WHAT'S HOT?
どうした?早くしないと生皮を剥いで釜ゆでだぞ。
- 因みに、単語としての「かまゆで(釜茹で)」の英訳は、【Death by boiling】や【boiling in an iron pot】、【boiling to death】など。前後者は諸に“処刑法”であるという表現具合である…; (ミスターディー)
呪い
- >16:(補足)リマスター版ではちゃんと呪い攻撃になってるので、「ラストリーフ」等では【心の闇】の呪いを防げなくなっている。 (ミスターディー)
デスナイト
- FFシリーズでの出番は、前述の初代作の他に2(GBA版以降)・クリスタルクロニクル・エクスプローラーズの他、チョコボの不思議なダンジョン2と、本編よりも外伝作品の方が多め。他、PSP版FFタクティクスではルカヴィ(聖石の力を使って人間の姿から変身する悪魔)の眷属として復活したアルガスの固有ジョブとしても登場。 (ミスターディー)
- 直接的なルーツはFF1等の不死系最高Lvのモンスターと考えられ、内訳こそ異なるがFF1で即死魔法を含む強力な魔法を使いこなす部分はサガなりに反映されてる様子。FF以外にも様々なゲームに登用されてるモンスターだが、元祖はD&Dの死神(及びそれに類する力の持ち主)によって聖騎士から作り出される強力なアンデッドの戦士。魔獣ナイトメアに騎乗し、スケルトンやゾンビ、ワイト等のアンデッドの軍勢を指揮する。やはり強力な魔法を使いこなし、FF1での魔法の内訳(デスペル、フレアー、キル、ブライン)はそれを忠実に再現したとされる。 (ミスターディー)
力依存系
- ↓(続き)>【エッジスマッシュ】【かすみ二段】【クラッカー(※低)】【ドレインファング(※追)】【二重斬り】【ニューラッシュ(※性・追)】【粘液なめ(※追・連)】【パワーダイブ】【ヘヴィクロー】【ボーンクラッシュ(※低)】[AP4]>【影払い(※グ・追)】【邪剣波(※グ・追)】【柔殺(※追)】【スパイラル(※追)】【地烈斬(※グ)】【無拍子(※グ・低)】【ロックラッシュ(※連)】[AP3]>【コンビネーション(※連)】【ハードヒット(※低)】【ハードプレス(※追)】[AP2]>【スクラッチ(※連)】[AP1] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【エイミング(※追)】【グライダークロー(※追)】【クロスブレイク】【コンプレッション(※追)】【炸裂撃】【疾風怒濤(※連)】【シャープタックル】【スパイラルチャージ(※グ・低・連)】【ドラゴンファング(※追)】【二刀二重斬り(※連)】【パワーナックル】【パワーリッパー】【ファングクラッシュ(※追・連)】【ラウドスライス(※連)】[AP5] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【かぶと割り(※低)】【共振撃(※グ)】【氷のくちづけ(※全・追)】【裁きの雷(※全・追)】【ショックウェーブ(※追)】【不知火(※グ・追)】【絶空閃(※グ・追)】【建御雷(※グ・追)】【剣の雨(※全・追)】【天空閃(※グ)】【ハードストライク(※追)】【パワーキック(※連)】【吹雪(※グ・追)】【ヘッドストライク(※低)】【炎の咆哮(※全・追)】【マッドスパイク(※低)】[AP6] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【アクセルバスター】【サラウンド(※グ・追)】【斬鉄剣(※グ・追)】【ストームランサー(※グ)】【なめまわし(※追・連)】【ブラストチャージ(※グ・低・連)】[AP7] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【逆風の太刀】【クラッシュダスト(※低)】【真空牙(※連)】【神速三段突き】【シンパサイザー(※グ)】【スカイエッジ(※追)】【スピニングホーン(※低)】【大切断(※追)】【二刀三重斬り(※連)】[AP9]>【一刀両断(※追)】【クラッチランページ(※性・追)】【クロスシザース(※追・連)】【三重斬り】【召竜剣(※グ・追)】【ディスカッター(※グ)】【ブレードロール】[AP8] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【インフィニティアーク(※全・性・計)】【グランドクロス(※グ・性・計)】【サンシャイン(※全・性・計)】【瞬煌(※グ・性・計)】【真空裂破】【真竜天舞(※グ・低)】【スネークダンス(※グ・追)】【ゼニスドライヴ(※グ)】【ソウルクロー(※追)】【ダガージョウ(※追)】【月影の太刀(※グ・追)】【天地崩壊(※全)】【ドラゴンダイブ(※グ・追)】【トリップキック(※低・連)】【百烈なめ(※低・連)】【ムーランルージュ(※グ・追)】【ローリングアウト】[AP10] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【アースバスター(※グ)】【神威クラッシュ(※性・追)】【グランビュート(※全・性・追)】【スマッシュ】【ダンシングブレード】【チャージキック】【風雪の太刀(※グ・追)】【無限の軌跡(※グ)】[AP12]>【スカイドライヴ】【ダーククラブ(※追・連)】【天地二段(※追)】【ブーストブレイク(※追)】[AP11] (ミスターディー)
ノーラ
- 工房での開発にかかる戦闘回数が10回になる条件は「発注時にノーラが仲間にいること」であり、開発中にノーラが工房にいるかどうかは関係ない。つまり工房にいるから開発が遅れるのではなく、ノーラがいないパーティで開発を指示するから遅れるのである。決して工房のお荷物などではない。
永久氷晶!!
- ゆきだるまに主人公交代してこれをやると無事のまま。永久氷晶を固定装備から外せる。
機械神バロール
- インサガEC:光属性・メカ系。シリーズイベント「-サガフロ1- 決戦ジェノサイドハート」のステージ5のボスとして登場。相手の防御倍率を上げるスクラッチ、相手の防御倍率を上げる横範囲攻撃の高温ガス、3ターン中に1回、自身の攻撃倍率上げる効果と3ターン中、自身の自動回復の効果のある自己修復、チャージスキルで3回攻撃のタイガーランページを使用する。
- インサガ:イベントクエスト【IRPO、月へ!機械の神を制圧せよ!】においてボスとして登場。HPが半分以下になるまで基本行動→自己修復の順番で2回行動を行い、自己修復で最大HPの8%分の割合回復を行う。また、アビスバトル【デウス・エクス・マキナ】では1戦目に出現し、こちらも自己修復を使用してHP175000の8%に相当する14000回復する。
妖魔エンド
- 人間エンドの条件を満たした後 オルロワージュ会話前に剣に憑依すると 妖魔エンドになるバグがある リマスターでも修正されてない
モービルマニューバ
- インサガEC:メカ系、ボス補正あり。各個体とも基本行動は共通し、200ダメージの火傷の追加効果のあるハイパーバズーカ、暗闇の追加効果のある閃光、横範囲攻撃の突進を使用する。チャージスキルは火属性が防御倍率を上げるチェーンヒート、土属性が素早さを下げる全体攻撃の地響き、水属性が縦範囲攻撃のメイルシュトローム、光属性が攻撃倍率を下げる横範囲攻撃の反重力クラッシャーを使用する。また、火属性の個体は「鉄鉱山に潜む悪事!リーサルコマンドー潜入せよ!」でも登場している。
ジェノサイドハート
- インサガEC:イベントクエスト「あぶない捜査官!飛び出す非実在を取り締まれ!」に登場した個体は、メイルシュトロームが全体攻撃にチャージスキルの磁気嵐が素早さダウンと闇地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドグラビティに置き換わり、防御の相性倍率-30%と闇属性の地相の場合に防御倍率-60%の特性が搭載されている。また、ボス出現ステージから戦闘背景に応じて地相の属性が変化するようになり、1戦目が気属性、2戦目が光属性、3戦目が闇属性になっている。
- インサガEC:闇属性・メカ系。縦範囲攻撃のメイルシュトローム、相手の防御倍率を上げる横範囲攻撃の高温ガス、相手の攻撃倍率を下げる全体攻撃のカーネイジとチャージスキルで使用する全体攻撃の磁気嵐はメカを対象にマヒの追加効果を与える。>78のシリーズイベントに登場した後、「ボスコンバット‐サガフロ1‐」にて行動パターンはそのままに強ボス補正で登場している。
デスサイズ
- FFシリーズでもFF11や12、14などに同名の武器が登場する他、FF12やFFタクティクスアドバンス2 封穴のグリモア(以下 FFTA2)には同名のモンスターが登場し、COMPILATION of FF7やFF13-2では鎌に関連した特技として、FFTA2では前述のデスサイズ系を操る技として登場している。これらの事から、FFから輸入されたネタ武器でもある可能性も考えられる。 (ミスターディー)
血誓の緑ゲル
- 戦利品の内容については【血誓の紫ゲル】の項目を参照(他のゲル達と共通である)。 (ミスターディー)
- 各ゲル達共通で通常は「スライムタッチ」「粘液」「ガス」を基本に、通常は単体行動だがゲル達の残数に応じて行動回数増加(最高で3回行動化)、物理防御高めだが各自HPは然程高くはない、単体時「ギャラクシィ」使用。コイツ自身の特徴として冷気属性が有効で、他のゲル達と違って更にこれと言った行動手段は持たない。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。【血誓の紫ゲル】【血誓の赤ゲル】【血誓の黄ゲル】と共に出現。オリジナルはスライム(緑)であり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。 (ミスターディー)
ワイド侯
- 若さゆえの過ち、というのはあるが彼の場合は相手が悪かった。
ノーマッド(ロマサガ2)
- 南下政策がメジャーになる以前はボクオーンを早期に潰すプレイヤーも多かったらしいので、比較的早期に仲間に出来たケースも当然多かった。
- >>21 女の方は「緑はいらない子」を意識しているのかもしれない。かわいいし強いのに仲間になるのが後の方でサイゴ族よりも使う機会がないという。
松木由香様
- ↓小林亮三さんへ,自分の最も大好きなマンガは「シャーマンキングとブラッククローバーと鬼滅の刃とアークナイツとフラ・フラダンスとアイカツフレンズ」など。
- ↓「デリシャスパーティ♡プリキュア 夢みる♡お子さまランチ!とYes!プリキュア5GOGO!お菓子の国のハッピーバースディとひろがるスカイ!プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸!超絶進化!黄金のデジメンタルとワンピースとソードアート・オンライン プログレッシブ 冥き夕闇のスケルツォとRe:ゼロから始める異世界生活とバトルスピリッツ コネクテッドバトラーズ」と
- 「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど♡プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカル~ジュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚!未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と
タイタンスーツ
- 体力を補強する装備だけで考えるならタイタンスーツ+水心の爪+水心の爪+水心の爪。
- イメージ的って書いてあるのに、分からない人だなあ
- 体力10のミューズ・ようせい・ヤンファンを育てるときはこれを装備させたい。特にHPの成長補正までも最低なミューズ様に。イメージ的に似合わないが、魔王の鎧+羅刹のベルトよりはマシだろう…。
ズィガエナ
- スペルはZygaena。ギリシャ語でシュモクザメを意味する単語だが、鮮やかな赤い翅模様で知られる虫ベニモンマダラもこの名で呼ばれる。
アーサー(SSG)
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・帝都アスワカン)ウルピナ編では闇市場、タリア編では北市場、レオナルド編では南市場にいるアーサーとの会話後に各地で戦闘になり、【帝国図書館】で帝国図書館員(ニーヴ)、【マリガン星神殿】でマリガン神官、【ヴァッハ星神殿】でヴァッハ神官、【イムホキエル星神殿】でイムホキエル神官、【シャムス星神殿】でシャムス神官と戦うことになる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・メグダッセ辺境州)エイディルと面識がある状態で、ブリョウ門にいるアーサーとの会話後にエイディルの潜伏場所で戦闘を行うと、エイディルを加入するか逃がす事ができる。エイディルは【フタガラ採掘場】→【ハイシャ族の集落】→【ライヒェ石窟】→【ワロミル族の集落】で逃亡と捕縛を繰り返し、加入させずにいると最終的に処刑されてしまう。また、同州で緋の欠片のイベントが進行中の場合、エイディルが加入している状態でエイディルが敵として出現することがある。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ケイ州)ナングーンにいるアーサーとの会話後にシグフレイ教団の潜伏先とされている【古井戸】【ポット滝】【岩山】【グレートアーチ】で戦闘を行う。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ハイバーニア州)静寂の社にいるアーサーとの会話後に【火鉱採掘場】【土鉱採掘場】【水鉱採掘場】で戦闘を行うと、普段は追い払われる見張りと連戦になり、【火鉱採掘場】でフォモーワ兵【土鉱採掘場】でマクリルカリ兵【水鉱採掘場】でケオブラン兵が出現する。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ロニクム州)ウルピナの場合は2章からアーサーが出現するようになり、出現した小洞窟で戦闘が発生するが、マリオンが未加入の状態でアーサーと面識がある場合にルーグ村でアーサー、アイザック、パトリシア、マリオン、ロバートと戦闘になる。また、ロニクム州を一度離れるとドッペルゲンガーのイベントと重複することがあり、ドッペルゲンガーのイベントをクリアーするとアーサーが再出現する。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ロニクム州)ルーグ村にいるアーサーとの会話後にイベントが発生する。レオナルドとタリアの場合は、シルミウムにいるウルピナを連れ出し、出現したアーサー護衛団(アイザック、クローバー、パトリシア、マリオン、ロバート)と戦うことになるが、2ターンで戦闘が終了する。マリオンが加入済みの場合は戦闘が発生せず、タリアの場合は1章の段階ではイベントが進行せず、ケイ州で発生する不死鳥関連のイベントにおいてマリオンが加入するため、戦闘が発生しない。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・イルフィー海)ウルピナ編ではニューワイズ、タリア編ではバトリック、レオナルド編ではエディンポートにいるアーサーとの会話後にアーサー護衛団の出現場所である【バトリック】【洞窟】【ディーマージュ祠】【ワイズの廃墟】【霊炭鉱】で戦闘を行う。この内、ワイズの廃墟で1戦目を終えると海上騎士団と戦うことになる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・サンドリア州)サッカラにいるアーサーとの会話後にハダシュトで開催する大会に参加する。1回戦は、ギャングとチンピラ(リコが加入済みでもギャング(体術)が出現する)、2回戦は異邦剣士異邦弓兵、3回戦はマッドブル以外のじごくの壁のメンバーが出現し、表彰式でイレーネの息子であるコンスタンティンが乱入し、戦うことになる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・トラキニ州)エルワカンにいるアーサーとの会話後にアーサー護衛団の出現場所である【クサマガイザー】【ヌギア穴】【ミラ洞】【ユアパ坑】【ラホーレ塚】で戦闘を行い、入手したアイテムをエルワカンにいるヴィクトリアに献上する。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント)各地に出現しているアーサーに話しかけてイベントを進行させ、5回目のイベントを行った後にアーサーが加入する。
ポイゾナスクラブ
ヘプトパス
サンドバイター
心の闇
- >8:(補足)リマスター版ではちゃんと呪い攻撃になってるので、【ラストリーフ】等では呪いを防げなくなっている。 (ミスターディー)
血誓の黄ゲル
- 戦利品の内容については【血誓の紫ゲル】の項目を参照(他のゲル達と共通である)。 (ミスターディー)
- 各ゲル達共通で通常は「スライムタッチ」「粘液」「ガス」を基本に(緑以外の)各々の持つ術を併用し、通常は単体行動だがゲル達の残数に応じて行動回数増加(最高で3回行動化)、物理防御高めだが各自HPは然程高くはない、単体時「ギャラクシィ」使用。コイツ自身の特徴として電気属性が有効。また、【血誓の赤ゲル】の「アンドロメダ」に対応して「ウォールブレイカー」を使用する特徴がある。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。【血誓の紫ゲル】【血誓の赤ゲル】【血誓の緑ゲル】と共に出現。オリジナルはスライム(黄)であり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。 (ミスターディー)
ツヴァイク公
- ミカエルが王になれば立場上では追い抜かれる。
- >18 彼はだらけてなどいない。ツヴァイクにはほかの国と違って歴史が浅く、>6の通り実力はある。聖杯に関して>10の通り偽って自分のものにしようと企むなど、頭も回る。
- ミカエル侯爵よりも爵位が上。本人のだらけっぷりからして、自力でのし上がったのではなく親から受け継いだ爵位なのだろう。
アディリスのために うたっていたところです
- ロマサガ1ではアディリスを眼前で殺すと何も言わなくなる。
- 見落としがちイベント アイテムが手に入ったりすることもないため無理に見なくてもいい
双龍破
- サガフロ2:属性の組み合わせから効きづらい敵が少なく、アニマ確保も困難ではないという使いやすさ。デュエルで4コマンド必要なのが玉に瑕。
- ロマサガ3:カウンターを受けない、地相を変えるという点でアウナスに有効だが、たまに無双三段を閃いてカウンターをもろに食らい地相も変えられないという事故も起こる。
ゴドウィンの洞窟
- 詩人の脳天割りで眠らせるターンでは他二人は攻撃しないこと。寝てるターンに行動すれば安全。詩人はイベント終了後に別れてくれるので、もう仲間にしないつもりなら装備を外しておこう。
- モニカ編の悪鬼との強制戦闘は自動的にフリーファイトになり、コマンダーモードも解除されてしまう。戦闘回数を稼がずに突破は難しいが、あらかじめユリアンに三日月刀と強力な防具、小盾、傷薬2個を持たせておけばなんとかなる。
サンフラワー
血誓の赤ゲル
- 戦利品の内容については【血誓の紫ゲル】の項目を参照(他のゲル達と共通である)。 (ミスターディー)
- 各ゲル達共通で通常は「スライムタッチ」「粘液」「ガス」を基本に(緑以外の)各々の持つ術を併用し、通常は単体行動だがゲル達の残数に応じて行動回数増加(最高で3回行動化)、物理防御高めだが各自HPは然程高くはない、単体時「ギャラクシィ」使用。コイツ自身の特徴として火炎属性が有効。また、自身が「アンドロメダ」を使用後、【血誓の黄ゲル】が「ウォールブレイカー」を使用するまでダメージ・回復無効させる。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。【血誓の紫ゲル】【血誓の黄ゲル】【血誓の緑ゲル】と共に出現。オリジナルはスライム(赤)であり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。 (ミスターディー)
ようせい
- バグ技で増殖したようせい同士なら、同性クリティカルを出せる。
フェザーブーツ
- >20 確かにその通りで、初プレイ当時の自分は開発の着手が遅かったこともあり、機動装甲やヒドラレザーはあっさり作れた一方、フェザーブーツは入手をほぼ諦めていた記憶。 (仲間を外して一人になればグリフォン出やすくなるんでしたっけ?知る由もなかった当時の自分)
地上絵
- サガスカ:(蜘蛛)植物、獅子王、水竜、鳥の地上絵を実体化させると、最後に蜘蛛の地上絵が実体化して、冥魔アラネアが出現する。通常はドラウグル2体を連れてくるが、緋の欠片のイベントが進行中の場合は、エイディルとセットで出現する。
- サガスカ:(鳥)レオナルド編もしくは、緋の欠片かシグフレイ関連のイベントが進行中の場合、ワロミル族の集落で会話後に竜巻を発生させているジラ鳥を倒すと鳥の地上絵が実体化する。レオナルド編かシグフレイ関連のイベントにてビラ鳥と戦うことができる。
- サガスカ:(獅子王)レオナルド編もしくは、大地の蛇かシグフレイ関連のイベントが進行中の場合、大地の蛇かシグフレイを倒した直後に獅子王が実体化し、レオナルド編かシグフレイ関連のイベントにて獅子王と戦うことができる。
- サガスカ:(水竜)[1]メグダッセ湖に潜りこむと聖獣アメミットが出現し、ハイシャ族の集落へ向かう。レオナルド編やシグフレイ関連のイベント進行中の場合、行程が異なる場合がある。→[2]ハイシャ族の集落で聖獣アメミットを倒し水門のカギを手に入れる。倒した後にハイシャ族の物見台が倒壊する。→[3]メグダッセ水門を開くと水竜が実体化する。
- サガスカ:(植物)[1]星雫の洞窟、冥雫の洞窟、精雫の洞窟で戦闘を行いしずくを集める。シグフレイ関連のイベントが進行中の場合などに行程が異なる場合がある。→[2]グルソニーにしずくを与えると巨大な花が開き、もう一度調べると花粉を出し続け、地上絵が実体化する。
某重大事件
- リュート以上にゲンがストーリーに絡むので 実質ゲン編に近い
ブラック
- 増殖したブラックにはラスボス前のセリフが設定されていない。まあ最初からブラックなので「若返った」と言うのはおかしいが。
- 不離脱現象を起こして5人以下でフォルネウスを3番目までに倒すと、ハーマンがブラックに変身すると同時にブラックが新規加入してブラックが2人になる。ハーマンが変身した方はハーマン時代の成長を引き継ぐ。さらに神王の塔でのキャラ増殖と組み合わせると、主人公以外全員ブラックというオールブラックスが組める。仕込み杖が6本になる。
ロッキー
ダイヤメイル
- サガ3(GB版):防御力の他、サイボーグへの装備時の防御力・HP補正値は【魔道士の服】を凌ぐが、それら以外は互角な他、向こうは直接混乱耐性を付けられる点を考慮すると、実質的に上位互換品とは言い難いかも。ついでに買える時期もほぼ同期で、値段は向こうの方が600ケロ安い。尚、魔道士の服との数値差は、防御1・[サイボーグ]HP+30,防御+3。 (ミスターディー)
血誓の紫ゲル
- 初回ドロップ品は他のゲル達と共通で【フランベルジュ】、2回目以降のドロップ品は【補強材はずし】。前者は癖はあるが役立つ火の術具たる大剣ではあるが、Lv3程度のお宝の地図で財宝発掘できるので既に手に入っているケースもあるだろう。後者はかつて「------」と称された代物で、玄人志向な用途になり得る。 (ミスターディー)
- 各ゲル達共通で通常は「スライムタッチ」「粘液」「ガス」を基本に(緑以外の)各々の持つ術を併用し、通常は単体行動だがゲル達の残数に応じて行動回数増加(最高で3回行動化)、物理防御高めだが各自HPは然程高くはない、単体時「ギャラクシィ」使用。コイツ自身の特徴としてエネルギー属性が有効。また、「スターライトビット」一定数使用後、「コズミックタイド」を使用して来る。当然の事ながら各々連携もするので、巧妙なチームワークでじわじわと責められる戦いになり得る。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。オイゲンシュタットの雪原にて【血誓の赤ゲル】【血誓の黄ゲル】【血誓の緑ゲル】と共に出現。オリジナルはスライム(紫)であり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。 (ミスターディー)
エリザベート
- サガスカ(緋色の野望):(イベント)真の追っ手は、メインキャラクターに応じて異なり、ウルピナ編ではサウノックの戦士、サウノックの使徒、タリア編では魔女狩り団の勇者、魔女狩り団の斧使い、魔女狩り団の弓使い、バルマンテ編では、シグフレイ教団、シグフレイを追う者が出現する。また、4回目に会話をする前に前哨戦が発生する。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・真の追っ手の出現場所)[北東界外]【凍結船】[ノルミ辺境州]【ワコウ巣窟】[リーア辺境州]【廃村】[イルフィー海]【ディーマージュ祠】[ロニクム州]【謎の洞穴】[ビキニロ辺境州]【最後の敵の場所】[南東界外]【迷いの森】(中央)[帝都アスワカン]【アシュテール星神殿】各地に出現しているエリザベートと会話後に真の追っ手と会話をするとイベントが進行し、3回目以降に戦闘になる場合がある。また、エリザベートを見かけたと答えてしまうと、イベントは終了になってしまう。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・追っ手の出現場所)[北東界外]【フィネムンディ】[ノルミ辺境州]【ムーアヘッド交易所】[リーア辺境州]【フェロル】[イルフィー海]【ニューワイズ】[ロニクム州]【ネクワ】[ビキニロ辺境州]【カプレーゼ】[南東界外]【迷いの森】の近辺[帝都アスワカン]【ディーマージュ星神殿】ヤクサルト辺境州から追いかけてきたガブリエル、キャスパー、グゥイネヴィア、ジェローム、セシリアのどれかが出現する。エリザベートを見かけたと答えてしまうと、イベントは終了になってしまう。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・エリザベートの出現場所)[北東界外]【知られざる村】[ノルミ辺境州]【西の村】[リーア辺境州]【ビゴ】[イルフィー海]【エディンポート】[ロニクム州]【シルミウム】[ビキニロ辺境州]【アンキアーノ】[南東界外]【鳥人の村】[帝都アスワカン]【南市場】各地にいるエリザベートと会話後に、真の追っ手と会話をするとイベントが進行し、これを5回繰り返して、真の追っ手を倒すとエリザベートが加入する。
神王の塔
- 不離脱現象を利用すると、好きな仲間キャラを最大4人まで増殖することが可能。26人の状態で仲間を外し、27人目→増やしたいキャラの順に加えたらマクシムスを倒せば良い。増えたキャラの初期装備が手に入るので、ミカエル・ティベリウスの生命の杖やハーマン(ブラック)の仕込み杖も増やせる。当然もう仲間変更はできないのでそのつもりで。
石化凝視
- サンダーをデュラハンに変身させる時にセットでどうぞ
ノースゲート
- (アルティマニア・解説文)質素な家屋が建ち並ぶ、開拓民たちの集落。人々はのどかな風景のもとで、希望に満ちた生活を送っている。住民はいずれも、ほかの大陸から移住してきた者たちで、酒場の経営やツールの製作といった、故郷でのキャリアを活かした仕事に従事している。ノースゲートは、発展途上にある北大陸の玄関口として機能しており、生活必需品をはじめとした交易品は、町の東にある港から入ってくる。
- 港とはいうものの、実際には海岸を石垣で補強しただけで、桟橋も木製で小さいことから、従来する船は小型のものが中心。季節や天候によって海からの風が強く吹きつけるため、港との境界には強風を緩和する木板の柵が設置されている。集落の規模が小さく、住民もお互いに顔見知りなので、大きな犯罪はほとんど発生しない。しかし、モンスターの襲撃や山火事といった災害を懸念して、集落の端には監視塔が設置されている。
北大陸
- (アルティマニア・解説文)三大陸のなかで、もっとも北方に位置する土地。陸地面積はほかの二大陸と同程度だが、人口は非常に少なく、南東地域を中心に開拓が進められている。移住者の多くは開拓の苦難を経験しながらも、新天地での生活に喜びを見いだしており、一方、冒険者に類する者たちは、危険を承知で、未開拓地の探索を精力的に行っているようだ。広大な人跡未踏の地が残されているだけに、今後大きな発見がなされる可能性も。
デュラハンの盾
- サガフロ1:裏解体真書のレア・ アイテムお役立ちベスト40では第7位にランクイン。【冥帝の鎧】よりも順位は低いが、デュラハンのアイテムドロップ率では此方の方が低確率な上に盾の中では最も高順位。 (ミスターディー)
血誓の精霊ナッツゼロ
- 初回ドロップ品は血誓の精霊ピーアムと共通で「流星刀」、2回目以降ドロップ品は「ダーククリスタル」か「アビスクリスタル」(高・中・低確率のテーブルの内、ダーククリスタルは高確率の、アビスクリスタルは中・低確率のテーブルに)。 (ミスターディー)
- 行動内容はその強化版で、単なるステータスUP版ではなく2・3回行動する上に「はぎしり」はスタン効果が付いてるVerも繰り出す(これは血誓の精霊ピーアムも同様)。更に、コイツの「かじりつき」にはマヒ効果も付与されている。術法防御力が血誓の精霊ピーアムに比べて高め。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。騎士団領のオイゲンシュタットにて【血誓の精霊ピーアム】と共に出現。オリジナルはナッツであり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。 (ミスターディー)
ナ国周辺の国々
- (アルティマニア・解説文)遠方に東大陸を望む、南大陸の東岸地域では、それぞれの土地で統治を行っている。ナ国とのつながりは安定しているが従属国同士の関係は微妙で、直接的な紛争に発展しないレベルでお互いを牽制し合っている模様。ナ国周辺の国々の領地には北回帰航路と南周回航路の寄港地が点在しているため、東大陸や北大陸との交流が盛んに行われている。
ナ国と大砂漠
- (アルティマニア・解説文)ナ国の首都グリューゲルが置かれている、南大陸の西部地域。土地の大半が砂漠化しているため、居住に適した場所は想像以上に少ない。クヴェルやメガリスといった先行文明の遺物とはなじみが薄く、人々はみずから祖先の作り上げたツールによる文化を誇りにしている。国がまばらにしか存在していないため領土の争いは皆無で、ギュスターヴ戦争のさなかにおいても、この地域が戦場になることはなかった。
三すくみ
- インサガEC:Weakの場合、攻撃側が「火・土・水・魔・気・幻・イベントボーナス」なら200%、攻撃側が「光・闇・星」なら150%のダメージ倍率。Resistの場合、50%のダメージ倍率が原則だが、星が相手なら66.6%のダメージ倍率。
- ロマサガ3:ハーマンの案内なしでこいつらを倒してしまうとブラックに戻せなくなる(たとえイルカ像を回収しなくても、バンガードのパブでイルカ像の話を聞けなくなる)。逆に言うと、ハーマンから財宝の洞窟の場所を聞いても、こいつらさえ倒さなければセーフ。ブルードラゴンと戦ったり、仕込み杖を回収しに来てもいい。
ふみつけ
- >65・66:それ以前にグランドヒットは「本体」が素手ダメージで「追加」が術ダメージと、参照にする能力値や計算式自体も異なっている。仮に多段部分を別個で考えたとしても、同列に並べて比較出来得るものではない。
ソウルクリスタル
- LP回復アイテムが無いなら作っておくのが無難。4人分作るならチップ流通量は5600以上必要。
セコンド
- 開発材料や水耐性装備など、普段使わないがいずれ必要になるものを装備させておくと何かと便利。
ツール製作屋
- チップが武具の材料に使われている設定が作中に反映されている。換金手段として流通しているチップを装備品の材料に投じるので、その分だけチップ流通量が減る。
ヴァンアーブル
- 装備回収できる普通のキャラなのに、パーティ加入機会はデュエル不可の一時キャラより短い。なんとメインストーリーでは一切加入せず、該当時期の街シナリオを逃すだけで加入不可能に。それだけに初期装備は、気づいた人へのご褒美といわんばかりに最高級品を複数所持。