希望ケ丘高等学校 全日制 > 学校概要 > 校長通信(令和5年5月)
更新日:2023年5月30日
ここから本文です。
令和4年 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 /11月 / 12月 /
本日は全日制、定時制ともに中間テスト2日目です。先日、野球部顧問の先生が野球部の倉庫を片付けていたところ、お宝を発見しました。本校は県立高校で甲子園出場したことがある数少ない学校で、その時の優勝旗のレプリカが倉庫に大事にしまってあったようです。保存状態もよく、鮮やかな色がまぶしい旗です。是非、また優勝旗を手に入れられるように頑張っていきましょう。
2学期制の全日制、3学期制の定時制は定期テストの期間がずれることが多いのですが、今回だけは同時スタートとなりました。いつもより早めに登校し、誰もいない教室で勉強している生徒を何人も見かけました。この時間は重要です。
今回は5月28日土曜日に本校のグラウンドで行われていたハンドボール部の公式戦の様子を紹介します。
今日は家庭基礎の授業で調理実習を行っているところを観察してきました。生徒は中学校で自作したエプロンを持参し、手際よく蒸しパンを作っていました。とてもおいしそうでした。
今日も授業観察にて、一人一台端末を効果的に活用した場面をたくさん見ることができました。特に1年生はすっかり文房具の一つになっていることを実感します。
1週間ぶりに授業観察を再開しました。それぞれ先生の授業スタイルが確立し、生徒もそのスタイルに慣れて、学習活動の展開がとても早く、主体的、対話的で深い学びが実現できていると実感します。英語の授業では、まるで体育の授業のように次々とペアを変えて活発に対話をして表現力を高めていき、公共の授業では、先生の発問に対して自分の考えを相手に伝え合って新たな気づきを1人1台端末でまとめて蓄積していく。それを見事にこなす生徒はさすがです。
本校の全日制の文化祭(記念祭)の後夜祭はグラウンドで行いますが、その時に行うフォークダンスの練習をしていました。
この時期は全国の高校の校長が集まって研究協議を行う行事が続いていました。(17日・18日は全国高等学校長会研究協議会、18日・19日は全国定時制通信制高等学校長会研究協議会)
全国規模で、優れた取組をしている学校の事例を共有したり、文部科学省からの行政説明があったりととても有意義が会議でした。こうして得た情報を学校経営に活かしていきたいと思います。
下の写真は同じ時期に情報科の指導主事を務めていた東京、千葉、茨城の高校の校長。
本日は快晴の中、大和スポーツセンターにて、陸上競技大会を開催しました。真剣に走る姿には周囲を感動させる力があります。詳細はPTA広報紙にてお知らせします。
今日もたくさんの授業を観察しています。先生は板書、スライド投影、プリント配付とたくさんの準備があります。生徒もPC操作、プリント書き込み、教科書参照、ペアワーク、グループワークととても忙しそうですが、とても頑張っています。
本校ダンス部のパフォーマンスと生徒会の生徒が司会で参加しました。日ごろお世話になっている地域との交流の貴重な機会となりました。
5月14日日曜日、希望ケ丘商店街のイベントで本校ダンス部が発表します(12時頃発表予定)。
また、午後のステージ発表の司会進行も本校の生徒が行います。是非、応援お願いします。
昨日は、本校のホームページを充実させるために、コンテンツ管理システム(コンテンツ管理システム)校内研修を実施しました。県教育委員会がコンテンツ管理システムを導入したことにより、インスタグラムなどのSNSを更新する感覚で、多くの担当者が同時にホームページを作成できるようになりました。早速、本校野球部のページが更新されましたので、ここに紹介します。(画像をクリックすると拡大できます。)
授業観察は先生たちの様々な授業の工夫を見ることができ、とてもやりがいがあります。生徒も先生の工夫を感じていて、いつもより熱心に授業に取り組んでいます。プロジェクターで黒板に直接投影する授業も一段と見やすくなっていました。文字中心の教材ならスクリーンがなくても見やすく、チョークで書き込むことができるのでおすすめです。
全日制も授業観察をスタートさせました。各授業、たくさんの工夫があり、生徒も主体的・対話的で深い学びに取り組んでいました。3年生は一人一台端末がありませんが、スマートフォンを駆使して、様々な関数のグラフと接線のグラフを作成していました。
このゴールデンウィークは高校総体予選、関東大会予選がたくさん行われました。
近く、各部の活躍を確認できるサイトや情報を掲載したいと思います。
この画像は5月3日、本校で行われた高校総体サッカー県予選、対厚木西戦
今日は全日制は新体力テストと身体計測、防災訓練を行っています。定時制は通常授業で、昨日も様々な工夫を凝らした授業を行っていました。2学年の地理総合の授業では一人一台端末を活用して、Googleアースを使って、世界の中から行ってみたいところを紹介し合う活動を行っていました。みんな真剣です。
管理職としてやりがいのある仕事のひとつ「授業観察」のシーズンが始まりました。教員の日ごろの授業改善の取組に管理職が加わることで、一段と生徒主体の魅力ある授業に変容することを実感しています。そのためには、授業観察の際に、教員がどのように机間指導をし、どのような発問をし、その結果、生徒がどのように考えを深め、どのような意見を発表したかなどを全集中でメモを取っています。その授業観察シートを本校教頭が工夫をして、メモを取りやすくしてくれました。他校から、参考にしたいというコメントをたくさんいただいたので、校長通信で公開します。是非、ご意見、ご感想をいただけっると嬉しいです。
↑授業観察メモの一部。いつ、どこで、何が起こったかをメモしています。
↑教室を俯瞰した図を毎回手描きで書いていたのを、あらかじめ図にしておくことにしました。
本校の授業観察シートはこちら(PDF:95KB)
動画再生回数が伸びています。まだ、視聴していない方は是非、視聴お願いします。
今年2月に文部科学省の「GIGA StuDX推進チーム」の取材を受けましたが、その動画が文部科学省のYouTubeチャンネルに掲載されましたので紹介します。先生、生徒のコメントもあります。
令和4年 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 /11月 / 12月 /