闇金業者からの借金を返さないとどうなる?弁護士への相談はOK?

  • 「闇金から借りたお金は返さなくて良いって本当?」
  • 「司法書士や弁護士に相談するのは仕返しが怖くてできない…」

このような疑問や不安を抱えている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から申し上げると、闇金業者からの借金は返す必要はありませんので、すぐに司法書士や弁護士に相談することが重要です。

しかし、借金をそのままにしておくと取り立てが激しくなり、家族や会社に迷惑がかかる可能性もあります。

そこで、この記事では、闇金業者の借金を返さないとどうなるのか、取り立ての対処法や事前に闇金業者を見分ける方法まで解説します。

最後までご覧いただくことで、闇金業者から借りたお金と取り立てについての解決方法がわかりますので、ぜひ参考にしてみてください。

過払い金請求でお悩みの方はお気軽に無料相談をご利用下さい。
ご相談や出張無料も無料!杉山事務所へご質問だけでもお気軽にどうぞ!電話で無料相談するメールで相談するお電話は9時~19時まで、メールは24時間いつでも受付!

闇金業者からの借金を返さないとどうなる?

闇金からの借金を返済しないと、悪質な取り立てを受けることになります。

闇金からお金を借りる際は、

  • 名前
  • 住所
  • 電話番号
  • 家族構成
  • 親戚の名前や住所
  • 職場

など、当人に関係するあらゆる情報を言わなくてはいけません。

そのため、返済期日に遅れると自宅や実家などに電話を1日数十回以上かけたり、親戚や職場に借金をしている事実を漏らしたりされることがあります。

しかし、しっかりとした方法で対処すれば、闇金業者に手を引いてもらうことは可能ですので後ほど解説します。

闇金業者からの借金を返さなくて良い理由

闇金業者からの借りたお金は返さなくてよい

闇金業者からの借金は返さなくても法律違反などにはなりません。その理由は以下の2つです。

  • 法律上の上限金利に違反している
  • 最高裁での判決実績がある

法律上の上限金利に違反している

そもそも、闇金業者は貸金業法、出資法で定められている上限金利に違反しています。

これらの法律に違反している場合は、たとえ当事者間で合意が為されても、法的な効力が認められません。

すなわち、いくら契約書などを交わしたとしても、返済する義務は発生しないのです。

最高裁での判決の例

闇金から借りたお金は、元本が残っている状態でも、返済しないからといって差し押さえなどを受けることは一切ありません。

実際に、平成20年に行われた闇金業者についての最高裁の判決では、「ヤミ金融業者が著しく高利で貸し付けた場合、利息分だけでなく、支払った元本・利息の全額を損害として請求することができる(参考:ヤミ金融業者に係る最高裁判決の概要について |金融庁)」といった結果が以下の民法をもとに出されています。

不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を請求することができない。ただし、不法な原因が受益者についてのみ存したときは、この限りでない。

(引用:民法708条|e-GoV

闇金業者の取り立て方法

平成20年に行われた最高裁の結果から、「闇金からの借金は返さなくても良い」と一般的に解釈されるようになりました。

しかし、闇金業者も十分にわかった上で貸し付けを行なっています。そのため、借りた後に最高裁の事例や民法の話を出しても、食い下がることはありません。

したがって、実際の取り立て方法とその対処方法を理解しておく必要があります。

闇金業者の取り立て方法

闇金業者は以下のような方法で、精神的に追い詰めて借金を返すように仕向けて来ます。

  • 携帯や自宅に1日数十〜数百件の電話がかける
  • 職場や実家にも電話をかけられる
  • ご近所や友人借金をしていることをバラす
  • 自宅付近で騒いだり張り紙を貼られたりする

支払い期日を過ぎると、初めは債務者に対して電話で脅迫したり、自宅に来たりして借金を返すように促されます。そして、次第にエスカレートしていき、債務者の周囲の人間に迷惑となる行為をしてきます。

闇金業者は、貸し付けが違法であることを理解していますので、このような行為によって「取り立てを止めるために借金を返さなければいけない」という状況になるまで追い詰めてきます。

闇金業者からの取り立ての対処方法

闇金業者の対処方法はいいなりにならないこと、警察に頼ること、電話にはでないこと

闇金業者から取り立てにあった場合は、適切な方法で対処することが重要です。

対処したからといって取り立てが無くなる訳ではありませんが、闇金はさまざまな迷惑行為で追い詰めることで、判断能力を鈍らせて返済させるように仕向けて来ます。

そのため、以下で解説する方法で冷静に対応しましょう。

闇金業者の言いなりにならない

大前提ですが、闇金業者の言いなりになってはいけません。闇金業者の言うことに従っていると、相手はつけあがってさらに理不尽な要求をしてくる可能性があるからです。

たとえば、返済を滞納していたことを理由に、高額な手数料や利息を要求してくることなどがあります。

債務者が言うことを聞き始めると、闇金業者はあの手この手でお金を搾り取ろうとしてきます。そのため、闇金業者の出してくる要求は絶対に呑まないようにしましょう。

自宅に来た場合は警察を呼ぶ

取り立てで自宅や近所まで来た場合は、すぐに警察を呼び、警察が到着するまでは家から出ないようにしましょう。

闇金業者の取り立て方法の中に、自宅周辺で騒ぎ立てたり、自宅に無理やり入ってきたりする行為などがあります。これらの行為は警察を呼ぶことで、闇金業者に帰ってもらうことが可能です。

警察は闇金問題自体の解決はしてくれませんが、大抵の場合は闇金業者の取り立て行為に注意喚起をしてくれます。また、暴力や脅迫、器物破損については刑事事件として扱ってくれますので、取り立てがエスカレートしている際は証拠の映像や音声を残しておくと良いでしょう。

闇金業者も取り立てで逮捕されることは避けたいはずですので、警察を呼ぶことでその日は帰らせることができます。

自宅に来たからといって外に出ると、無理やり家に入られたり、強引に連れていかれたりする場合もありますので、絶対に鍵をしたまま外には出ないようにしましょう。

電話は一切出ないようにする

闇金業者からの電話に出る必要はありません。電話をかけてくる目的は、債務者を精神的に追いつめて返済させるように仕向けることです。

電話に出ても「夫に言う」「親や会社にバラす」などといった脅しを受けるだけですので絶対に出ないようにしましょう。

ただし、電話に出なければ自宅や実家などに直接来ることがありますので、いずれにせよ司法書士や弁護士に相談することが重要です。

闇金業者に対してのNG行為

闇金業者に対してやってはいけない行為や効果がない行為は以下の通りです。

  • 闇金から借り逃げしようとする
  • 闇金問題を警察に解決してもらおうとする
  • 債務整理や過払い金請求をしようとする

闇金からの借り逃げはリスクが大きい

「闇金からの借金は返す必要がない」といって借金をしてから行方をくらます、いわゆる借り逃げ行為は大きなリスクが伴います。

闇金業者は暴力団と繋がっているケースもありますので、一般人が簡単に逃げられる相手ではありません。また、初めから借り逃げを目的にしていると、詐欺罪(民法1条2項)として訴えられる可能性もあります。

何より、相手は違法行為と分かって闇金をしていますので、借り逃げのリスクなども想定しています。そのため、闇金業者と不用意に接触することは避けましょう。

警察は闇金問題を解決できない

警察は闇金問題を解決することはできません。なぜなら、金銭の貸し借りは民事事件ですので、民事不介入である警察は動くことができないからです。

つまり、どれだけ貸金業法や出資法に違反していることを訴えても、警察が解決してくれることはありませんので注意しましょう。

債務整理や過払い金請求はできない

闇金から借りたお金に返済義務はありませんので、債務整理や過払い金請求をすることは原則できません。

つまり、「借金」ではありませんので、司法書士や弁護士に依頼することで、債務整理ではなく、別の方法で解決することが可能です。

闇金と街金を区別する方法

街金とは、貸金業法に基づいている消費者金融(サラ金)の中でも、中小規模で営業している金融機関を指します。街金は大手の消費者金融よりも審査が通りやすいイメージがありますので、闇金は街金を装っていることが多く見られます。

闇金と街金の特徴の違い

闇金と街金の特徴には、以下の表のような違いがあります。ただし、下記の特徴がすべての闇金業者に当てはまるわけではありませんので注意が必要です。

闇金業者の主な特徴 街金の主な特徴
貸金業法 守っていない 守っている
登録貸金業者
  • 登録番号なし
  • 架空番号
  • 別の貸金業者の番号
正規の番号で登録済み
申込方法 電話かFAXのみ等 店頭やWeb、電話等
審査時 金利、利息、遅延損害金についての説明がないまま審査 貸金業法に基づいた説明の後に審査
謳い文句
  • 「ブラックOK」
  • 「貸します」と断言している
その他の特徴
  • 契約書を交付しない
  • 「他の店を紹介する」等と言ってくる
カードローン型のサービスが多い

正規の貸金業者であれば、Webサイトや店頭に必ず登録番号を明記しています。しかし、登録番号が明記されていても、偽造番号である可能性もあります。

不安な方は金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で登録番号を検索してみることをおすすめします。金融庁には、悪質業者のデータも公開されていますので、合わせて確認すると良いでしょう。

闇金問題を司法書士か弁護士への依頼すべき理由

闇金業者からすれば、法律の専門家が介入してきて債権を回収できなくなることが1番のリスクです。

そのため、債務者が滞納し始めた段階で、「司法書士や弁護士に相談したら〜」といった脅し文句や脅迫をする場合が多く見られます。

しかし、実際に司法書士や弁護士が動いてから仕返しを行って来る闇金業者は少ないでしょう。

なぜなら、司法書士や弁護士がついた債務者を追いかけてお金を回収するのは、闇金業者からすればメリットが少ないからです。

司法書士や弁護士に身元を特定されれば、貸金業法や出資法違反で逮捕されてしまいます。さらに、下手に自宅に押しかければ、証拠を集められて不退去罪や迷惑防止条例違反で逮捕される可能性もあります。

仮に逮捕されずに済んでも、1人の債務者にこれだけのリスクを冒して取り立てを行うのは非常にハイリスクローリターンな方法です。

そのため、闇金問題で困っている方は、一刻も早く司法書士や弁護士に相談して解決することをおすすめします。

司法書士法人杉山事務所では、全国から月3,000件を超える過払い、借金問題に関する相談を承っています。無料出張相談なども行っていますので、少しでも不安を感じる方は、お気軽にご相談ください。

代表司法書士杉山一穂近影
  • 司法書士法人杉山事務所
  • 代表司法書士 杉山一穂
  • 大阪司法書士会 第3897号
  • [プロフィール]

大学卒業後就職するも社会貢献できる仕事に就きたいと考え、法律職を志し、司法書士試験合格。合格後、大阪市内の事務所で経験を積み、難波にて開業。

杉山事務所では全国から月3,000件を超える過払い・借金問題に関する相談をいただいております。債務整理や過払い金請求の実績豊富な司法書士が多数在籍し、月5億円以上の過払い金を取り戻しています。

よくある質問へ戻る 
TOPに戻る