蓮華@一往情深

15.2万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
蓮華@一往情深
@schrodinger1984
光と廃の調和■MDZS+CQL(宋暁/忘羨) ■暁星塵強火担■栖鳳(吴燎)■斗罗大陆■三国無双(魏軍師他)■東離劍遊紀■文学/腐海/雑食字書き。※はちゅ・虫注意※成人済★中文看的懂,继续学习呢。
短期間集中睡眠schrodinger.starfree.jp2015年10月からTwitterを利用しています

蓮華@一往情深さんのツイート

返信先: さん, さん
会場側とテナント契約している場合というのは、二次創作の特定の版権イベントのためだけにあるわけではなく、その版権名による集客で得られる営利も目的としていません。恒常的に様々なイベントで版権問わず来客する方へ利用されているに過ぎないのです。
返信先: さん
主催がどのような形で開催しているかが問題なのです。こちらはスクエニ別作品のガイドラインと当該作品の規約ですが、特定の作品名により開催されるイベントにお弁当屋さんを主催が呼ぶことは、趣味の範囲内なのか、お弁当屋さんには営利目的がないのかどうかということなのです。
画像
画像
返信先: さん
商品ロイヤリティーが発生する公式による募集と、二次創作のイベントに勝手に乗ることって同じ扱いとみなすものなんですね……?はぁ勉強になります。
返信先: さん
商工会議所借りていた時代から度々参加しております。問題視しているのはこういうことです。
引用ツイート
蓮華@一往情深
@schrodinger1984
スクエニのトワツガイさんとFF14の定める規約ですが【作品名を用いたオンラインイベントに企業を出店させること】は、趣味の範囲内なのか、また【自社商品を販売するために企業が作品名で集客されたオンラインイベントへ出店すること】は営利目的ではないのかという点を問題視しているのです。
このスレッドを表示
画像
画像
返信先: さん
二次創作イベントではあるのですか、企業出店についての話です。ガイドラインは同社別作品、規約は当該作品です。趣味の範囲内の活動に企業を読んで作品と無関係の自社商品を販売させることは事業活動ではないのか、企業参加は営利目的ではないのか?という話です。
画像
画像
返信先: さん
スクエニの別作品の二次創作ガイドラインなのですが、企業を呼んで無関係の自社商品を、趣味の範囲内の活動へ便乗して販売させることは事業活動ではないのかという話です。企業は営利目的で自社商品を販売しているのではないですか?と。それだけです。
画像
画像
返信先: さん, さん
きちんと整備されて欲しいなと思う部分です。 作品名は大きな影響力を持っていますから、本来であれば企業側も趣味の範囲の集まりに乗っかって無関係の商品を販売しないような意識があって欲しいと願っています。
返信先: さん
そうですよね、商工会議所などを借りて個人主催で小さくやっていたものから本当に様々でした。しかし、今のようにSNSやオンラインが発達していなかったこともあり権利元も見えていなかった部分、または本当に黙認しているのかな?という部分かと思います。ガイドラインを定める作品が増えてきた昨今、
返信先: さん
印刷会社と飲食店が協力してくれるのがどうとかではなく、スクエニの別作品の規約で申し訳ないのですが、企業を呼び利益を出させることは趣味の範囲内なのか?営利目的ではないのかという部分の問題なのです。二次創作ですらない企業が作品名で集客されたオンラインイベントへ出店することの話です。
画像
画像
返信先: さん
もしも印刷会社側が宣伝目的であったとするなら、その作品の規約によると思いますが、今回の作品と仮定するのであれば規約的にダメだと思いますが……他の理由が何かおありなら聞きたいです。 (スクエ…の別作品のガイドラインでは趣味の活動の範囲内とあり、当該作品では営利目的だめなので…)
画像
画像
トワツガイのを引用したのはスクエニ作品のガイドラインの中でわかりやすく書いてあったためですが、イベントの当該作品でガイドラインなど明確なものがありましたらご教示下さると有難いです。特定・固定の作品名を用いて集客していないリアルイベントや公式・イベンター開催は別と看做しております
このスレッドを表示
スクエニのトワツガイさんとFF14の定める規約ですが【作品名を用いたオンラインイベントに企業を出店させること】は、趣味の範囲内なのか、また【自社商品を販売するために企業が作品名で集客されたオンラインイベントへ出店すること】は営利目的ではないのかという点を問題視しているのです。
画像
画像
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
こちらはスクエニのトワツガイさんとFF14の定める規約ですが、作品名を用いたオンラインイベントに企業を出店させることは、個人の趣味の範囲内なのか、また、自社商品を販売するために企業が作品名で集客されたオンラインイベントへ出店することは営利目的ではないのかという点を問題視しています。
画像
画像
返信先: さん
作品名を単体で用いて集客している今回のオンラインイベントと作品名を用いていないコミケ・赤ブー・YOUなどのリアル同人イベントを同様とみなしてはおりません。
返信先: さん
コミケと赤ブーとYOUは特定の作品名を用いていませんので…。今回は特定の作品名を用いているため、企業を招くことで個人利用の範囲を越えてしまうことを問題視しております。
返信先: さん
二次創作の同人誌即売会の中でも特定のジャンル名を用いて開催する場合は同様に問題だと思います。今時は1ジャンルが個別に場所を借りて開催することは稀かと思いますが……但しその場合でも身内開催ですとか、FF内で飲食店を利用して〜とかケースは様々ありますので全てを指すものではありません。
返信先: さん
現在はオンラインイベントでの件を問題としておりますが、リアルのイベントであっても作品名を単体で用い、集客する場合もサークル、一般共に個人利用の範囲に留まることが二次創作が黙認される上で必要なことだと思います。ガイドラインを別に定める作品もありますので一概に言うものではありません。
返信先: さん
同じではないですよ。 コミケや赤ブーは特定の作品名を用いていません。特定の作品名の影響力で集客したオンラインイベントとは異なります。印刷会社だけではなくお茶、お菓子などの版権と無関係な自社商品が販売されていることもあり問題視しております。
返信先: さん
企業に問い合わせまして 本イベントは、主催者様からご依頼があり何度か出店させていただいております。 また当店の商品を販売しており、キャラクターデザインの転用などはしておりません。 と、版権二次イベで無関係のものを販売してもいいような旨の回答があったため版権元に問い合わせた次第です
ビッグサイトのセブンイレブンなどはビッグサイトとの契約になりますし、特定の版権作品のために店を開いているわけではありません。今回のオンラインイベントはピクスクの場所を借り、特定の作品名によって開催されるものです。一次創作や版権外であれば何が出店しようと問題ないと思っております。
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ゲーム · トレンド
スプラ8周年
ツイッターならでは · トレンド
#HAPPYMATTHEWDAY
219,135件のツイート
エンターテインメント · トレンド
ジェシー
トレンドトピック: #SixTONESANNYOSHIKIさん
日本のトレンド
#山田999
13,715件のツイート
スポーツ · トレンド
ドルトムント
トレンドトピック: フライブルクバイエルン