ソリューション

SERVICES

豊富なソリューションの中から、お客様の課題に沿ったご提案を行います

インセンティブ・プラン

ベンチャー企業へのサービス

信託型ストック・オプション

信託型ストック・オプション

信託型ストック・オプションとは、委託者(オーナー経営者等の第三者)が贈与する意図で、信託行為によって資金を受託者(信託)に預け、受託者が購入した発行会社の時価発行新株予約権を将来、受益者(役職員等)に客観的な業績評価に基づいて新株予約権を配るスキームです。
1)旬刊商事法務No.2042、2043、2105及び旬刊経理情報No.1402等

信託型ストック・オプションの特徴

時価発行新株予約権の付与対象者および付与規模を『後決め』することができる点が特徴です。

予め新株予約権をプールしておくことで、個人のパフォーマンスを考慮した事後的な付与や、将来の入社予定者への実質付与が可能となります(ポイント規程などを活用します。)。

具体的には、新株予約権の払込資金を有する信託(受託者)に対して、発行会社が新株予約権を発行し、信託(受託者)がこれを引き受け、保管し、一定の条件を満たしたときに発行会社の役職員等に交付するスキームをいいます。

将来の役職員に交付する贈与型であるため、税務上の「法人課税信託」が利用されます。法人課税信託では、委託者による財産の信託の時点で課税がなされる一方、受益者確定により財産が受益者に帰属することとなった時点では受益者に課税が発生しません。

課題に対する信託型ストック・オプションによる解決内容

<<信託型ストック・オプションの更なるメリット>>
現在および将来の役職員等の実際の貢献に応じて新株予約権の付与数が決定されることとなるため、株価上昇局面、特に導入後にアップラウンドの資金調達に成功した際には、強力なインセンティブ効果を発揮します。その結果、貢献意欲の強い役職員等に限ってリテンション効果を発揮することや、重要な人材の採用に対する強力な誘因として活用することが可能となります。

IPOを目指して現在の役職員にストック・オプションを付与する、というだけでなく、広くIPO後の役職員を想定したインセンティブ・プランとしてIPO後の更なる発展に備えることが可能となります。

信託型ストック・オプションの導入実績

<導入事例一覧>(公表事例のみ)


導入事例一覧(公表事例のみ) 公開時期
株式会社ispace(9348) 2023年4月
株式会社Arent(5254) 2023年3月
カバー株式会社(5253) 2023年3月
株式会社ELEMENTS(5246) 2022年12月
ラクスル株式会社(4384) 2022年11月
株式会社jig.jp(5244) 2022年11月
株式会社INFORICH(9338) 2022年11月
株式会社トリドリ(9337) 2022年11月
株式会社スマートドライブ(5137) 2022年11月
株式会社IDOM(7599) 2022年10月
株式会社FCE Holdings(9564) 2022年9月
株式会社キューブ(7112) 2022年9月
株式会社FIXER(5129) 2022年9月
株式会社プログリット(9560) 2022年8月
株式会社FPパートナー(7388) 2022年8月
サスメド株式会社(4263) 2022年8月
G-FACTORY株式会社(3474) 2022年7月
日本ビジネスシステムズ株式会社(5036) 2022年6月
株式会社エニグモ(3665) 2022年6月
UUUM株式会社(3990) 2022年6月
株式会社AViC(9554)  2022年5月
株式会社M&A総合研究所(9552)  2022年5月
ジャパンワランティサポート株式会社(7386)  2022年5月
株式会社識学(7049) 2022年5月
株式会社エフ・コード(9211) 2022年4月
リネットジャパングループ株式会社(3556) 2022年3月
フォースタートアップス株式会社(7089) 2022年2月
株式会社鎌倉新書(6184) 2022年1月
Institution for a Global Society株式会社(4265)  2021年11月
株式会社サイバーセキュリティクラウド(4493) 2021年11月
株式会社CS-C(9258)  2021年11月
株式会社エクサウィザーズ(4259)  2021年11月
THECOO株式会社(4255)  2021年11月
株式会社Finatextホールディングス(4419)  2021年11月
株式会社JDSC(4418)  2021年11月
HYUGA PRIMARY CARE株式会社(7133)  2021年11月
株式会社ネットプロテクションズホールディングス(7383)  2021年11月
株式会社GRCS(9250)  2021年10月
株式会社Photosynth(4379)  2021年9月
株式会社リベロ(9245)  2021年8月
株式会社コアコンセプト・テクノロジー(4371)  2021年8月
株式会社スペースマーケット(4487) 2021年8月
ジェイフロンティア株式会社(2934)  2021年7月
株式会社ラキール(4074)  2021年6月
株式会社Waqoo(4937)  2021年5月
株式会社アイドマ・ホールディングス(7373)  2021年5月
株式会社PR TIMES(3922) 2021年4月
スパイダープラス株式会社(4192)  2021年2月
ブロードマインド株式会社(7343)  2021年2月
株式会社Sharing Innovations(4178)  2021年2月
リビン・テクノロジーズ株式会社(4445) 2021年1月
ブティックス株式会社株式会社(9272) 2021年1月
ENECHANGE株式会社(4169)  2020年11月
株式会社ヤプリ(4168)  2020年11月
Retty株式会社(7356)  2020年9月
株式会社STIフードホールディングス(2932)  2020年8月
株式会社識学(7049) 2020年7月
株式会社Sun Asterisk(4053)  2020年6月
株式会社Speee(4499)  2020年3月
サイバートラスト株式会社(4498)  2020年3月
SREホールディングス株式会社(2980) 2020年3月
株式会社Macbee Planet(7095)  2020年2月
株式会社ビザスク(4490)  2020年2月
株式会社スペースマーケット(4487)  2019年11月
ベース株式会社(4481)  2019年11月
株式会社イントランス(3237) 2019年9月
株式会社アイ・ピー・エス(4390) 2019年8月
Sansan株式会社(4443)  2019年6月
gooddaysホールディングス株式会社(4437)  2019年2月
リックソフト株式会社(4429)  2019年1月
株式会社HUGE(未上場) 2018年11月
株式会社ネットマーケティング(6175) 2018年10月
株式会社ピアラ(7044) 2018年10月
株式会社スマートドライブ(未上場) 2018年9月
CRGホールディングス株式会社(7041)  2018年9月
株式会社GA technologies (3491)  2018年7月
株式会社MTG(7806)  2018年7月
株式会社エクスモーション(4394)  2018年7月
株式会社ビズオーシャン(未上場) 2018年6月
株式会社エー・ピーカンパニー(3175) 2018年3月
株式会社イグニス(3689) 2018年3月
RPAホールディングス株式会社(6572)  2018年3月
株式会社リンクバル(6046) 2018年2月
ジャパンベストレスキューシステム株式会社(2435) 2018年2月
株式会社SmartHR(未上場) 2017年11月
アライドアーキテクツ株式会社(6081) 2017年11月
株式会社PKSHA Technology(3993)  2017年9月
リネットジャパングループ株式会社(3556) 2017年8月
株式会社エルテス(3967) 2017年8月
株式会社マーケットエンタープライズ(3135) 2017年8月
株式会社アイドママーケティングコミュニケーション(9466) 2017年7月
パイプドHD株式会社(3919) 2017年5月
株式会社TATERU(1435)【旧:株式会社インベスターズクラウド】 2017年5月
株式会社PR TIMES(3922) 2017年3月
株式会社IDOM(7599) 2016年10月
株式会社マーキュリアインベストメント(7190)  2016年10月
日本商業開発株式会社(3252) 2016年8月
株式会社ディー・ディー・エス(3782) 2016年5月
KLab株式会社(3656) 2016年4月
株式会社ヘリオス(4593)  2015年6月

未上場時に導入し、上場承認を受けた企業

※弊社は上記公表事例の全てに関与しております。また、未公表事例も合わせると、弊社による関与案件は280件以上(2021年7月時点)の実績がございます。

信託型ストック・オプションの開発の経緯・背景

プルータス・コンサルティングは、会社の各社員が実際に果たした貢献に必ずしも報いることができないという従来のストック・オプションの課題を抜本的に解決するために、信託型ストック・オプションの発案者である松田良成弁護士(漆間総合法律事務所 所長)と共同で、およそ3年にわたる、スキーム構築とフィージビリティスタディの繰り返しを経て、2014年に信託型ストック・オプションという新たな手法を商品化し、その導入支援をしてきて参りました。

本スキームの第1号案件である株式会社ヘリオスの例2)2015年5月12日提出の新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)では、当時同社の管理担当取締役を兼務していた松田良成弁護士とともに、2014年6月の導入以前から2015年6月の株式公開に至るまで、信託銀行、監査法人、税理士法人、主幹事証券会社、東京証券取引所・財務局等の当局との間で、法律・会計・税務・上場審査などを含むあらゆる角度からの検証が行われ、その有効性・実効性の実証・確認が行われました。

さらに当該案件以降の案件についても、様々なクライアント様での導入をご支援させて頂く過程で関係当局とのさらなる協議を経ながら、本スキームに関するノウハウを蓄積してきており、既存スキームの改良や、よりクライアント様のニーズに即した形の新スキームの開発・実証なども行ってきております。このような開発・研究の背景や各関係当局との議論、そして、なによりクライアント様のご支援・信頼のおかげで導入件数を伸ばしてまいりました。

プルータス・コンサルティングは、今後も変わらずクライアント様のさらなる企業価値向上及び資本市場秩序の健全な発展に寄与できるように、信託型ストック・オプションの品質向上・改良に向けてたゆまぬ努力を重ねて参る所存でございます。


References   [ + ]

1. 旬刊商事法務No.2042、2043、2105及び旬刊経理情報No.1402等
2. 2015年5月12日提出の新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)

お気軽にお問い合わせ下さい。
 

-お電話でのお問い合わせ

03-3591-8123平日09:00-19:00

-メールでのお問い合わせ

お問い合わせはこちら

ベンチャー企業へのサービスのソリューション

その他のソリューションを見る