テーマ : 編集長セレクト

+ 追っかける

未着工の静岡県内工区 知事らから要望相次ぐ「沿線全体で問題共有を」 リニア期成同盟会総会

1時間前

 リニア中央新幹線の沿線都府県でつくる建設促進期成同盟会の総会と、自民党「超電導リニア鉄道特別委員会」の会合が31日、東京都内で開かれた。トンネル工事に伴う自然環境や水資源への影響についてJR東海との議論が続き、着手が遅れている静岡県内の工事に関し、沿線のほかの知事らから指摘や要望が相次いだ。山梨県の長崎幸太郎知事は、静岡県が抱える問題を沿線自治体全体で共有することを提案。川勝平太静岡県知事は「多くの知恵が出され、問題の早期解決に資する」と歓迎する意向を示した。

リニア工事に関して静岡県が抱える問題を沿線自治体全体で共有するよう提案する長崎幸太郎山梨県知事(左)と説明に聞き入る川勝平太静岡県知事(中央)=31日午後、東京都内
リニア工事に関して静岡県が抱える問題を沿線自治体全体で共有するよう提案する長崎幸太郎山梨県知事(左)と説明に聞き入る川勝平太静岡県知事(中央)=31日午後、東京都内

 会長を務める大村秀章愛知県知事は静岡県内工区の早期着手に向けて「国土交通省がしっかりと調整してほしい」と要望した。阿部守一長野県知事は「(静岡工区は)最大の課題」と指摘し、国会議員も問題解決に協力するよう求めた。
 同盟会では前年に続き、「静岡工区について国とJR東海が水資源・自然環境への影響の回避・軽減とリニアの早期実現を両立させる観点から有識者会議の議論を積極的に進めることを求める」との内容を含めた決議案を採択し、同様の内容の要望書を国交省に提出した。
 川勝知事は大井川の水資源保全に向けて工事中にトンネル湧水が県外流出する問題や、トンネル残土置き場の問題が残っているとし、「これらの問題が合理的に解決すれば、県民挙げて(リニア事業)推進の方向で動く」と述べた。
 JRが山梨県内で静岡県境に向かって実施している高速長尺先進ボーリングを巡り、静岡県が県内の地下水流出の懸念を示し、水の戻し方が決まるまで県境300メートル区間を削孔(さっこう)しないよう求めていることについて、長崎知事は「流出リスクは抽象的な可能性にとどまり、ボーリングを進めてもらわなければ困る」との考えを改めて示した。その上で、「今後、静岡県が期成同盟会に(科学的根拠を)説明し、その中で対応を判断したい」と述べた。川勝知事は長崎知事の考えに賛同するとした。
 このほか、同盟会内に1月に発足したリニア開通後の高速交通ネットワークに関する研究会で事務局を務める長崎知事が、同研究会の今後の取り組みについて説明した。静岡県がJRに要望している静岡空港(牧之原市)に接続する東海道新幹線新駅設置を念頭に、ネットワーク網の整備を目指すとするイメージ図を示した。長崎知事は静岡空港新駅について「新幹線と国際空港が直結する画期的な駅で、日本の交通体系全体に大きなプラスになる」と実現の必要性を強調した。

いい茶0

編集長セレクトの記事一覧

他の追っかけを読む