求人 NEW

高知を見つける旅

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました再度募集されたときにお知らせをご希望の方はページ下部よりご登録ください

仕事を決めるにも移住するにも楽しそうな人たちのいる場所には自然と心惹かれます

今回訪ねたのは高知県

そこに暮らすみなさんの開放的でカラッとした雰囲気はきっと“県民性”のようなものゆく先々で楽しそうに語る人たちと出会ったのも単なる偶然じゃないような気がする

そんな人たちと出会い高知での暮らしと仕事を垣間見る日帰り弾丸ツアーの参加者を募集しています

朝一番に集合し県内の複数の企業を訪ね18時ごろには解散というなかなかのハードスケジール多少駆け足になるけれど1日のうちにギッといろんな角度から高知の仕事を知ることができます

それに開催は12月1日の金曜日なのでそのまま滞在して週末を高知で過ごすのもいいかもしれません

今とは違う生き方働き方や移住に興味を抱いている方あるいは地元の高知にUターを考えているけれど仕事が心配という方も

一足先に今回みなさんが巡る3企業を訪ねてお話を聞いてきました


羽田空港から高知龍馬空港までは1時間と少し

空港でレタカーを借り20分ほど車を走らせると高知市街へ到着

最初に訪ねたのは澁谷食品株式会社の展開するお店芋屋金次郎 卸団地店

P1790743 澁谷食品株式会社は昭和27年創業の芋菓子メーカー鹿児島の大地でさつまいもを育て高知と九州の工場で加工し全国のスーパーやコビニを通して卸販売している

主力商品の芋けんぴはなんと全国シアの約半数を占めるという

創業者にちなんで名付けられた直営店芋屋金次郎高知県内2店舗のほか愛媛県の松山店や道後店香川県の高松店など四国各地に展開3年前からは東京日本橋のコレド室町2にも進出している

店内のカフスペースでまずは管理本部部長の福田さんに話を聞いた

P1790699 大阪出身で東京でも働いていたことがあるという福田さん

Iターのきっかけはなんだったのだろう

地方から発信している会社で働きたいなと思ったんです高知だけでなく北海道から沖縄まで全国に目を向けて探していました

登録していた人材会社を経由してたまたま澁谷食品のことを知ったそう

芋けんぴの原材料は芋と砂糖と油のみ無添加でいいものをつくっている

加えて全国の約半数のシアがあり当時は直営店の展開にも一層力を入れはじめた時期だった

たとえば東京日本橋の店舗はスペースの半分以上を製造に充てできたての芋けんぴを食べてもらえるようにしているんです賃料も高知の水準よりも高いなかで地方の企業なのにかなり攻めているなと思いました

ほかにも芋を使ったデザートや芋焼酎など芋けんぴ以外の商品を開発したり店内でくつろげるようにカフスペースを設けたり

新たな取り組みにも積極的な社長のもと刺激的な日々を送っているという

P1790740 高知の人ってカラッとしてますよね人間関係がギスギスしないんです

そのあたりはご出身の大阪とも雰囲気が近そうですね

大阪人は商売人気質なところがあって付き合うのも早いけど切るときも早い(笑)逆に京都だと入り込むのに時間がかかるぶん関係が築けると大丈夫だったり

その点高知は開放しちゃうんですよ

開放?

たとえば高知にはもともと土佐和紙という紙の文化があってすごい技術を持っていたんですけど構わん構わんという感じで外に出してしまった造船の技術もそうです今じゃ全部愛媛のほうが有名になってますね(笑)

人も文化も開放的でいいものはすぐ取り入れるし広めたくなる

高知県発祥のよさこい祭りが全国各地で開催されるようになったのもそんな県民性によるのかもしれない


高知は地元好きな人が多いと思いますよ

そう話すのは店舗事業部と通信販売部のマネージーを務める広末さん

P1790677 わたし自身大学は東京に行ったんですけど1年生のゴールデークに帰ってきてやっぱり高知がいいなと

大学卒業後に販売スタッフとして入社その後は製造現場や店長を経験しマネージーになった

この8年間で店舗は5店舗増え売上はもちろんスタッフや新しい部署も増えているそう

やっぱり会社に残ることをやっていきたいですね今できることを責任持ってやり抜くと次の目標も見えてくるもちろん悩んだり落ち込んだりもしますが楽しく仕事できることに感謝しています

仕事に対する熱い想いが伝わってくる

ただ仕事以外もいろいろ楽しみたい方のほうが高知暮らしは向いているんじゃないかなと広末さん

都会ほど娯楽施設はないですけどプラベートの部分で田舎を感じられるのが高知の良さだと思うので海や山のアクテビテもありますしおいしいものもたくさんあります

たとえば県内外の人に人気のひろめ市場さまざまな飲食店が集まっていて席に座ると自然と人の輪が広がっていく

P_20150306_102856_LL いきなり話しかけられたら身構えちゃうと思うんですけどいつのまにか壁を壊されちゃうカツオ食べるんやったらあそこがおいしいでとか唐揚げ分けちゃるきちょっと食べやって声をかけられていつの間にか一緒にお酒呑んでたり(笑)

そういう雰囲気が苦手な人でも高知では不思議と馴染めたりするらしい

積極的だけれど押し付けがましくないというかその感覚はなんとなくわかるような気もする


気づけばお昼の時間になり次なる目的地へ

高知県の特産品である生姜の栽培から加工販売まで6次産業化を実現している株式会社坂田信夫商店を目指す

市街地から空港のほうへ引き返し30分ほどで畑に到着

社名を見て家族経営の会社と思って問い合わせいただくことが多いんですが実は社員が250名ぐらいいるんですよ(笑)

総務部次長の小林さんは笑いながらそんなふうに紹介してくれた

P1790845 全国に流通している生姜の55%は高知県産なんですだいたい2万トぐらいですかねそのうち30%はうちが出している生姜になります

つまり毎年およそ6000トの生姜をつくっているんですね

そうですね県内だけでなく大分宮崎鹿児島でも栽培していてトレーサビリテーにもこだわりすべてどの畑でいつごろ採れたものなのかが追えるようになっています

P1790815 春に植えた生姜は秋に収穫して保冷庫へ運ばれる適切に管理すれば1年以上は保つという

出荷される生姜は生鮮品としてパック詰めするものと加工場で加工されるものに分かれる今回は生鮮品の工場を案内してもらった

生姜は不規則な形をしているのですべて手作業で剥くんです

形を整えたら重さをはかり2個1セットでコベアに流してゆくすると自動的にパック詰めされる

一見簡単そうに見えるけれど見た目と手の感覚を頼りに組み合わせを考えているらしい

P1790776 加工品はすりおろし生姜やスパスのほか近年お菓子づくりに使われるものも増えてきたそう

最近では地元の高校生と一緒にまんじゅうもつくったほかにもOEMの商品やふるさと納税の返礼品などさまざまな形で流通している


畑から工場まで同行してくれた総務部人事課課長の土居内さんにも話を聞く

P1790842 前職では営業の仕事一筋だったという土居内さん入社してまず配属されたのは加工場だった

入ったときは不安でしょうがなかったですよ生鮮品ですので前日に注文が入って急に慌ただしくもなりますしひとつのミスが大きな事態につながりかねないので責任も重いんです

でも途中からすごく楽しくなりましたね作業だけでなく生産計画を立てたり人員配置をしたり加工場全体で100名近くおりましたんでそのぶんの達成感はありました

その後総務人事課に移ってからも現場での経験が活きているという

川上から川下まで同じ会社にいながら経験できるのが面白さですよね畑も見ながら大手企業さんのOEMまでつながっていきますから

産地から消費者の手に届くまで高知ならではのものを全国各地に届けている会社はほかにも存在する


大人用紙おむつを製造し全国に販売している近澤製紙所もそのひとつ

P1790893 向かったのは高知市の隣にある吾川郡いの町

もともと紙の文化が根づいていたこの一帯にはたくさんの製紙所が立ち並んでいたという

紙おむつって正直敬遠されるようなメージがありますよね

そんなふうに話を切り出したのは開発部の森野さん

P1790877 ただ高齢の方が増えるにしたがって身近になってきていると思うんですここでもニーズに合わせていろんな紙おむつをつくっています

たとえば自力で動ける人と寝たきりの人では適切な形やサ吸水量などが変わってくる大手企業には真似できない細かなニーズを汲み取り商品づくりに活かしているという

販売先は主に全国各地の病院や介護福祉施設最近ではアジア各国への輸出も伸びている

ちなみにうちの最終試験では全員おむつを履いて使ってみるんです

食品会社さんが自社商品を食べたり車屋さんが乗り心地を確かめるように実際に履いてどう感じるかわかった上で働こうというのが理念で

話を聞いていてとことん使う人の立場に立った商品づくりや提案をしているように感じる

ときには実際に病院や施設を訪ねおむつの適切な使い方をレクチーすることもあるという


営業部の田村さんはお祖母さんの病気をきっかけに介護を経験してきた方

P1790875 就職情報誌に載っていたこの会社の記事をたまたま見たんですそうかこういう形で介護に関わる仕事もあるのかと惹かれて

劇的な変化はないけれど小さな積み重ねがある仕事だという

ついこの間あるお客さんから注文をいただいて娘さんがうちの商品を使われているそうなんですがありとあらゆるメーカーを試してようやく一番肌に合うものを見つけられましたもっと早く出会いたかったですとコメトを残してくださってそういう小さな積み重ねが自分にとってはすごくプラスになっているなと思います

そんなやりがいの部分はもちろんのことアットホームな雰囲気も続けられる理由のひとつだとお二人は話す

プラベートは飲みに行ってばっかりですね(笑)今は社内の有志メバーでリレーマラソに参加するために月一で練習していて居心地はいいです

P1790882 どこでどんな仕事をするか

それと同じぐらい誰とどんなふうに働くかは大事だと思います

取材前は少し不安だったけど話を聞き仕事場を見せてもらうなかで高知をより身近に感じられるようになりました

2017/11/10 中川晃輔

おすすめの記事