聞かれた質問に答えることが難しい発達障害者は多い。
面接官「障害のことで困っていることは?」
障害者「はじめは口頭の説明が理解しにくかったんですが、訓練してからはメモを取るようにしてまして~」
面接官「仕事をする上で現在もお困りなことは?」
障害者「今は仕事をしていないので~」
もぐの障害者雇用
もぐの障害者雇用
1,832 件のツイート
新しいツイートを表示
もぐの障害者雇用
@yotchanchi
もぐの障害者雇用さんのツイート
発達障害のある人で、質問したらすぐに本音で答えてくれる人がいる。でも、本音ってのは本当に信用された時にしか言わないので、雑談を通じて仲良くなったり、お酒を入れて本音を聞こうとする。初対面から本音を言ってしまうと脇が甘いと軽んじられてしまう。
「怒り」の感情は6秒だけ我慢したらやり過ごせると言われるけど、発達障害者の中には、幼少期からいろんな場面で怒りを溜め込んできた人がいて、既に怒りは「恨み」に変わっているので、一時的な怒りであっても、心の奥底に流れるマグマのような感情が呼び起こされてしまい、何年でも持続してしまう。
「職場で上司の怒る声が辛い」と言うと「甘えるな」と叩かれることがある。理解できない人もいるみたいだけど、上司が誰かを怒ってるのを自分に怒られてるように感じてしんどくなってしまう障害者が実際にいる。上司の機嫌や叱責されてる人の感情を読み取り過ぎて苦しくなっちゃう障害者がいるんです。
障害者の行動を支配しているのは「不安」。「不安だから敬語を使う」「不安だから資格を取る」「不安だから飲み会に参加する(自分の居ないところで悪口言われてたらと思うと…)」。全部「不安」
障害者雇用で意識した方が良い事
あ:焦らさない
お:落ち込んでるのを放置しない
い:言い分を最後まで聞く
ろ:録音されていると思って接する
が:ガミガミと叱るのは逆効果
す:ストレスの原因を理解する
き:(過去のトラウマ等に関わる)禁句を避ける
『青色が好き』です。
これはマジです。
自分から見て「馬鹿だな」と思うような上司に正論を言ってやり込めても、「言いづらいことを指摘してくれてありがとう」なんて思われずに、自分のいないところで「あの社員は協調性がないし、上下関係もわかってない」とか言われて、いまひとつの評価になってしまうものなんです。
ずっと気になっているのが、「発達障害者はどんな場面でミスを起こすのか」ということなんですが、精神的な理由の大きな要素として、「上司から圧をかけられたプレッシャー」「短納期など時間のプレッシャー」「マルチタスクをやらされるプレッシャー」などがあるんですよね。「焦り」への配慮が必要。
「転職」と「転職活動」の違い
転職:今の職を辞め他の企業に移ること
転職活動:市場に売込み価値を知ること
「転職」までいくと適合できなかったり環境の変化のリスクがあるけど「転職活動」だけなら別。だって辞退して現職を続けるルートが残ってるもの。実際に転職活動して肌感覚を掴んでおく↓
このスレッドを表示
定型に発達障害についてどう感じてるか聞いた話を共有。
「仕事は車の運転と一緒。目的地決めて社員みんなで連なって事故らないように運転しているのに、発達障害者はペースを合わさずスピード出したり、頑なに制限速度を守ってノロノロ走ったり、急に一人でコンビニに入ったりする。そりゃ怒るよ」
「同じ職場で1年以上勤めた経験」は、障害者雇用において武器のひとつになるよ。それだけ一般雇用と比較して条件が緩和されてるってことだし、それだけ障害者雇用の人が辞めてるってこと。
更にその1年間で折れそうになったけど耐えた経験や、自分で工夫した対策なんかを伝えられると更に良きだよね
このスレッドを表示
障害者のサポートを専任する社員を選んで手当を付けたら、障害者の配慮事項の実現にもっと注力するような気がする。現状、サポート担当を命じられても受け入れ研修もなければ、手当も無いしで、社員の善意だけに頼っているから対応に差が出てくるし、時間経過とともに配慮内容が忘れられてしまう。
ハローワークの「書類添削」
就労移行支援の「書類添削」
エージェントの「書類添削」
どれも応募書類の添削だけど、私は全部違うと思ってる
・ハローワーク
→正しく書けているか?
・就労移行支援
→障害内容と配慮が伝わるか?
・エージェント
→企業が知りたい事が書けているか?
じゃないかな
このスレッドを表示
障害者雇用で分かったのは電車通勤が苦手な人が予想以上にたくさんいるということ。在宅求人が転職市場に溢れてたらよいけど現状は違う。
「体調不良のお客様の対応のため電車が遅れています」
ってアナウンスが流れた時、負担に耐えて通勤している人もいるんだよなって優しくなれたらいいなと思う。
「就労移行支援がツライ」と感じる人は、就労移行支援の「何が」ツライと感じるのか整理してみてほしい。
・作業内容の単調さ
・就職までの進捗の遅さ
・他の利用者の態度
・支援者のサポート
・意味を見出せない
・etc…
ツラすぎてメンタル病むのはまずいけど、原因を見つけず放置するのもまずい。
このスレッドを表示
◎率直な配慮事項
■特性
上司に正論を言ってしまい、嫌われることがあります
■対処
おかしいと思っても上司の意見を否定せず、可愛がってもらえるよう気を遣っています
■配慮
入社後間もない時期ですと組織内の権力構造がわからないので、どなたに忖度した方が良いか教えて頂ければ安心です
転職活動を始めるときは「何を」買ってもらうか最初に考えよう。
障害者雇用だから「手帳所持」を買ってもらうと考えがちだけど、それはただの応募資格に過ぎなくて。障害者雇用に応募する人はみんな持っている訳で。
その中でも購入者(採用側)が買いたいと思うもの「=何を」をアピールする必要がある
このスレッドを表示
◎率直な配慮事項
■特性
ランチ会や飲み会への参加は非常にストレスが溜まり、生活リズムを崩すことがあります
■対処
昼休憩は一人で過ごすことでリフレッシュになります。また飲み会を控えることで睡眠の乱れを防いでいます
■配慮
休憩時間や業務外の時間は自由に過ごせるようご配慮ください
クローズ転職するならするで、無策で飛び込むのは避けて!
・勤務時間外に通える精神科を探す
・自分なりに特性のカバー方法確立
・経歴から発達障害の「匂い」消し
・短期離職、ブランク説明を整理
・下手こいても後出しオープンしない
・致命的に相性の悪い職種を避ける
・多少キツくても頑張る覚悟
このスレッドを表示
◎率直な配慮事項
■特性
ベテラン社員から属人的な業務を引き継ぐ際、口頭で長々と説明されると理解しづらいです
■対処
理解した内容を自分なりのマニュアルとしてまとめます
■配慮
一方的に話されて「わかった?」と言われても困るので、マニュアル等を使用し、要点を押さえた説明をお願いします
「就労移行に通所→転職エージェントの活用」は、障害者雇用における王道の流れ。課題は入社後の定着と活躍。障害者が不本意な形で辞めなくて済むための取り組みが重要。内定獲得だけでなく、入社後のその先を期待したい。
引用ツイート
パーソルダイバース
@persol_pdi
dodaチャレンジ転職成功ストーリー⑧dodaチャレンジと一緒に転職・就職を実現した様々な年代の方の事例をご紹介
doda.jp/challenge/repo ⇒大学3年で双極性障害を発症。就職活動は障害者採用枠で、第一志望の研究職に内定したエピソード♪#dodaチャレンジ転職成功ストーリー
同じ「事務職」でも
・いろんなタスクをパッパッとこなす
・毎月決まった作業を淡々と処理
・コミュニケーション取って案件回す
・上司の下について雑務を引き受ける
・部署の球拾い役で縁の下の力持ち
まぁ全然違うわな。だから「事務職は合わない」とバッサリ切り捨てると、選択肢が激減しちゃう。
このスレッドを表示
◎率直な配慮事項
■特性
嫌味を言われると真に受けてしまうのでストレスが溜まり、体調を崩すことがあります
■対処
「嫌味を言ってくるようなヤツは相手にしない」と心の中で考え、ノートに思いを書き殴り、気分転換します
■配慮
嫌な人とは席を離すなど最低限のコミュニケーションに留めて下さい
◇障害者が辞める理由
①居づらさ
・社員がカリカリしてて声を掛けづらい
・高圧的な人がいる
②放置
・専任の教育担当が付いていない
・ミスした時や休んだ時のフォローがない
③停滞
・成長実感がない
・待遇面の改善が見込めない
転職活動でやった自己分析
・本当に必要な配慮の言語化
・今までのキャリア棚卸し
・「一般並にできること」探し
・市場で何が求められるか調査
・企業に提供できる価値探し
・応募できる求人の洗い出し
・理想ラインと撤退ライン
発達障害とは?よりも一歩進んで、「じゃあどうする?」に頭を使お。
このスレッドを表示
障害者雇用で明かされない見送り理由
・雇用実績のない障害種別の候補者は配慮事項がよく分からないので見送り
・配属部署で精神障害や発達障害の理解が乏しく、受け入れを断られて見送り
・過去に同じ障害名の社員でトラブルになったので、その障害の印象が悪く、同じ障害名という理由で見送り
一般から障害者雇用に切り替えるときの退職理由を深掘る流れ
・障害が原因で退職
→障害の特性が原因で退職
→○○の障害特性が原因で退職
→障害特性の○○が△△の業務と噛み合わず退職
→○○と△△業務が合わず、改善を試みるも失敗、今回の転職では○○に配慮をしてもらい働ける障害者雇用で〜〜
このスレッドを表示
法定雇用率が0.1%上がると、従業員数1万人の会社なら新たに10人雇用を増やす必要があります。
つまり従業員数が多い大企業ほど法定雇用率が上がるタイミングに合わせて採用数を増やします。
これから数年かけて段階的に法定雇用率が上昇する見込みのため、大企業への就職のチャンスとも言えます。
面接のとき「あー」「えっと」って言葉はノイズ。話す側は無意識で発音しちゃってることが多いうえに、聞く側はノイズに意識を持っていかれて大事な回答を聞き逃す場合も
言いそうになったときは別の行動をすると、落ち着きやすいよ。私は足の指をグッと曲げてた。靴だから動いても見えにくいしね!
障害者雇用の職場であっても、指導者が障害に対して理解しようとせず、一方的に批判するだけで、改善のヒントも示さず、改善のための取り組みも検討できず、障害者一人で孤独に試行錯誤しているケースがあると思います。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。