会話

自分はJTCの東芝に原発事故の直前に2年間だけ新卒から勤めました。新入社員研修で、R&D配属の京大卒のD持ち(27歳)と現場採用の高専卒(20歳)が運動会をやったり一緒にプレゼンしたりする研修は地獄でした。新入社員として全員を同一視する会社で後で出世すると言われても無理があるなと思いましたね。
引用ツイート
KTYD
@KTYDRCB
「博士の民間就職は高待遇ではない。」という事実だけど認識が違うコメントのほうがより若い子をデイスカレッジしそうで困る。 新卒給与は確かに2,3万しか変わらないかもしれないが、弊社の課長級は80%が博士持ちです。博士号があるから昇進したのではないと思います。普通に仕事できるからです。 twitter.com/Yh_Taguchi/sta…
このスレッドを表示
258万
件の表示
高専卒とやる研修も面白いですけどね。10年たっても仲良くしてますし。 久しぶりに、高校の部活みたいな声だしとかして新鮮でしたし(笑) 仕事としても、実際に製品にしたときにモノをつくる現場の子達と仲良くしたほうが円滑です
161
どういう所が地獄なんやろ。京大卒D持ちでも普通にそういうこと楽しめそうやけど。少なくとも自分の周りのD持ちは絶対張り切って楽しみそうだよな。話ずれるけど高専卒は京大院卒より優秀なのいっぱいいるよ。東大の松尾教授も高専の優秀さは認めて積極的に高専卒を大学院で指導してる。
234
私も同じような経験をしましたが、いい思い出になっています。やり方次第だし自分次第かなと思います。😀
49
新人研修は一律であっても、その後はそれぞれ違うのじゃないですかね。高学歴社員については、採用前から何をさせるか会社の方で考えていますよ。新入社員の目からはそれが見えないようになっているだけです。
20
現場採用の高専卒と協力して一緒にプレゼンできなかったり、連帯感持つために運動会楽しめない中途半端なレベルの人はさぞ東芝で評価されなかったと思うし、そのままなら今も大したことないと思う。下手したらこの人より東芝の高専卒の方が優秀まである
246
現場にも同じ人間がいて設計なり管理職になったら彼らを活かしてやるという意識がないとメーカーじゃやっていけないだろうという気持ちと 多文化を受け入れることが出来ない性格をから来るごく個人的な問題で大学の箱庭が合ってるんだろうなという納得
64