今回は国家資格の難易度を合格率と勉強時間でランク付けして紹介します。
様々な国家資格がある中、「自分はどの資格を取ろうか…」と悩んでいませんか?
国家資格を取得するならきっちり計画を立てて挑みたいところですが、どんな国家資格があり合格率や勉強時間もどれくらい必要かがわからないことが多いと思います。
どの資格を取ろうかと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
資料請求で有料講座とそのテキストを「無料」でプレゼント
1講義30分前後でスキマ時間に学習できる
現役のプロ講師があなたをサポート
目次
- 国家資格の難易度を合格率と勉強時間でランク付け!
- 国家資格の合格率ランキング
- 1位:司法書士 3.5%
- 2位:技術士(1次試験・2次試験) 4%
- 3位:中小企業診断士(1次試験・2次試験) 4%
- 4位:社労士 5%
- 5位:土地家屋調査士 8%
- 6位:弁理士(最終合格率) 8%
- 7位:マンション管理士 8.5%
- 8位:測量士(最終合格率) 10%
- 9位:行政書士 11.5%
- 10位:通関士 13.0%
- 11位:FP1級 13%
- 12位:宅建 16%
- 13位:貸金業務取扱主任者 25%
- 14位:社会福祉士 27%
- 15位:採石業務管理者試験 30%
- 16位:賃貸不動産経営管理士 30%
- 17位:司法試験 30%
- 18位:第一級陸上特殊無線技士 35%
- 19位:FP2級 40%
- 20位:衛生管理者第1種 45%
- 21位:衛生管理者第2種 50%
- 22位:FP3級 60%
- 23位:介護福祉士 70%
- 24位:第二級陸上特殊無線技士 75%
- 25位:第三級陸上特殊無線技士 87%
- 26位:臨床工学技士 90%
- 国家資格の勉強時間ランキング
- 独学が難しいと感じたら予備校の活用も
国家資格の難易度を合格率と勉強時間でランク付け!
今回のランク付けにおいては、合格率は公式の統計を元にし、勉強時間は基本的に弊社の受講者データをなどを参考にして、独自に算出した値を用います。
そのような性質上、弊社で講座を提供していない国家資格は原則未掲載となりますのでご了承ください。
今回ランキング形式で見ていく資格は以下の通りです。
- 司法書士
- 技術士(1次試験・2次試験)
- 中小企業診断士(1次試験・2次試験)
- 社労士
- 土地家屋調査士
- 弁理士(最終合格率)
- マンション管理士
- 測量士(最終合格率)
- 行政書士
- 通関士
- FP1級
- 宅建
- 貸金業務取扱主任者
- 社会福祉士
- 採石
- 賃貸不動産経営管理士
- 司法試験
- 第一級陸上特殊無線技士
- FP2級
- 衛生管理者第1種
- 衛生管理者第2種
- FP3級
- 介護福祉士
- 第二級陸上特殊無線技士
- 第三級陸上特殊無線技士
- 臨床工学技士
国家資格の合格率ランキング
まずは合格率のランキングです。
1位:司法書士 3.5%
合格率ランキング1位は司法書士。
3.5%前後という結果になりましたが、大きな要因のひとつは「試験時間が足りない」ということでした。
時間が足りないことが難易度の高さに拍車をかけているようです。
※関連コラム:司法書士とは?仕事内容をわかりやすく解説
2位:技術士(1次試験・2次試験) 4%
2位は技術士です。
技術士は1次試験と2次試験と2回あるため難易度が高く合格率は4%前後。
1次試験は31%前後となっており、2次試験は10%前後で推移しています。
そのため、トータルで見て4%前後となります。
※関連コラム:技術士とはどんな資格?受験資格・仕事内容・技術士になるまでの流れを解説
3位:中小企業診断士(1次試験・2次試験) 4%
合格率ランキング3位は中小企業診断士です。
技術士と同じく1次試験と2次試験があるため合格率も低くなります。
面接試験がある珍しい試験内容でもあり合格率は4%前後となっています。
※関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説
4位:社労士 5%
3位は社労士(社会保険労務士)。
社労士は合格率5%前後となっています。
理由は科目数が多くさらにその各科目に合格基準点が存在するという点もあるでしょう。
また過去に合格した科目の受験免除がされないところも低い合格率の原因になっています。
※関連コラム:社労士とは?仕事内容や将来性・需要は?意味ない資格なのかも解説
5位:土地家屋調査士 8%
土地家屋調査士は合格率8%前後。
出題のボリュームに対して試験時間が短いという声が多くあり合格率が低い要因になります。
計算や図形を描く問題もあるのでスピード勝負です。
※関連コラム:土地家屋調査士とは?資格の基本情報と仕事内容
6位:弁理士(最終合格率) 8%
弁理士は合格率8%前後となります。
合格率が低い理由として、出題の範囲が広く勉強をカバーできない上に、科目合格制度がないことがあげられます。
各科目で合格点に達していても次回免除にならないため再受験の際も全ての科目を受験しなければなりません。
※関連コラム:弁理士とはどんな資格?仕事内容や主な業務など徹底解説!
7位:マンション管理士 8.5%
マンション管理士は不動産三冠資格のひとつで合格率は8.5%前後。
マンション管理士の合格率の低い理由としては「相対評価」ということになります。
相対評価は明確な合格ラインが存在しないため、その年によって合格のラインが変わるので難易度が高くなるといえるでしょう。
※関連コラム:マンション管理士資格とは?仕事がない?役に立たないって本当?仕事内容も紹介
8位:測量士(最終合格率) 10%
測量士の資格は合格率が10%前後となっています。
理由としては「測量技術」という分野に関しての最新の知見が必要であるということ。
さらには実際の測量実務に即した問題が出題されるからです。
地理や数学の知識も必要なため、難易度が上がっているといえるでしょう。
※関連コラム:測量士とは?仕事内容や年収は?必要な資格や難易度もご紹介
9位:行政書士 11.5%
行政書士も合格率が低い資格のひとつで、合格率は11.5%前後となっています。
試験範囲が非常に広いこと、科目ごとに合格基準があるため苦手科目が作れないところが難易度をあげている理由です。
※関連コラム:行政書士とは?仕事内容・なり方・試験概要までまとめて解説!
10位:通関士 13.0%
通関士は合格率13%前後になっています。
合格率が13%前後になる理由としては、各科目に合格基準点が設けられているからです。
各配点に対して60%の点数を取る必要があることが難易度をあげている要因といえます。
また、合格基準点は年度によって変動することもあります。
※関連コラム:通関士とは?仕事内容や就職先・年収・なり方まで詳しく解説
11位:FP1級 13%
顧客のお金の悩みに対してアドバイスをする「お金の専門家」のFP。
人気は高いですが、合格率は13%前後となっています。
FP1級の難易度をあげている要因は「学科」と「実技」の両方に合格しなければならないというところにあります。
※関連コラム:FP1級資格試験の概要~受験資格・内容・受験料・日程・合格点~
12位:宅建 16%
宅建は最難関の試験とまではいきませんが、決して簡単ではなく合格率は16%前後となっており、難しい試験といえます。
しっかり勉強をして挑まなくてはいけませんが、じっくり計画を立てて勉強をすると合格に近づける資格です。
※関連コラム:宅建士とは?主な仕事内容と求められる能力について
13位:貸金業務取扱主任者 25%
合格率13位は賃金業務取扱主任者。
合格率は25%前後と今までの資格に比べ難易度は下がってきます。
難関資格とはいえませんが、きっちり試験勉強をして挑まないと突破は難しいでしょう。
※関連コラム:【貸金業務取扱主任者とは】何ができる?資格を活かせる仕事は?
14位:社会福祉士 27%
14位は社会福祉士で合格率は27%前後。
合格基準が設けられており、問題の総合点の60%を基準として、問題の難易度によって補正した点数以上の得点が必要になります。
また、全ての科目で最低1問以上は正解をしないと不合格になります。
※関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説
15位:採石業務管理者試験 30%
15位は採石業務管理者試験で合格率は30%前後となっています。
しっかり学習して対策しないと合格は難しい資格です。
合格基準が各科目で70点以上となっているため、1科目でも70点を下回った場合は不合格になるので注意が必要といえます。
※関連コラム:採石業務管理者とは?仕事内容や資格の取得方法を解説
16位:賃貸不動産経営管理士 30%
賃貸不動産経営管理士は16位で合格率30%前後。
平成30年までは合格率50%〜60%で推移していましたが、令和2年に賃貸不動産経営管理業務が登録制になるのにともなって、令和元年に申込者数が上昇したことで30%前後になっています。
※関連コラム:賃貸不動産経営管理士とは?なり方・仕事内容・意味ない資格なのかも解説
17位:司法試験 30%
17位は司法試験。
合格率は30%前後と一見難易度は高く見えませんが、司法試験は誰でも受験が可能というわけではありません。
「法科大学院を卒業する」もしくは「予備試験に合格する」いずれかの資格を得ないと受験ができないため受験者全体のレベルが高く、結果このような高い合格率になっていると思われます。
数字以上に資格取得は難しいといえるでしょう。
※関連コラム:弁護士とは?仕事内容、種類、やりがい、役割をわかりやすく解説
18位:第一級陸上特殊無線技士 35%
第一級陸上特殊無線技士は35%前後の合格率。
養成課程をとおして資格を得ることが可能ですが、国家試験を受験した方が金額も時間も費用を安く抑えることができます。
※関連コラム:第一級陸上特殊無線技士(一陸特)とは?できること、仕事内容、年収等を解説
19位:FP2級 40%
19位はFP2級。
40%前後の合格率で「学科」と「実技」どちらも合格が必要なのがポイントといえます。
他の資格と比較しても際立って難しい資格ではありません。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー2級資格試験の概要~受検資格・内容・日程・費用~
20位:衛生管理者第1種 45%
20位の衛生管理者第1種は45%前後の合格率。
第2種に比べ出題範囲と出題数が多いため第2種よりは合格率は上がります。
他の国家資格に比べても難しいことはない資格といえます。
※関連コラム:【衛生管理者】第一種を受けるメリット・デメリットと勉強のポイント
21位:衛生管理者第2種 50%
衛生管理者第2種は第1種に比べて出題範囲が狭いため出題数も少なくなります。
そのため合格率も50%前後と難易度も下がってきます。
ただ、昨今の衛生管理者資格は難易度が上がっていく傾向にあるため受験するなら早めの受験が良いでしょう。
※関連コラム:衛生管理者の第一種と第二種はどう違う?違いをわかりやすく解説
22位:FP3級 60%
FP3級は合格率60%と比較的合格もしやすい資格といえるでしょう。
FPの基礎が問われる試験であり合格率は高く60%前後。
ただ2級と同じく「学科」と「実技」があるので注意が必要です。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー3級資格試験とは~内容・日程・費用・受検資格~
23位:介護福祉士 70%
介護福祉士は合格率70%と難易度としては低いといえます。
しかし、合格率が70%前後の理由は「受験資格」が設けられており「受験資格」がある人だけが受験可能だからという要因もあるでしょう。
受験のためには介護福祉士養成施設等の卒業、実務者研修の終了、現場の実務経験が3年以上等といったいくつかの要件があります。
※関連コラム:介護福祉士とは?仕事内容、働く場所、なり方を紹介
24位:第二級陸上特殊無線技士 75%
24位は第二級陸上特殊無線技士です。
合格率は75%前後。
第1級と同じく養成課程での取得も可能ですが、費用面で安く済むので試験を受験した方が良いといえます。
※関連コラム:第二級陸上特殊無線技士の難易度は低い?他無線資格とも比較!
25位:第三級陸上特殊無線技士 87%
25位の第3級陸上特殊無線技士は合格率87%。
1級、2級と同じく養成課程での取得も可能です。
3級も費用面で安く済むため試験を受験した方が良いでしょう。
※関連コラム:第三級陸上特殊無線技士の難易度は低い?第二級との差も解説!
26位:臨床工学技士 90%
26位は臨床工学技士です。
合格率は90%前後で、所定の大学で指定コースの受講や指定の専門学校で必要なスキルや知識を身につけて試験に挑めば合格可能といえます。
※関連コラム:臨床工学技士とは?仕事内容やなり方などを丁寧に解説
国家資格の勉強時間ランキング
続いて、資格取得に必要な勉強時間を紹介していきます。
1位:司法試験
第1位は司法試験。
勉強時間は3000〜8000時間、中には10000時間程度という方もいます。
とにかく時間がかかり個人差があるこの資格は年単位で計画を立て勉強をしていく必要があります。
非常に難しい試験のため、芽が出ず諦めてしまう方もいるので、気長に勉強することを念頭に入れて進めていきましょう。
※関連コラム:【2023最新】司法試験の難易度・合格率をアガルート講師がお答えします
2位:弁理士
第2位の弁理士は3000時間程度必要だと言われています。
非常に時間もかかるため司法試験と同じく年単位での計画が必要といえるでしょう。
試験範囲も広いため勉強時間も非常に必要といえます。
※関連コラム:弁理士の難易度や合格率を紹介!8士業の難易度ランキングも掲載!
3位:司法書士
司法書士も勉強時間は3000時間程度必要。
理由としてはやはり出題の範囲が広いということがあげられます。
暗記する知識の量の多さはもちろんですが、記述試験の対策も必要なため物理的に勉強時間が長くなってしまいます。
※関連コラム:司法書士の難易度とは?合格率・偏差値・試験内容など
4位:中小企業診断士
4位の中小企業診断士は1000時間程度必要といわれています。
1次試験での科目数が7科目と多く計画的な対策が必要です。
幅広い知識が必要とされるため、隙間時間の活用が重要になってきます。
※関連コラム:中小企業診断士の難易度や偏差値を解説!どれくらい難しい?
5位:土地家屋調査士
5位の土地家屋調査士は1000時間程度必要といわれています。
理由としては、知識だけではなく、製図といった技能も問われるため同時に学習していく必要があるからです。
※関連コラム:土地家屋調査士試験の難易度は?偏差値で例えると?
6位:社労士
社労士は800時間程度必要といわれています。
しかし人によっては1000〜1300時間程度かかった人もいるので計画的な勉強が必須といえるでしょう。
1日、1ヶ月、1週間と確実に計画を立てて勉強を進めていくことをおすすめします。
※関連コラム:社労士試験の難易度は?他の資格と比較しながら解説!
7位:行政書士
7位は行政書士。
独学では800〜1000時間程度が必要で、講座利用では600時間程度必要といわれています。
法令科目の配点が8割を超えるので法律の知識を必要とする資格の有無などによっても勉強時間は変わります。
※関連コラム:行政書士の難易度とは?合格率・他資格比較・偏差値で例えると
8位:技術士(1次試験・2次試験)
技術士ですが、第2次試験合格には最低でも600時間程度は必要でしょう。
1日2時間程度の勉強時間を確保できたとしたら1年間程必要となります。
論文記述に慣れていない人は十分な勉強時間を確保するようにしましょう。
※関連コラム:技術士試験の難易度とは?合格率をまとめて紹介
9位:通関士
通関士は500時間程度必要とされています。
法律から実務試験まで幅広い知識が必要なため、500時間程度の勉強時間は捻出したいといえるでしょう。
※関連コラム:通関士試験の難易度ランキング!他資格と合格率や勉強時間を比較
10位:マンション管理士
マンション管理士の必要とされている勉強時間は500時間程度。
これは同じ不動産関係の国家資格の宅建や管理業務主任者に比べるとやや多いとされています。
マンション管理に関しての実務経験は勉強時間には関係がないようです。
※関連コラム:マンション管理士の難易度や合格率は?偏差値で例えると?
11位:FP1級
FP1級は450時間程度が最低必要といわれています。
多い人で600時間程度必要です。
FP1級は「受験資格取得に要する時間」も必要なため630〜1000時間程度は考えておく必要があるでしょう。
※関連コラム:FP1級の難易度・合格率・勉強時間は?偏差値などについても解説
12位:臨床工学技士
臨床工学技士は400時間程度が勉強時間の目安とされています。
大体半年前あたりから計画的に勉強時間を確保できていれば合格可能といえるでしょう。
※関連コラム:【2023最新】臨床工学技士の難易度はどれくらい?学校別の合格率なども調査
13位:測量士
測量士は300時間程度必要とされています。
測量士補試験の勉強をしていたとすれば勉強時間は短時間で済ませることも可能です。
「内容」は違いますが「範囲」は同じため勉強も非常に理解しやすくなるといえるでしょう。
※関連コラム:測量士試験の難易度は高い!その理由と学習を有利に進める方法
14位:社会福祉士
社会福祉士に必要な勉強時間は300時間です。
科目も多く出題範囲が広いため十分な勉強時間を取る必要があります。
※関連コラム:社会福祉士試験の難易度や合格率、合格点や合格基準を解説!
15位:宅建
宅建は最低でも1日2時間程度の勉強時間が半年必要とされており合計で300時間程度になります。
民法などの法律も試験内容に入るので、法律の知識がある人は勉強時間を減らすことも可能です。
※関連コラム:宅建の難易度や合格率は?偏差値で例えると?ランキング形式で紹介
16位:介護福祉士
介護福祉の専門職である介護福祉士は介護に関わる資格の中で唯一の国家資格で介護現場では非常に重要な役割を果たすため勉強時間もそれなりに必要といえます。
合計13科目の範囲から全125問出題と科目数と問題数が多いため、勉強時間は250時間程度必要です。
※関連コラム:介護福祉士の難易度や合格率、合格点や合格基準を解説!
17位:採石業務管理者試験
採石業務管理者試験は独学で180時間程度は必要といわれています。
出題の範囲が採石法に関することから採石業務の実務や技術的な知識、計算問題と多岐にわたるのである程度の勉強時間は必要です。
※関連コラム:【2023最新】採石業務管理者試験の合格率はどのくらい?難易度と合格率を高めるポイント
18位:貸金業務取扱主任者
賃金業務取扱主任者は180時間程度必要です。
1日2時間の勉強で3ヶ月程度かかります。
法律や実務の知識がある場合は勉強時間を短くすることが可能です。
※関連コラム:貸金業務取扱主任者資格の難易度・合格率について解説!他の資格と比べると?
19位:FP2級
FP2級は150時間程度の勉強時間が必要です。
150時間程度で合格するには、FP3級の基礎ができていればになります。
150時間以上勉強時間を作る必要があるため計画はきっちり立てて進めていくことをおすすめします。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー2級の難易度と合格率を解説!3級と違う3つの要素
20位:第一級陸上特殊無線技士
第一級陸上特殊無線技士は長文の読み取りや無線工学など様々あるため、勉強時間は150時間程度必要とされています。
専門用語も多いため工夫した勉強方法も必要でしょう。
1日2時間を3ヶ月きっちり勉強できたら合格の可能性は高くなります。
※関連コラム:【講師が解説】第一級陸上特殊無線技士の難易度は高い?他資格と比較!
21位:衛生管理者第1種
衛生管理者第1種は100時間程度の勉強時間が必要です。
時間的にも勉強しやすい時間なため、休日にじっくり勉強時間を割くことができたら休息しながら勉強を進めていくことが可能といえます。
※関連コラム:衛生管理者の難易度はどれくらい?合格率と試験内容、他資格比較で難しさのイメージを解説
22位:賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は100時間程度の勉強時間が必要とされています。
資格取得によって不動産業務の幅が広がって、オーナー、入居者、顧客などからの信頼も高まるのできっちり勉強して取得しておくと良いでしょう。
※関連コラム:賃貸不動産経営管理士の難易度ランキング|合格率・勉強時間を他資格と比較
23位:衛生管理者第2種
衛生管理者第2種は60時間程度の勉強時間が必要といわれています。
労働安全衛生法などを勉強したことがある人は学習時間は短時間で済むでしょう。
勉強時間の配分を「知識の習得7割」「過去問を解く練習が3割」と計画的にすることをおすすめします。
※関連コラム:衛生管理者の難易度はどれくらい?合格率と試験内容、他資格比較で難しさのイメージを解説
24位:FP3級
FPの入門編といえる3級は、勉強時間が30時間程度あれば合格できるといわれています。
ただ、金融や法律の知識がない人は100時間以上かかる場合もありますので、自身の知識レベルに応じた計画を立てるようにしましょう。
※関連コラム:ファイナンシャルプランナー3級の難易度と合格率を解説!本当に簡単?
25位:第二級陸上特殊無線技士
第二級陸上特殊無線技士はおおよそ1ヶ月程で取得可能といわれています。
参考書を使って知識のインプットをおこない過去問でしっかりアウトプットしていく勉強を計画的におこなっていきましょう。
※関連コラム:第二級陸上特殊無線技士の難易度は低い?他無線資格とも比較!
26位:第三級陸上特殊無線技士
第三級陸上特殊無線技士は第二級とほぼ内容も近いため勉強時間も変わらなく1ヶ月程度で合格可能といえます。
1ヶ月間きちんと計画を立てて勉強をおこなうことで十分合格できる資格です。
※関連コラム:第三級陸上特殊無線技士の難易度は低い?第二級との差も解説!
独学が難しいと感じたら予備校の活用も
合格率と勉強時間を紹介してきましたが、独学での勉強は難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
そのような時は予備校の活用をおすすめします。
通信講座では、カリキュラムが充実していて、独学より効率的に勉強が可能です。
さらに、「自宅」「通勤」・通学の電車内」「外出先」などあらゆるところでの勉強が可能なのが魅力といえます。
そのような通信講座の中でもアガルートは「必要なものを必要なだけ」の講座を選ぶことができ、最小限の講義で合格に必要な力を身につけることが可能です。
また「テキスト」では視覚的に知識を吸収しやすく、見やすくわかりやすく合格に必要な情報がギュッと詰まった「最良のテキスト」を用意しています。
さらには「オンラインの講義」「音声のダウンロード」などといった「学習に最適な受講環境」を構築しています。
このようにトータルで合理的な学習を可能にしているところはアガルートの魅力です。
ぜひアガルートの通信講座を受講して国家資格合格に繋げてください。
資料請求で有料講座とそのテキストを「無料」でプレゼント
1講義30分前後でスキマ時間に学習できる
現役のプロ講師があなたをサポート