固定されたツイート未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月21日今日! 技術書典会場にもいます。本は電子版しかないですが、AIサポート入れてる絵とAI一切使ってない画集を並べたりもします。 先程来た方は「うん、区別つかないね!」とおっしゃってました。そうでしょう。そう使うもんですよ。という話なんかをしてます。techbookfest.org東大院出て美大の先生やってるド阿呆が、流行りの画像生成AIを使って絵を描く方法を考えてみた本:osakana.factory主に自分の手で絵を描いてきた人・描いていきたい人に向けて、2022年以後大流行の画像生成AIを使う意味がどこにあるのかを考える理論書。何故かチャペックやリックライダーまで出てくる歴史の章とか、法律面からの検討もあります。理屈大好きの未識本にしては、珍しくハウツー要素多めです。何百枚も出力される人体のブッ壊れたキャラやi2i機能をどう活かせばいいのか、絵描きかつ研究者目線でがっちり本音で書きま...45681.6万
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·1時間新幹線の運転間隔制御について「閉塞」という語を使うのは誤りではないのか? デジタルATCは省令上閉塞とは呼ばないようだが識者求む。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%A1%9E_(%E9%89%84%E9%81%93)#%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%96%93%E3%81%AE%E9%96%93%E9%9A%94%E3%82%92%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95…151,052
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·1時間鉄道に関する技術上の基準を定める省令を読む限り、「列車間の間隔を確保する装置による方法」を閉塞と呼ぶのは誤りじゃないのか?「列車間の安全確保の方法」には❶閉塞と❷ATCと❸目視がある、という書き方だよね。511
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·2時間「学習に使われるのが気持ち悪い」という感覚は、そのうちなくなると思う。その昔、検索エンジンのロボットにクロールされるのが嫌という人がいたことを思い出す。少なくとも自分が作る人間であるならば、自分の意図とは異なる形で他人が使用するかもしれないという恐怖は克服しておかないといけない。123562,287
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·2時間コレは別に誹謗中傷に耐えろという話ではない。自分の表現を「褒められる」ということですらも、実はかなりの恐怖心や猜疑心を発生させることがある。作る側として行き詰まったりした経験がないとこの感覚は分からないかもしれないが、そういうものなんだ。だから「克服」あるいは「慣れ」が要る。4612
HRUT@HRUT1996·6月1日これやはり原神だったのか(デカデカと映っているのはナヒーダですよね)。原神の稲妻国は「中国人が見た日本文化あるある」ネタなので、一概に校長の判断が間違っていると言えるのかなあ。 /news.yahoo.co.jp「日本文化だ」と勘違いし生徒の出し物を中止 中国の中・高一貫校の校長に批判相次ぐ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース中国の学校で生徒がイベントで披露する予定だった出し物を校長が「日本文化だ」と勘違いして中止させたことにSNSなどで批判が相次いでいます。 校長:「背景の絵や音楽は、すべて日本文化だ。個人の趣味な23347
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·6月1日返信先: @HRUT1996さん原神、本国では満足にプレイできないと彼の国の学生が言っていましたがどうなってんですかね。1116
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月24日努力は奪えませんよ。結果が努力に見合わない(プラスマイナスどちらでも)ことはあるでしょうけど。 あと結局絵は利き手の身体的な記憶ですからね、紙でもデジタルでも。自分以外の誰にも消せるものでもない。作家にできる決断は「続ける」か「止める」しかない。引用ツイート文乃@Humino_mememori·5月24日返信先: @mishikiさん個性が奪われることに怯えているというよりも、努力が奪われることに敏感になっているんじゃないですか? 素敵なAIイラストを生成するのが難しいことも重々承知しておりますが、普通のひとが1年2年努力した結果は、AIを使うとすぐに追いつけるようなものだと私は思うのです。114356,113
文乃@Humino_mememori·5月24日返信先: @Humino_mememoriさん, @mishikiさんもちろんこれを私個人に限ったお気持ちと捉えられても構わないのですが、私はその気持ちを「個性が奪われることへの恐怖」としたことが不思議でリプいたしました。111389
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日返信先: @Humino_mememoriさん絵なんて自分より年下で巧いヤツがぞろぞろいるものでしょう。なんで巧い絵を観て心折れるんですか? 自分の目標にはなるかもしれませんけれども。164
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日マイナンバーに統合した以上、給与、保険、医療費なんかは自動的に紐づくわけで、確定申告って全自動で出来ると言うか、やらなくても源泉徴収分返金してきていいよね(絶対やらないのは知ってる)。 事業所得とか雑所得は拾えないから申告要るけど……だからインボイスで潰すつもりなのか!! 納得。149916,610
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日税理士の仕事ってかなりピンチだよね。少なくとも事業やってるわけじゃない、給与所得だけしかないような個人の確定申告を代行して5万円、みたいな仕事は今後成立しないんじゃなかろうか。 少なくとも個人事業主の事業所得や雑所得の面倒をちゃんと見てくれないと。14211,925
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日Firefoxが普及するのでやってもらおう。引用ツイートアイザック@AIartcaster@eyezack106·5月31日右クリック禁止もやるんじゃないかな? twitter.com/mishiki/status…このスレッドを表示121,965
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日規約を破ったってpixivの会員資格を失うだけで、別に機械学習自体に法律的な問題は何もないから、普通に学習させられるんだよね。そういうリーガルな発想に疎い人が大騒ぎしてその結果がこれか。news.yahoo.co.jppixiv、AI巡る規約改定 「作品をAIに学習させた」&「投稿者の不利益になる」満たす行為を禁止(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース イラスト投稿サイト「pixiv」を運営するピクシブは5月31日、同社が運営するサービスの利用規約を改定した。(1)pixivなどに投稿された作品をAIなどに学習させる、(2)投稿者の不利益となる─11734385.3万
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日これでみんな満足なのかな。なら規約で禁止しておけばいいんじゃないかな。実質的に止める力はないけれども。381058,438
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日いや…恥ずかしい…ミスじゃないですか…。ありがとうございます。引用ツイートTeruichi@teruichi81·5月30日返信先: @teruichi81さん, @mishikiさん質問の意図としては、DKIMが作成者署名なのか第三者署名なのかを確認したかったからなのですが、Twitterプロフィールに記載のドメインであればDMARCも指定してあるようなので、もしDNS側にデフォルトのDKIM鍵=第三者署名のDKIM鍵を使っているのであればDMARCがFAILになるのでは?と思ったのでした。11,832
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日会ったことも聞いたこともない編集者からブロックされてることがあって、まあ、そういう人が編集している本は絶対手に取らねぇなと思うよね。尖ったことやるべき作家とかと自分が意見合わないなら分かるよ。でも取りまとめる仕事の人が一番思想的に尖ってるみたいなのは、まあ関わりたくないよな。125543,987
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月31日その点、まあ極端でエグくはあるけど、あらゆる目立ったゲス野郎には分け隔てなくパックンチョしていく箕輪厚介氏の方がずっと「編集者」としての仕事をしているなとは思うよね。14161,630
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日俺はDKIMを間違っているかもしれない。一定条件を満たすとGmail側で550. 5.7.26 がじゃばじゃば出るよー1111,605
Teruichi@teruichi81·5月30日返信先: @mishikiさん外していたらすいませんが、お使いのドメインのDNSのテキストレコードに独自のDKIM鍵(公開鍵)は設定済みですか? https://support.google.com/a/answer/180504?hl=ja…1180
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日返信先: @teruichi81さんもちろんDKIMは動いてますよ。Gmailアカウントへ転送するDKIM署名済別ドメインのMTA同士でメール送り合うとGmailがBounce出すということに気づいたのです。1200
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日そういえばシン・ゴジラのすごいところの一つとしてはっきり言ってなかったと思うんだけど、テレビ特撮作品なんかを腐しそうなあの手のおエラい映画監督辺りをさ、ちゃっかり作中に出しちゃって悪口言えないように取り込んでるわけですよ。その辺の政治力からしても、完敗なわけですよ、実写界隈。15182,589
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日「汚い言葉をふっかけても、どのようにプロンプトでハックしても、常にきれいで政治的に正しい言葉でしか返さないAI以外は一切認められないっ!!」っていう姿勢の人達、スクリーンの向こうには必ず生身の人間がいるSNSのリプ欄に平然と罵声書き込んでそう(個人の嫌味です)。引用ツイート未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日例えばゲームのNPCの会話がAIで動的に生成されるとして、もしそれでNPCがなんか差別的なことなり猥褻なことなりを口走ったとして、それってゲームの世界観を形作る上で「問題」なのかなぁ? 世界ってのは、清浄でポリコレなことを言う人しか存在しないわけじゃないじゃん?このスレッドを表示6162,298
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日ちなみにうちの担当をしてくれている配達員さんはどこも非常に優秀で、 「あのー、いま着払いで配達の荷物あるんですけど、中川さん普段着払い使わないんで怪しいとおもうんですよね。ご記憶あります?」 …みたいに事前に電話で(会員登録済なので知ってる)確認してくれたりする。受領拒否です。 https://twitter.com/jinsenpuOhagi/status/1663054185506701313…このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら118233,858
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日・指定席・グリーン車の割引縮小 ・シーズン別の料金を設定 ・「のぞみ」「みずほ」は加算額 うわぁ、ただの一律値上げならまだ客として受け入れられるが、これはエクスプレス予約全体のサービス劣化じゃん。変更時に細かく差額が発生したりしてシステム回収も面倒くさそう。客もJRも損しそう。引用ツイートJR東海News【公式】@JRCentral_OFL·5月30日【ニュースリリース】「エクスプレス予約」・「スマートEX」における価格体系の見直し及び新早特商品の発売についてhttps://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042742.pdf…127276,966
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日例えばゲームのNPCの会話がAIで動的に生成されるとして、もしそれでNPCがなんか差別的なことなり猥褻なことなりを口走ったとして、それってゲームの世界観を形作る上で「問題」なのかなぁ? 世界ってのは、清浄でポリコレなことを言う人しか存在しないわけじゃないじゃん?132807,468
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月30日AIの差別を許さないぞぉぉぉみたいな人達、「この世界には汚い人がいることを許さない」へつながってる感じがするんだよね。21372,569
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月29日なんでAIの学習対象がネット上のコンテンツだけだと思ってるんですかね? 送信可能化されてるか公衆送信されたかなんて30条の4の権利制限と一切関係ありませんよ。機械学習は何を対象にしたっていいことになってるんで、紙に印刷してたってGoogle Booksみたいにスキャンされて終わりですよ。1541111万
未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月29日引用ツイート未識魚 /中川譲@手描きしたい絵描きのためのAI利用法本@mishiki·5月18日大体、30条の4というのは、「IoT、ビッグデータ、人工知能等」の「第4次産業革命」の「イノベーションの創出」を目的とした権利制限規定でしょう。まさにそのインダストリー4.0でAIが出てきてる時に語るべきことは何であるべきなのか、ちょっとボヤけていませんか。 https://bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/…このスレッドを表示114214,835