おきさやか(Sayaka OKI)
おきさやか(Sayaka OKI)
6.2万 件のツイート
新しいツイートを表示
おきさやか(Sayaka OKI)
@okisayaka
研究者 Researcher: 科学史 History of Science/十八世紀フランス 18th century France/ 文系と理系 Two cultures (Sciences and Humanities) /アニメ Anime/Queer studies/ (they/them)
おきさやか(Sayaka OKI)さんのツイート
久しぶりに対面の科学史学会に出た。コロナでオンライン開催の間、学会には出ていたけど、三年経つと一つ時代が変わってるというか、しばらく見ない間に各地で新しい世代が育っているのを強く感じる。
引用ツイート
北樹出版 編集部〜おかげさまで創立45周年〜
@Hokuju
Vendredi à 10 h, évoquera le hub romain : Accueil, assistance et contrôle des chrétiens d’Orient à Rome (XVIe-XVIIIe siècles) au #séminaire #ANR #solidamin, en ligne. Venez nombreux !
「普通」が喧伝される時はいつでもいかがわしい。名前をつけたらそれが何であるかが明らかになってしまうから、あえて名付けていないだけに見える。
→ 随分なインテリもトランス差別してますが、それは"普通の女性の言葉を聞いてくれたインテリ"って枠組みになるんでしょうかね。普通という言葉はただでさえ眉唾物なのにこんなふうに普通とかあるいは草の根とか地べたとかいった言葉が使われるとこれら全部確認し直す必要はありますね。。
このスレッドを表示
普通の女性として女性スペースを死守したいという言葉を聞いたりするんですが、そこでいう普通ってなんなん?とは思います。頭いい人たちがトランスとかわけわかんないこと言ってるとかいうような言葉も耳にしますが、→
このスレッドを表示
「性同一性」という単語が法令に使われた事例はあるか?という質問趣意書に対し、政府は「『性同一性』という文言は、『性同一性障害者』という用語の一部として使用されている場合を除き、使用されていないと承知している」という答弁書。→
このスレッドを表示
【地震情報】26日19時03分頃、茨城県南部などで震度5弱の地震がありました。震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約50km、地震の規模はM6.2と推定されます。この地震による津波の心配はありません。この地震について、緊急地震速報を発表しています。震度5弱:神栖市、銚子市など
youtube.com
「新たな信頼関係への一歩」(梶田会長から国民の皆様に向けたメッセージ)
日本学術会議の考えを国民の皆様へお伝えするための梶田会長からのメッセージです。
甘利明議員は中国への高度人材流出の対抗策として選択と集中を推していますが、その結果、「チーム甘利」のお膝元の理研では研究者の大量リストラ。Nature誌に論文を出した優秀な「卓越研究員」すらも雇い止めされ、中国へ異動。逆に中国の人材獲得をアシストの皮肉…。
Normes et genres dans l’Europe des Lumières, en ligne sur
L’intérêt des Augustins pour la médecine et la science au Moyen Âge : une aiguille dans une meule de foin ?
Laurence Moulinier-Brogi
Growth in higher-ed funding since the pandemic-related economic downturn of 2020 bucks a historical trend, according to a new national report.
私は素直にコンドルセの「アトランティス断章」を思い出しながら今日の講演会に参加していました。時代が違うので内容や着眼点はかなり違うのですが、途方もない一方で、確かな推論の筋道がある構想には心惹かれます。
このスレッドを表示
夢のような試みだという人もいるかもしれませんが、まさに夢を見ないと科学や学問の営み自体はここまでの規模のものに発展しなかったでしょう。17世紀から現在までの歩みがそれを物語ります。
このスレッドを表示
しかし本来科学は人々が織りなす世界的な共同体のものであったし、そうあろうとするものではないでしょうか。そのための国際的な仕組みを考えようとする動きが少しずつ形を取り始めています。今回の講演会ではまさにいま進行中のその試みを、国際法分野の専門家の方にお話しいただきました。
このスレッドを表示
科学(学問)の結果を平等に享受する権利と、科学の活動に参加する権利とを国際法の人権の枠組みで理解する試みは戦後すぐにもありました。しかし後者は冷戦時代に忘れられ、科学を研究者の個人的な営みと見做し、かつ国家のミッションやイノベーションの道具のようにみなす傾向が強まってしまいました
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
ゲーム · トレンド
スプラ8周年
ツイッターならでは · トレンド
#HAPPYMATTHEWDAY
219,135件のツイート
日本のトレンド
スクライド
7,152件のツイート