2023-05-31

本格的に「ライター」という職業が終わった気がする

ライターという職業の景気はずっと下がり調子だったが、去年と今年でがくんとさらに落ちて、もう職業として維持できるものじゃなくなった気がする。

雑誌週刊誌もどんどん休刊していて、単純に「食える案件」がほとんどない。

わずかに残ったそれは大御所必死に死守していて、中堅や若手には手が出せない状態になっている。

出版不況と言うけれど、雑誌レギュラーライターになればまぁ食えるという状態はまだ維持されていた。

雑誌案件は手離れが早く、そのうえ安定的収益が見込めたのでまだ魅力的だった。

から、多くのライター書籍仕事を減らして、雑誌に力を入れるというのをやっていた。

だが、この10年で雑誌が壊滅的になくなっていき、そのポストはどんどん減っていっている。

まともにライターを食わせられている雑誌は、もう両手で数えるほどしかないんじゃないか

雑誌レギュラーライターというポストはもう100人も残っていない気がする。

ということは、ちゃんと食えているライターは下手したら100人ぐらいしかいないということだ。

その代わりにウェブ上ではメディアが爆発的に増えているはずだが、なぜかきちんと報酬を支払えるところはほとんどない。

1記事1000円、2000円というのが相場で、いっときは上がる機運もあったが、動画メディアの隆盛でまたジリ貧に戻った。

当然だがそんなギャラだとまともな社会人は暮らせない。というか、大人だったらお小遣いとしても心許ない金額だろう。

雑誌メディアデジタルシフトもなぜかあまりうまくいっていない。というか、マネタイズ方法がまったく見つかっていない。

出版社のウェブメディアで食えるようになるかも、みたいな期待はしないほうが良さそうだ。

最後に残っているのが新聞だが、ここもライターが入り込めるポジションはどんどん減っており、残ったところには大御所が居座っている。

新聞に出てくる作家評論家といった面々はもう20年ほど固定しており、変わる気配がない。

そのポストが空くのを待っていたら、新聞自体がなくなってしまうなんてことが起きかねない。

もし文筆業に憧れている若者がいたら(もはやほとんどいない気がするが)、今後この職業の景気が良くなったり、盛り上がったりすることは決してないと言いたい。

もう新人が入り込める領域ほとんど残されていない。

なんとか見つけたとしても、さらにいいポジションに入り込めるのを待っているあいだに、生活が維持できずに干上がってしまうだろう。

もし文筆を志す理由が、表現欲求はあるのだけれど音楽映像は自信がないか自分にもできそうな文章を、といった理由だったとしたら、悪いことは言わないかもっと自分欲求に素直になって音楽映像をやりなさい、と言いたい。

文筆はほんとうに仕事にならなくなるから、文筆自体楽しいと思える人間以外が手を出したら、人生を後悔してしまうだろう。

昨今話題AIについて触れることができなかったが、もちろんAI進化によってもライター仕事はどんどんなくなる。

から趣味文章を書いて楽しいと思える人間しか、もう「ライター」的な活動をすることに耐えられないだろう。

  • 新聞社にライターの席があると言ってる段階で嘘松やなぁ・・・。

  • SNSの転載しかしないクソ記事、googleから引っ張ってきたランキング記事、プレスリリースをコピペするだけの記事、ITmediaはクソだよなあ・・・

  • 昔ならライターになってた若者は今後はYouTuberの類をやってそう。 取材してネタを集めて面白くなるように構成したり解説を付け加えたり、ライターと似ているから。

  • インターネット普及以降に相対的に文筆の供給が増えたからだと思う。 もちろん低品質なのが多いだろうけど、よく考えるとインターネット普及以前はそもそもそんなに文章を書くやつ...

  • 数多くの市役所のおしらせ文章をAIで打ちますって言って安く請け負って自動化して省エネで適宜修正して軽く働けるライターが年収数千万とかになってもいいよな

    • こういうゴミクズがいるから町内会が滅びないんだよなあ

  • 企業が広告を載せてまき散らす紙の隙間を埋める係が食っていけなくなってきて大変なんだね 広告を受け取る末端の事情を末端のものに任せなくてもネットがそこにたどり着くわけなん...

  • AIライターが作った文章を添削する仕事が残っているじゃん AIは完全じゃないからそこを添削するだけでよくなるね 仕事が楽になるじゃん

  • ただ上手に文章を書ける人、だけだと難しいのかもな。それらしい文章を生成できるようになってきているし、編集者がいれば生成文を選んで修正して使うことはできるだろうし。 でも...

  • タバコ吸う人が減ったせいだな。

  • テレビがYouTubeに食われていったようにライター業界もnoteあたりで自分のチャンネルを持つ時代が来るのかなと思ってたけど、結局それで成功して生活が成り立つくらい稼げてるのって白...

  • えっライターって1記事何円なの? 1文字何円かと思ってた……

  • >なぜかきちんと報酬を支払えるところはほとんどない。 ゴミみたいな記事しか載せないから…

  • しゃーない! 切り替えてこ!

  • よっぴーの高知のカフェの取材は秀逸だったね。 いわゆるコタツ記事はGPT系の人工知能で書けちゃうもんなぁ。。

  • ええ……。Webライターからしたら、雑誌ライターは憧れなんだけど、そんなに稼げないんだね。 私は兼業でWebライターやってるけど、食えてる人は食えてると思うよ。    医療系は単...

  • 諦めたらそこで試合終了だよ 頑張れ!

  • 反日グループおると、地方公民館の「ライター講座」みたいなのやれば男女共同参画基金や休眠口座から金引き出せるんやろ?

  • わかる

  • わかる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん