ツイート

新しいツイートを表示

会話

お。明日、判決なのか。違法サイトへのサイトブロッキングの件もそうだし、ガーシーの件もそうなんだけど、ネットを使った脱法行為を許すと、基本、ネットが無政府状態になる。それでいいんだと主張するひともいそうだけど、現実問題として、リアルの世界で北斗の拳みたいな力だけが正義なんて世界に住みたいひとは少ないだろう。ネットだって同じだ。リアルとネットの世界は今後も融合が進んでいくから、ネットをつかって法律を守らないという行動をするひとをどうやって防ぐかというのは、重要になっていく。 世界政府とかできてないにも関わらず、ネットでは世界がひとつにつながっており、でも法の秩序の担い手はローカル国家のままという現状で、ネットに法律を適用するには、ネットの通信自体をコントロールするブロッキングのような手段しか原理的に存在しない。 国家が通信をコントロールすることに警戒する前時代の価値観の人は、いまだに多いが、ネットによるグローバル時代に真に警戒すべきは、ローカル国家ではなく、グローバルなネット企業だ。GAFAはすでに世界にあるたいていのローカル国家よりも権力を持っている。 なのに税金を支払わない国民だって守る義務のある国家よりも、金になる顧客に対してだけ選択的にサービスを提供すればいいグローバルなネット企業を信頼するひとがなぜか多い。 いずれにせよ、リアルとネットが融合する未来において、中世の中央の政治権力の支配がおよばない荘園が拡大することで律令制が崩壊したように、政権の支配が及ばないネットが拡大することでローカル国家は崩壊する運命にある。 戦国大名のようなリアルだろうがネットだろうが支配する政治権力の誕生が、この混乱を解決するだろうから、中国のように政治権力がネット企業を取り込むのか、はたまたGAFAが国家にとってかわっていくのか、というのが、人間の今後の歴史の注目点になるのだと、ぼくは思っている。 ちなみにぼくはいろいろ問題提起を過去も現在もおこなっているけど、結論はどっちだっていい。たんに世の中に真に重要なことを議論してほしいと思っているだけだ。
引用ツイート
くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人
@sigekun
まさかのサムネ ニコ動が挑んだ特許の法廷闘争 IT企業も次々「参戦」の大論争 | 毎日新聞 訴訟は国境をまたぐITサービスのあり方を巡って著名企業も巻き込む大論争に発展。優先されるべきは特許の原則かそれともネット社会の要請か。注目の司法判断は26日に下される mainichi.jp/articles/20230
自分の周りにいるクリエイター達は、ドワンゴが同業他社にこういう争いを仕掛けていったころから、「ニコ動やってるのってダサいよね」、と気持ちが離れていった気がする、、、 あ、いや、正当に権利行使して訴えたことを批判してる訳ではなく、いちニコ動ファンの単なるボヤキです。
ご苦労様です。かわんご様。 おっしゃる通りで「ガーシー容疑者」の「狂信的信者」達がネット上で集団で攻撃している無法状態となってる状況を多々見てきておりました。 心を痛めている方も大勢おられました。 凶悪犯ガーシーを模倣する犯罪者が出てないよう規制する必要があると思います。
あぁ本当にその視座に立つことが大切だと思います。 成田さんのEBPMに関する公演が丁度そのあたりに関して示唆に富んだ話でした、、、 規模的にもインセンティブの面でも何もしなければ国家は立ち行かなそうです。。。
youtube.com
エビデンスに基づく政策立案を進展させるために:4
RIETI EBPMシンポジウム「エビデンスに基づく政策立案を進展させるために」(2019年12月25日)【セッション2:EBPM理論と応用】■報告3「防災におけるナッジの活用」大竹 文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授)■報告4「22世紀のEBPM」成田 悠輔(RIETI客員研究員 / イェール大学助教授 / ...
すごく大事なことを言ってるはずなのに 何故か素直に頷けないのはやはり何を言ったかより誰が言ったかが大事なんだなって
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
#北宇都宮駐屯地
音楽 · トレンド
#FANFARE_bambam_INI
トレンドトピック: ニッチェさん#王様のブランチ
日本のトレンド
最高の土日
2,228件のツイート
音楽 · トレンド
#祝_総再生回数6億突破
6,883件のツイート
日本のトレンド
令和5年度富士総合火力演習
2,232件のツイート