すでに多くのメディアで採り上げられているように、今年の上海国際モーターショーは非常に衝撃度の大きなものだった。現地で取材した者ならば誰もが「これはもう中国にはかなわないかもしれない」と、打ちのめされるような気分になったはずである。
何しろ中国の国内メーカーの勢いはすさまじく、どこを見ても非常に華やかで、ものすごい熱気に満ちていた。どのメーカーのブースも非常に大きく、舞台装置も豪華で、まるで1980年代の欧米や日本のモーターショーのようだったのだ。しかも、決して絢爛豪華というわけではなく、とてもセンスよくまとめられていたことにうならされた。
その広いブースには、どこも多数のニューモデルが並べられていた。多くを占めていたのは中国で「新エネルギー車(新能源車、NEV)」に分類されるモデルで、つまりはバッテリー電気自動車(EV、BEV)もしくはプラグインハイブリッド車(PHV)ということになる。ほとんどのメーカーがワンオフのコンセプトカーではなく量産モデルそのものを用意しており、来場者はそれらを自由に見て、触れて、乗り込むことができた。
肝心のクルマ自体も、4ドアセダンなのにフロントドアだけ跳ね上げ式になっていて複雑な軌跡で電動開閉したり、大画面のインフォテインメントの操作系が、これまで試したどのクルマよりも直感的でわかりやすかったり、そもそも外観デザインがまるでスペースシップかというほどエッジが立っていたりと、ほとばしる熱気を感じさせるものだった。
しかも、かつてと決定的に異なる点は、完成度が非常に高まっていたことだ。おかげで本音を言ってしまうと、モーターショーの取材では実に久々にワクワクさせられたのだった。
中国メーカーとの圧倒的な差
一方で、それはわれらが日本メーカーの行く末を大いに案じさせることにもなった。もちろん各社ともNEVに分類される新しいEVを発表したりはしていたが、多少はデザインは頑張っていたとしても、コンセプトの面で多くの中国製EVを明らかに凌駕するものではなかった。日本メーカーはこの先、2024年や25年に販売を開始するコンセプトカーなのにである。
しかも展示はいわゆるモックアップが数台、ステージ上に鎮座しているだけだった。撮影はしにくいし、当然インテリアもないので見ることはできない。実はプレスカンファレンスが終わったあとには、ブースがすぐに閑散としてしまうメーカーもあったほどである。
対する中国メーカーは、実車をブースいっぱいにずらりと並べている。人混みが人混みを呼んで報道陣が殺到し、けれども車両はたくさんあるから撮影や取材などは長い待ち時間を強いられることはない。現地の配信者たちも大挙して押し寄せて発信しており、ますます盛り上がりに拍車をかけていた。
こうした対比を見せつけられたら、打ちのめされるに決まっている。どこか少しでも優位に立っている部分を見つけられたらよかったのだが、率直なところ展示内容は比較にならなかったと言わざるを得ない。