店のロングセラーになっている、山元伸子・文 狩野岳朗・絵『本をひらくと』(ヒロイヨミ社)が再入荷しました。残りの在庫も僅かとのことなので、ぜひこの機会にご覧ください。title-books.stores.jp/items/61fba896
Title(タイトル)
Title(タイトル)
2.6万 件のツイート
新しいツイートを表示
Title(タイトル)
@Title_books
荻窪の新刊書店・Title(タイトル) 本に関わる仕事をしています。1階が本屋とカフェ2階はギャラリー。営業:12:00~19:30(日曜は19:00まで)、定休日:毎週水曜と第一・第三火曜 連載は「幻冬舎plus」「すばる」「熱風」、NHKラジオ第1「ラジオ深夜便」にて、毎月第三日曜日に本の紹介。
Title(タイトル)さんのツイート
ひがしちかさんの本日の在廊が終了しました。雨のなかたくさんの人にお越し頂き、ありがとうございました。展示は19日(月)まで。19日の14時~17時、ひがしさんもまた在廊して頂けそうなので、ぜひお越しください。title-books.com/event/11099
先ほどくどうれいんさんがいらっしゃり、新刊の『桃を煮るひと』(ミシマ社)をいち早くお渡し頂きました!(帯に拙文が採用されたので…)
食べることってすごいなと圧倒される食エッセイ集。すべてを食べつくすくどうさんの無敵感が素敵です。9日頃発売なのでお楽しみに。
開店前に店主の辻山さんとお話ししました。よろしければどうぞ。
傘の素 原画展 ファイナル始まりました。
荻窪にある本屋さんTitle にて
6月2日(金)〜6月19日(月)
原画および、これまでの書籍を取り揃えて、最後の傘も数本ございます。
皆様にお目にかかれますこと楽しみにしております。
おはようございます。Title開店しました。本日より2階ギャラリーでは、画集「傘の素(もと)」 ひがしちか原画展を開催します。傘になるそのまたもとの原画。素材、色、自由な筆さばきなどぜひご覧ください。15時頃までひがしさんも在廊されます。先ほどのインスタライブはアーカイブからどうぞ。
【毎日のほん/6月2日】水彩や鉛筆画、コラージュなど、手法にとらわれず、描くよろこびに沿って描かれた傘の原画。優雅な円錐形になる前の、インスピレーションに溢れた平面の世界。色彩の洪水のようで、それに溺れるのもまた楽しいと思う。
画集「傘の素(もと)」 ひがしちか原画展、明日から。色に溢れた展示。
明日は、11時からひがしさんのアカウントinstagram.com/cocilaelle/ でインスタライブ。12時~15時でひがしさんが在廊予定です。
これまでやってこられたお仕事を表すかのような、凛として重厚な自選集。六十年に渡り綴ってきた随筆の中から、自身特に大切にしているものを五十三篇、「私」「仕事」「思想」の三章に分けて再構成する。巻末の解説は、志村昌司さん。志村ふくみ『自選随筆集 野の果て』(岩波書店)
旅に出たとき、必ず足を運びたいお店が出来てしまった
今日はまったりデーだから歩いて駅向かおー(寄り道しながら)と歩き始めたら、おおおお!!ここの本屋の本読んだことあるーー!!本屋Titleだ!!!まじか!!ここにあったんだ!!!!バスで素通りしてた。年に何回かしか通らんが。
おはようございます。Title開店しました。店の休み明け、本日も店には新刊・追加の本が大量に入荷しております。。ぜひお運びください。
奥のカフェも営業中。只今ひがしさんが搬入中です。この季節にぴったりの展示
あなたは充分に水が飲めているか?そしてこの社会のシステムは、充分水が飲めるものだろうか?文明史、人類史、科学、フィールドワーク等々、システムへの依存から脱却し、「水をのむ」ということを取り戻す試み。息苦しいこの現代社会で、新しい「循環型生活」を作っていこうとする雑誌『新百姓』1号
【毎日のほん/6月1日】韓国の本屋もそれぞれに模索しながら、自らの生き残りを図っている。行きたい本屋がなければ自分で作るという、インディペンデント精神旺盛な彼ら。まるで合わせ鏡に写った、わたしたち自身を見ているようだった。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。