古川陽明

5.8万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
古川陽明
@furunomitama
神社本庁正階・教派神道教導職(神職・神道教師)・天照御影講社斎主『古神道祝詞CDブック』amzn.asia/d/blkOWeU 顧問神主として毎日祈祷中。道名は基密。ご連絡はmikagenoya@gmail.comまで
宗教指導者天照御影講社note.mu/koshintonorito2017年11月からTwitterを利用しています

古川陽明さんのツイート

固定されたツイート
6月18日(日曜日)の大阪天満での祝詞講座です 詳細、参加申込は以下のHPにて 今までの祝詞講座の総決算+最高の祝詞のご教授です 女性のための祝詞講師として諏訪千賀子 先生をお招きしております ぜひ、ご参加くださいませ 『第6回祝詞奏上講座大阪』 ⇒
2
53
太玄社から連絡があり 『古神道祝詞CDブック』9刷が出来上がったようです Amazonで品切れになっておりますが、もう少しすれば在庫が復活すると思いますので、よろしくお願い致します それでは12時になりましたので、月次祭を始めます
32
ご神仏と向き合うと言っても、真面目にやろうと思って調べ始めると俺みたいなヌルい在家の一般人でも色々と勉強しないとならんことあるんよな。特にお作法とか戒めみたいなやつ。でもそういうのをきちんとやれる人間になれたら色々と変化起こってハッピー人間になれるんやろうな〜というのも感じる。
1
24
ご神仏と向き合うと言っても、真面目にやろうと思って調べ始めると俺みたいなヌルい在家の一般人でも色々と勉強しないとならんことあるんよな。特にお作法とか戒めみたいなやつ。でもそういうのをきちんとやれる人間になれたら色々と変化起こってハッピー人間になれるんやろうな〜というのも感じる。
1
24
この種のツッコミはかなり来ててますがキラキラネームとかそういうものじゃなくてケガレ=ケ(気)枯れ論は民俗学の分野で実際にある論であり用例としては江戸時代から有ります。それを神社側が説明として採用している、ということです。それに対して都合のよい言説という批判も確かに言えるでしょう。
引用ツイート
メッテルニヒ
@Metternich1814_
いやいやいや笑 元々はちゃんと「穢れ」って意味だったのを音読み引き継いで別の漢字あてて誤魔化してるだけで草。キラキラネームつける時じゃないんだから。 本当に産後の女性の体調を心配してるならもっと違う言い方でもいいのに、わざわざ産んだ女を下げるような言葉使うの謎。 twitter.com/goshuinchou/st…
320
今の神社神道はまさしくその通りだけど、吉田神道の六根清浄太祓を見れば江戸時代までの神道も同じく本来穢は存在しないと説いているのだが、それも仏教の影響を受けている可能性は高い
引用ツイート
咲希🦊🎏神谷稲荷明神社
@kodaniinari
なんか穢についてTLに流れて来たけど、両部神道では穢は本来存在しないものって考えなんでこの辺も一般的な神道は違う点かもやね。 祓も身に付いた穢を落とすという訳ではなくて、本来穢など無いのだと悟る為の作法って感じやね。
このスレッドを表示
34
一応毎月祈祷の記事は出しているんですが、出来るだけ記事購入ではなくnoteのサブスクのメンバーシップで祈祷を受けて欲しい メンバーシップじゃないと読めない掲示板とかもありますし 記事で継続している人は数人なのでその人たちがメンバーシップに入ってくれれば記事を毎月上げる必要はなくて
あくまで主観ですが、「じぶん仏教」の人は、昔のRPGをおさらいするのが良いのではないか?と思ったりしますね。コツコツ経験値を積んでHPとMP気力を増やし、武器と鎧を揃え、パーティーを組み…と。 しかし実際には《いきなり棍棒でドラゴンに挑戦する》ような人が少なからず見受けられるんですよね。
穢れの説明で気枯れは確かに学術的に否定される傾向にあるのですが、とは言え言葉の意味とか使い方は時代で変わっていくものではあるし、こじつけ的なものでもそれを使い続けていくだけの理由があるので、私は気枯れを使います また、それだけの意味ではないことも説明します
135
うん、人の話聞かないですね… それよりも酔っ払いによる貰い事故思い出してんですが… 戸津説法初めてKIRINの〇主目指すしかない(ヤメロ
引用ツイート
古川陽明
@furunomitama
確かにずっと彼女のいない人は 人の話を全く聞かない人が多いな twitter.com/sinrinet/statu…
このスレッドを表示
平安後期くらいになると死穢産穢はやば強となります。死霊、物の怪等のように祓ったり成仏させたりとかできない。出産や死者が出た時点でその場にいた人間はケガレに感染するので物忌に入り規定日数籠もるしかない。規定日数クリアすれば大丈夫なんだけど逆に言えばそれしか対処方法は無い。強力概念。
3
482
このスレッドを表示
ケガレという考えの変遷は非常に日本の文化史、生活史の中で興味深いものがあり、古代に於いてはそんなに重視されてなかった(殯とかやってるし)のが仏教と神道的な考えと陰陽道と貴族の生活など混ざり合って平安時代から徐々に意識が高まって中世極地を迎えて現在はかなりマイルドになっている(大雑把
引用ツイート
幣束
@goshuinchou
日本では昔からケガレという考え方があり特に出産と死のケガレについては多くの忌み、規定がありまして産後と葬儀後の当事者の神社参拝には規定があるのは確かであります。現在、ケガレとはそもそも穢れでなく「気枯れ」であり産後の身体の不調期間であり、体調整ってからお参りしてね、と説明されます twitter.com/ymznjp/status/…
このスレッドを表示
5
1,568
このスレッドを表示
はい、ケガレ概念と歴史を調べていくとまあそんな単純な話でもないですが私は神社好きで今は令和なのでそれでヨシってかんじです
引用ツイート
猫屋敷三郎
@hitochung2
「体調整ってから来てね」という説明も一つの知恵ではあるかなぁ〜 でもそれが歴史的に正しいって話になっちゃうとちょっとちょっと、ではある。 twitter.com/goshuinchou/st…
このスレッドを表示
2
576
このスレッドを表示
日本では昔からケガレという考え方があり特に出産と死のケガレについては多くの忌み、規定がありまして産後と葬儀後の当事者の神社参拝には規定があるのは確かであります。現在、ケガレとはそもそも穢れでなく「気枯れ」であり産後の身体の不調期間であり、体調整ってからお参りしてね、と説明されます
引用ツイート
うさぎ
@ymznjp
神社って、こんな考えなんですか? 産後がケガレだとか、産着を着た赤ちゃんを抱いたお母さんが恥ずかしいとか、もはや理解できません。 神道というものがこんな考えなのならば、もう時代とともに消えゆくべきものなんじゃないでしょうか。 twitter.com/hoihoi19580104…
このスレッドを表示
74
2.7万
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント · トレンド
近藤玲奈さん
トレンドトピック: サイン色紙ハチナイ6周年
音楽 · トレンド
#Jweb20thHistory
1,898件のツイート
食べ物 · トレンド
ミスドミュージアム
5,015件のツイート
エンターテインメント · トレンド
マスターランク
5,187件のツイート
ビジネス・金融 · トレンド
新マイナンバーカード
トレンドトピック: モスバーガーらんねーちゃん