日本では南十字座を見られる唯一の沖縄県
そんな南十字座を見るためにはるばる石垣島までやってきた
88ある星座のうち84の星座を見ることのできる八重山諸島
星の写真を撮るのはまぁ難しい
根気も必要だし
上記二枚は大体30分くらいシャッターを開けっぱにしたもの
星の動きが線上になるアレだ
これ系は真上に向けて撮るより山とか建物とかそーいった動かない景色と撮った方が分かりやすい
全てはタイミング
感度下げてバルブにてあとはもう時間が経つのを待つのみ
わざわざ現地に行ったところで雲でも出てたら試合終了
星の写真を撮るには天気やタイミングや季節などあまりにも敵が多すぎる
あと星が多すぎ問題
普段灯りが多い街の中で暮らしていると見える星なんざ明るい星のみ
北斗七星だのオリオン座だのわかりやすい星座とかが
あーあそこに見えるねーとそれしか見えないレベルの星空が町の中
それが石垣とかまでこようもんならば街中では見ることのできない暗い星までも見える
上を見てもなんかもう自分の目がバグってんじゃねーの?なにこれノイズだらけじゃねーの?
って思えるくらい星が見えるからメジャーな星座も逆に見つけづらくなるわけだ
まずピントを合わせるのがムズイ
真っ暗な中で星にマニュアルでピントを合わせることの難しさ
ある程度ピントが合うとこうなる
直接星にピントを合わせるのはなかなか難しいので
50m~くらい先にある街灯とかそーいうのにライブビューモニタとかを駆使して
ピントを合わせるといいっぽい
肝心の南十字座は・・・
上三つは見えたんだけどね
十字を切るための重要な下のひとつがね
南十字座は北半球だと水平線直上ぐらいに見える星座のなので雲に邪魔されやすい
一度だけ見えた気がするんだけどあれがどうだったのか
はっきりと見ることが出来なかった
南十字座を見るだけなら南半球の国に行けばもっと見やすいわけだけど
日本国内で見るということに意味がある
だって海外怖いじゃん
英語とか喋れないし
流れ星も何度か見たしそれを写真に収めようと頑張ってみたもののなかなかどうして
いつ流れるかどこに流れるかなんてわかんないわけですからね
カメラを向けてない方向に流れたりとか撮ってない時にちょうど流れたりとか
そんなわけでせめてものと思って人工衛星
星空を見てると人工衛星がバンバン飛んでるのがよくわかる
人工衛星のすぐ後ろをまた別の人工衛星が飛んでたりとか
すぐ後ろって言っても実際にはものっそい離れてるんだろうけど
すんげ―速さで空を横切っていく
周りには人がいないけりゃ音もしない
手元の明かりがなければマジで何も見えない
そんな中ひとりで写真を撮ってることの楽しさよ
とりあえずまじでほんとに次はアレ
これは完全なるリベンジ案件
- 230
- 50
50.ちー
更新ありがとうございます(*´ω`*)
わあー···はちゃめちゃに綺麗です···!!!素敵すぎる!!!😭八重山諸島って88分の84も星座がみられるんですね😳ここまで一面の星空だと夜だけど少し明るかったりするんでしょうか?💫すっごく羨ましいです(;ω;)あろまさんのお陰でまた一つ素敵な場所と景色を知る事が出来てとても嬉しいです(∩ˊᵕˋ∩)
沖縄は行った事ないんですが、屋久島とっても良かったですよ!浜を歩いたりトレッキングもしましたが、まず杉の存在感に圧倒され、この虫は釜爺のモデルになった虫ですよ☺️とかガイドさんがジブリと屋久島のエピソードなども挟んでくださったり、非現実感がものすごかったので是非~٩( 'ω' )و
49.碧衣
更新お疲れ様です✨
南十字星を見るなら確か波照間島がいいですよ〜
ハワイ島と同じ緯度なのでみえるとかなんとか…🤔
48.Li〜
更新ありがとうございます!
星、綺麗ですよね。
田舎に住んでいたので、周りに建物も街灯もない田んぼ道で夜空見上げてくるくる見ながら歩いてました。
何度田んぼの畦に落ちたことか。
それでもやめられないくらいにとても綺麗で…
こっちに移り住んでから、星があまりに見えなくて悲しくなる夜が多々あります。
昔は星さえあれば楽しくて、西の空がしらみ始めるくらいずっと星を見てることもありました。今に思えば変な子ですね笑
久々に故郷の空を見たくなりました。