求人 NEW

地域おこしの当事者として

※日本仕事百貨での募集は終了いたしました再度募集されたときにお知らせをご希望の方はページ下部よりご登録ください

海士町神山小豆島西粟倉…

さまざまな地域が注目される一方で全国的には過疎化の波が押し寄せている

約2300もの集落がいずれ消滅するといわれています

今回の舞台高知県安芸市畑山地区もそんな集落のひとつ

hatayamamura01 畑山が大好きだから

その一心で有限会社はたやま夢楽むらの小松靖一さんは故郷を次世代につなげるための方法を模索してきました

大工にはじまり農作養鶏そして宿経営まで畑山で人が暮らしていけるための産業おこしを目指しています

今回募集するのは靖一さんが経営する温泉宿の運営スタッフ

もし興味があればこれからの畑山のあり方や自分たちの暮らしを一緒に考えつくりあげていきたい

失われつつある集落の地域おこしに当事者として関われるチスだと思います

 
高知空港からタクシーに乗りごめんなはり線のいち駅へ

すこし肌寒い海風のなか電車は海岸線を南下していく

hatayamamura02 安芸駅で降りて駅前のタクシーに乗り込むここから山あいにある畑山へ向かう

細く曲がりくねった道運転手さんはこの道があまり慣れていないためかカーブのたびに大きく車体を揺らす

窓の外はだんだんと険しくだけど色鮮やかな景色へと変わっていく

畑山はどんなところにあるのだろう

そんなことを思いながらタクシーに乗って40分ほどぱっとひらかれた光景が目の前にひろがった

hatayamamura03 山に向かってまっすぐ伸びる道両脇には田んぼと畑がひろがる

道端に軽トラが数台止まっていた荷台にはかご一杯の柚子

収穫している人に話を聞くと昔ここに住んでいた方だといういまは村を離れ安芸駅周辺の町で暮らしているそう

800人いた住民が50年を経て40人にそんな急激な変化を遂げた集落が畑山です

多くの人が畑山を去っていくなか靖一さんはここで暮らしていくことを選択しました

温泉宿はたやま憩の家で話をうかがいました

hatayamamura04 僕がここにこだわるのは畑山が大好きだから子どものころに川や山で遊んだことが根っこにあるがですよ捨て去られゆく畑山をどうにかしたいとただ20歳の若い自分には何をすればいいのか分からなかったまずは手に職をつけようと大工をはじめてね

大工をしながら青年団長を務め地域活動を率先して行なった

けれど人は減り続け青年団や組合もなくなった畑山を守るために一生懸命やってきたけれど地域に何かを残すことはできなかった

hatayamamura05 また人の多い地域でないと大工で身を立てるのは難しい腰を痛めたこともあって畑山で暮らすための別の道を探す

こんどは農業をはじめてみたけれどなかなかうまくいかない

そんなとき高知の地鶏“土佐ジロー”に出会う

特産品をつくってもただの1次産品やとすぐ真似される畑山で生き残るためにはオリジナルが必要ですジローの健康に気遣って肉の旨みを引き出す飼育方法を追求しようと

hatayamamura06 それは一般的な養鶏業とは真逆のやり方だった前例がなく苦労ばかりだったけれど着実に美味しくなっていく土佐ジローに靖一さんはのめり込んでいく

だんだんと靖一さんの土佐ジローは評判を呼びTVや雑誌で取り上げられるように肉を使おうと全国からシフが視察にやってくる

食べたら分かってもらえる一説には靖一の嫁さんはジローの味につられて嫁いできたらしいそのくらい印象深くクオリテの高い素材だと思うんです人生をかける値打ちのあるもんやと思うんですよね

hatayamamura07 土佐ジローが事業の主軸として成長していくなか市営だった温泉宿を靖一さんが引き受けることになった

赤字が続き閉鎖やむなしという話を聞きまして村のトを毎年ここで開催したりして地元唯一の交流場所だったんですねなくなっては困ると会社を立ち上げて宿を引き受けたんです

メニー開発を進め食事には土佐ジローを使った料理を提供する

土佐ジローの美味しさを伝える場そして自分たちの想いを体現する場として宿を運営している

hatayamamura08 いまでは土佐ジロー料理を堪能しようと全国からお客さんがやってくる

はじめの数年はうまくいかないことが多く赤字が続いたというそれでも続けてきたのにはこんな想いがある

自分たちだけが畑山で暮らすのなら土佐ジローを頑張ればいいだけどここで同じ世代の人たちが暮らせるようにしたいがですそのためには産業を生み出したり畑山を伝えることをしていかにゃいかんと

そしてこんどは廃校を利用したプロジクトをはじめた

3万冊の古本を寄付で募って校内に図書館をつくり安芸市内の企業の協力を得て教員住宅をトや合宿の際に宿泊できるように改修した

地域を発信しながら楽しい暮らしを次の世代へつないでいきたいがです若いころは地域を“守ろう”としてそれができずこんどは“攻めて”土佐ジローや宿をやってきたいま考えているのは“創造”です新たなコミニテや田舎型産業をつくらんと人が住む里山を形成できんのだと

hatayamamura09 やがて働き盛りの20人が畑山で暮らしていけることを目標にしている

それは全員が養鶏や宿に従事するのではなくたとえば別会社を立ち上げて新たな事業にチジしてもらってもいいし物書きやWEBデザナーなど自分の仕事をしながらここで暮らしてくれてもいいと思っている

自分たちの会社を中心にだんだんとコミニテが形成され新たな動きが生まれることを描いている

そうした地域づくりをしていくために宿の運営業務に追われる日々から脱却する必要があった

そこで今回靖一さんに代わり温泉宿はたやま憩の家を切り盛りしてくれる人を募集します

基本的な業務は宿泊客に提供する土佐ジロー料理の調理宿の掃除や部屋の準備など

土佐ジローの味を活かす調理はシプルで簡単だから料理に不慣れな人でも覚えていけるという

もし食や料理への関心が高ければ土佐ジローを使った創作料理など新たなメニーを開発してもらいたい

将来的に安芸駅周辺のまちに土佐ジロー料理を提供する直営店をつくろうと思っていてそういった経験興味があるのならやがて直営店の担当者になってもらうことも考えている

毎日仕事をしていくなかでこれが楽しいとかこれが合っているとかなんとなく見えてくると思うだんだんとその人の居場所が自然とできると思うがですそこを伸ばしてもらって売上も伸びたらその人に返すようにしていきたいですね

hatayamamura10 どんな人に来てもらいたいですか?

畑山という地域を魅力として感じてくれる人なら前向きに話すことができるがですありがたいことに巡りあった嫁さんがそういう人だったそういった人たちとの小さいコミニテから地域をつくっていきたいと思っとるわけです

 
次に靖一さんの奥さん圭子さんに話をうかがいます

言葉を選んで丁寧に話してくれるのが印象的な方靖一さんもそうだけれど話していると柔軟な人だと感じる

畑山との出会いは大学時代の地域ターだったそれをきっかけに毎年のように畑山を訪れ4年前に新聞記者を辞めて畑山へ嫁いだ

もともと愛媛宇和島の出身で学生のころから地元で暮らしていくための手段を考えていたのね畑山へ来て自分と故郷と似たような環境で生まれ育った靖一さんが産業として何かをつくりはじめていることを知ってすごく感動してでも靖一さんひとりじゃ大変だろうなって靖一さんの夢を一緒に叶えたいと思うようになってね

hatayamamura11 土佐ジローを食べにお客さんが来てくれる畑山に惹かれて家族ぐるみの付き合いのなかで移住する人が出てくるかもしれない少しずつ人が増えていく可能性がある産業がすでに見つかっていることは全国的にもめずらしいと思ったの

それに畑山にはまだまだ可能性があると思っているんだ

圭子さんはそう話すと集落を案内してくれた

大きな石釜築何百年にもなる社使われなくなった小水力発電所

畑山にはこんな場所がある人がいればこんなことができる歩くたびにぽつりぽつりと話してくれた

ここにいるとねいろんな発見があるの今日は初霜が降りて朝から嬉しくって自然の変化って微々たるものなんだけど季節の動きを肌で感じられるそれって都会で生活していたらなかなか味わえないと思う

ここで聞こえてくるのは川の音か鳥や鹿の鳴き声夜になったら無数の星が見えるし夏には蛍が見えるいま人の姿はないけどもうちょっと増えていったらいいなと思っているのそうすればもっと毎日が楽しくなるはず

hatayamamura12 宿へ戻ると時間は夕食時

この日は以前宿に泊まったことのあるお客さんが今度は家族を連れてやってきていた

夕食は土佐ジローの炭火焼にはじまる

お客さんとの会話を楽しみながら圭子さんは一枚一枚焼き方と食べ方を説明していく

こんな田舎まで来てくれているんだからわたしたちも精一杯のことをしたいと思っているの東京で食べるどの鳥よりも美味しいって100%の人が喜んで帰ってくれるんだよねそれを育てて料理したのは自分たちだって言える満足感がある

年間で宿泊客数は750人もっと増やせると私は思っているのそれはこれから入ってくれる人にかかっているとも言える

どんな人に来てもらいたいですか?

うーんとは言いつつも難しいことは求めていなくていまは人がいなくて寂しいと思うかもしれないけれど一つひとつを見れば楽しいところがあるのそれを楽しいと思って人に伝えてくれたり田舎なりのおもてなしをやってみたいと思ってくれる人だと嬉しいな

hatayamamura13 住民40人限界集落数字や言葉だけをみると厳しい環境にあると思えるし実際にそうだと思う

だけど靖一さんと圭子さんの話を聞き暮らしや仕事の様子をうかがっていると生まれ変わっていく未来の畑山が見えてきました

土佐ジローという確かな事業を主軸にこれから加わる人と一緒に地域をつくっていくのだと思います

最後に僕が取材で一番印象に残った靖一さんの言葉です

その地に続く伝統文化も数百年前に誰かが新しくはじめたということじゃあこれからおこす新しいかたちの地域があってもいいんじゃないかとそこに当事者として関わるのはすごく楽しいんじゃないかと思うがですよ

2014/12/13 森田曜光