また不可解なことが起きた。
「 『暇空茜』と『暇ア〇ン』2 」「 『暇空茜の研究』① 」と一昨日昨日と立て続けに投稿したのだが、今日までとうとうAmeba運営から削除申請の連絡がなかった。
はぁ?「暇空茜チャレンジ2」まで削除させたのに?
担当者有給でも取ったのかな?
削除させられた記事(現在はnoteに転載)、「数は力」「『暇空茜』と『暇アノン』」と何が違うの?
さっぱり解らない。
決まって、と言っていいのだが、SNS運営というのは「規約違反だ!」とか言っておきながら、どの文章のどの部分が規約違反なのか、絶対に説明しない(それをしてくれるのはnoteだけ)。
説明が面倒だからではない(面倒なら辞めちまえ)、こういうのって、別に理由があるのだ。
すなわち、「数の力」に押し込まれているのだ。
さて、ここ数日の当ブログのアクセス数を見てみよう。
……なんかおかしくない?
なんだこの凸凹感は?
まぁ結論を言ってしまうが、「暇〇茜」関係、というか「暇〇茜」の単語を出した記事を公開したら、必ず急上昇しているのだ。
最近は気に気を遣って書いているから、攻撃のテンションも下がったのだろう。
まぁ、こうなれば否応なく意識するしかないだろう。
「暇〇ノン」の存在に。
アンチに塩を送るような真似をしてもしょうがないのだが、しかし事実だと思うので言っておこう。
SNSで攻撃するのには理屈など要らぬ。「数」である。
特に短時間における「数」による通報が、SNS運営にはたまらなく嫌らしい。
そして今回の場合、Twitterもこのブログも、「暇〇ノン」の集中砲火でやられたようだ。
未だにアンチ(もう暇〇茜に比べたら小物過ぎて相手する気もないが)は「暇関係なんて関係ある訳ないやん!自業自得なんだよ!」と言っているが、「数は力」は必ずある。
「これまでずーっと続けられた通報が効いているんだよ!」というのも嘘である。僕はこのブログをここ数年ほとんど利用していなかった。
何度もアナウンスするが、この記事も明日にでもAbema運営から削除依頼が来るか解らない。
こちらも薄氷を踏む思いだが、それでもこのSNSの「病巣」を詳らかにするために、研究は続けたい。
長い目で見守っていただきたい。