すイエんサー

※14年間ありがとうございました!すイエんサーのブログは5月31日に終了します
  これまで見てくれて、コメントを書いてくれて、ありがとうございました

kisekinosyunkansptitle.jpg

ゲストのふなっしー、大島麻衣さんと一緒に“キセキ”の瞬間の撮影に挑戦!空中に浮いて見える「空中浮遊写真」や物が浮いて見える「物体浮遊写真」、さらに「壁と床が逆転して見える不思議な写真」をご紹介!


*空中浮遊写真の撮り方*
スマホの連写モードを使って、空中を浮遊しながら移動しているかのように見える写真に挑戦!

  1. 片足立ちで前傾姿勢になる。
  2. 片足でジャンプして空中で足を入れ替える。顔は前を向いてリラックスした表情に、腕は力をぬいて下にする姿勢がオススメ。写真のストーリーに合った表情をすると自然に見えるよ!
    kisekinosyunkansp1.png

どうして前傾姿勢なの?
前傾姿勢だとスキージャンプのように飛びやすいことを人は感覚的に知っている。だから逆に前傾姿勢を見ると脳は 「飛んでいる!」と勘違いしやすい。

*そのほかの空中浮遊の写真*
道具を使えば「ほうきにまたがって魔女のように飛んでいる写真」や「傘(かさ)をさして空から降りてきた写真」なども撮れるよ!


*物体浮遊写真の撮り方*
紙の上に「つみき」が浮いているように見える写真に挑戦!

  1. つみきを白い紙の上に置き、底の形にそってえんぴつで線をかき、中を塗りつぶす。
  2. 塗りつぶした黒い部分から、少しずらしてつみきを置きなおすと、黒い部分が影のように見えて、浮いているように見える。うまくいかないときは、つみきを置く位置や角度を調整してみてね。
    kisekinosyunkansp2.pngのサムネイル画像


なぜ影をかいただけで浮いて見えるの?

人の脳には「浮いているものの下には影ができる」という常識がある。そのため、影をかいただけで逆に浮いていると錯覚してしまうんだ。


*壁と床が逆転!?不思議な写真のポイント*
地面を壁に見せるように撮ると、こんなすごい写真が!
kisekinosyunkansp4.png

  • 壁と床の模様が違うところを探す!
    境目をうまく使うと壁と床が逆転したように見えやすい。番組では、床に2種類のシートをしいて挑戦しました。

  • 撮る人はなるべく真上から撮る!
    階段の上などの段差や自撮り棒を使って真上から写真を撮ると、壁と床が逆転したように見えやすいよ。
    ※注意※チャレンジするときは安全に十分に気をつけて、必ず大人と一緒にやってください。

ぜひ挑戦してみてね~!

カガクで遊ぼう これまでのワザ

固定リンク | コメント(0)

  • 友達にメールで知らせる
    • twitter
    • facebook

    シェアするhelp

コメント

※ごめんなさい「コメント」の受け付けはおわりました

Page Top