最近の年金3号騒動に便乗して
「夫の扶養からぬけ出したい」(2019)の
リマーケティングが盛んだが…
当時と違ってブッ叩かれる流れなのが興味深い
・最初から家事ちゃんとやれよ
・旦那の収入に甘えてサイドビジネス確立して偉そうなツラして楽しいか?
・状況的に扶養控除不正してね?
…などなど
スレッド
新しいツイートを表示
会話
まあ、
くわしくは作者による作品紹介コメツリーのリプ欄やらRTを見てほしい
夫側のクズ態度は確かにあるけど
奥さんを全面肯定してるのは
フェミ至上主義やら奥さんマンガクリエイターしか居ない
マトモに共働きや主婦やってれば
設定のおかしさに耐えきれんのよね
なんでこんなマンガが
「Twitterで波紋を呼んだ話題作が待望の単行本化!」
みたいな文句で売れたのか?
ひとえに2019年がフェミニズム狂気元年だったから
覚えて居られるだろうか?
「宇崎ちゃんは遊びたい!」赤十字献血呼ポスター が、フェミニストに潰されたのは2019年
翌2020年には「草津町町長レイプ冤罪でっち上げ」
(町長と町民がレイパー・セカンドレイプの街として国際的に報道され2023年現在も訂正されていない)
事件が…
そして2021年には
「呉座オープンレター騒動」が起きる
(呉座氏失職)
女様に文句言うもの破滅するのが当然!の
正に発端だった
私は
「フェミニズムを否定しつつ女性の権利を肯定する」
者である
*フェミニスト=「女性の権利運動」を男女対立的な側面からのみ理解する人々 と定義する
宣伝
【「女性の権利」と「フェミニズム」を分離して考えよう】
【フェミニズムを否定しつつ女性の権利を肯定する】
小山氏のフェミニズム月イチ連載第二弾
日本フェミニストが歴史から葬ったキャロライン・ノートンに焦点を当てるnote
1000円の価値有るで?
引用ツイート
小山(凍)
@iikagenni_siro_
「史上初のフェミニストによる法改正」を成し遂げながら、後世のフェミニストからほとんど無視されたキャロライン・ノートン。なぜ彼女は歴史から抹消されたのか。それは「男と女の闘争」という神話を、彼女の存在は完全に否定しまったからである──というお話。
note.com/wakari_te/n/n8
このスレッドを表示
【宣伝】
ホンマに偶然なんだが
「男性側の貢献をまったく無化・不可視化・透明化し、きわめて自己中心的でなおかつ他者への敬意や想像力を著しく欠いた 妻」
についてのnoteが本日リリース
「夫の扶養からぬけ出したい」に対する
モヤモヤを言語化したい人に是非
返信をさらに表示