MESSAGE
エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに、AIエンジニア、戦略コンサルタント、プロダクトマネージャー、ドメイン専門家、プロ経営者などの多種多様なバックグラウンドを持つウィザードが在籍している会社です。
オックスフォード大学のオズボーン教授はじめグローバルなアドバイザー陣と共に、真正面から社会的課題に向き合い、自分たちが解決すべく日々取り組んでいます。自らの仕事に真摯に向き合い結果を追求すること自体が社会貢献につながる、そんな会社を一緒に作り上げていく仲間を求めています。まさに今、新たな時代の変化点にある、そんな感覚はありませんか?今まで出来なかったことが出来るようになるかも、そんな期待はありませんか?
一緒にワクワクしながら奮闘し、幸せな社会を実現しましょう。
代表取締役社長 春田 真
Tackle the Biggest Challenges!
エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに、AIエンジニア、戦略コンサルタント、プロダクトマネージャー、ドメイン専門家、プロ経営者などの多種多様なバックグラウンドを持つウィザードが在籍している会社です。
オックスフォード大学のオズボーン教授はじめグローバルなアドバイザー陣と共に、真正面から社会的課題に向き合い、自分たちが解決すべく日々取り組んでいます。自らの仕事に真摯に向き合い結果を追求すること自体が社会貢献につながる、そんな会社を一緒に作り上げていく仲間を求めています。まさに今、新たな時代の変化点にある、そんな感覚はありませんか? 今まで出来なかったことが出来るようになるかも、そんな期待はありませんか?
一緒にワクワクしながら奮闘し、幸せな社会を実現しましょう。
代表取締役社長 春田 真
Tackle the Biggest Challenges!
Tackle the Biggest Challenges!
21世紀のキャリア戦略とは何でしょうか? オックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授が発表した2030年に必要とされる『未来のスキル』の1位には「戦略的学習力」、2位には「心理学」がランクインしています。 この二つのスキルは 「心理学=好きなことを見つける力」、「戦略的学習力=その好きなことを実現する力」と解釈すると分かりやすいでしょう。エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに、AIエンジニア、戦略コンサルタント、プロダクトマネージャー、ドメイン専門家、プロ経営者などのウィザードが在籍している会社です。 前述のオズボーン教授もアドバイザーで、世界中の知恵を結集して社会課題解決に取り組んでいます。彼らと協働する中で戦略的に様々なスキルを学習し、自分自身の好きなことに真正面から取り組み、幸せな社会を実現しましょう。
代表取締役社長 石山 洸
私たちは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げる、350名規模のスタートアップ企業です。元DeNA会長の春田 真と、元リクルートAI研究所 所長の石山 洸が2016年に創業しました。
創業6年ながら、医療・介護、金融・保険、インフラなど幅広い領域のAIサービス開発を手掛け、2021年末には東京証券取引所マザーズ市場(現:グロース市場)へ上場しました。
グローバルトップファーム出身者や未踏クリエーター、Googleに自社をバイアウトされたエンジニアなどユニークなメンバーが在籍しており、「2021年 世界で最も有望なAIスタートアップ100社」(CB Insights発表)にも選出されています。
「AI×社会課題」に挑む次世代人材を育成すべく、新卒採用を本格始動しました。
少数精鋭の急成長スタートアップ企業に新卒入社することで、唯一無二のユニークなキャリアを歩んでいただきたいと考えています。
皆様のエントリーをお待ちしております!
受賞歴
国内外から様々な賞 / 評価をいただいています
「TOP COMPANIES」
スタートアップ版ランキング2連覇(2019-2020)
Forbes Japan
日本の起業家ランキング
2020・2021年度 第2位
CB Insights
2021年 世界で最も有望な
AIスタートアップ100社
経営陣
豊富なビジネス経験を有するメンバーが経営をリードしています
元横浜DeNAベイスターズ球団オーナー、元リクルートAI研究所所長、元JT副社長、元Bain&Company会長、etc
人材の多様性
多様なバックグラウンドのかけ合わせにより、プロジェクト / プロダクトの成功確度を上げています
マッキンゼー、BCG、Bain&Company、ゴールドマンサックス、Google、Facebook、indeed、リクルート、エムスリー、DeNA、伊藤忠商事、理化学研究所、オックスフォード大学、東京大学、厚生労働省、文部科学省、日本赤十字社、武田薬品、エーザイ、etc
MESSAGE
21世紀のキャリア戦略とは何でしょうか? オックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授が発表した2030年に必要とされる『未来のスキル』の1位には「戦略的学習力」、2位には「心理学」がランクインしています。 この二つのスキルは 「心理学=好きなことを見つける力」、「戦略的学習力=その好きなことを実現する力」と解釈すると分かりやすいでしょう。エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに、AIエンジニア、戦略コンサルタント、プロダクトマネージャー、ドメイン専門家、プロ経営者などのウィザードが在籍している会社です。 前述のオズボーン教授もアドバイザーで、世界中の知恵を結集して社会課題解決に取り組んでいます。彼らと協働する中で戦略的に様々なスキルを学習し、自分自身の好きなことに真正面から取り組み、幸せな社会を実現しましょう。
代表取締役社長 石山 洸
Tackle the Biggest Challenges!
Tackle the Biggest Challenges!
21世紀のキャリア戦略とは何でしょうか? オックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授が発表した2030年に必要とされる『未来のスキル』の1位には「戦略的学習力」、2位には「心理学」がランクインしています。 この二つのスキルは 「心理学=好きなことを見つける力」、「戦略的学習力=その好きなことを実現する力」と解釈すると分かりやすいでしょう。エクサウィザーズは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに、AIエンジニア、戦略コンサルタント、プロダクトマネージャー、ドメイン専門家、プロ経営者などのウィザードが在籍している会社です。 前述のオズボーン教授もアドバイザーで、世界中の知恵を結集して社会課題解決に取り組んでいます。彼らと協働する中で戦略的に様々なスキルを学習し、自分自身の好きなことに真正面から取り組み、幸せな社会を実現しましょう。
代表取締役社長 石山 洸
私たちは「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をミッションに掲げる、300名超規模のスタートアップ企業です。
元DeNA会長の春田 真と、元リクルートAI研究所 所長の石山 洸が2016年に創業しました。
創業6年ながら、医療・介護、金融・保険、インフラなど幅広い領域のAIサービス開発を手掛け、2021年末には東京証券取引所マザーズ市場(現:グロース市場)へ上場しました。
グローバルトップファーム出身者や未踏クリエーター、Googleに自社をバイアウトされたエンジニアなどユニークなメンバーが在籍しており、「2021年 世界で最も有望なAIスタートアップ100社」(CB Insights発表)にも選出されています。
「AI×社会課題」に挑む次世代人材を育成すべく、新卒採用を本格始動しました。
少数精鋭の急成長スタートアップ企業に新卒入社することで、唯一無二のユニークなキャリアを歩んでいただきたいと考えています。皆様のエントリーをお待ちしております!
受賞歴
国内外から様々な賞 / 評価をいただいています
「TOP COMPANIES」
スタートアップ版ランキング2連覇(2019-2020)
Forbes Japan
日本の起業家ランキング
2020・2021年度 第2位
CB Insights
2021年 世界で最も有望な
AIスタートアップ100社
経営陣
豊富なビジネス経験を有するメンバーが経営をリードしています
元リクルートAI研究所所長、元横浜DeNAベイスターズ球団オーナー、元JT副社長、元Bain&Company会長、etc
人材の多様性
多様なバックグラウンドのかけ合わせにより、プロジェクト / プロダクトの成功確度を上げています
マッキンゼー、BCG、Bain&Company、ゴールドマンサックス、Google、Facebook、indeed、リクルート、エムスリー、DeNA、伊藤忠商事、理化学研究所、オックスフォード大学、東京大学、厚生労働省、文部科学省、日本赤十字社、武田薬品、エーザイ、etc
Recruitment Type
募集職種
顧客・産業・社会課題の構造化、AIを利活用したオープンイノベーション創出、多職種連携によるプロジェクトマネジメントなどの経験が得られます。次世代のTech×BizDev"二刀流"事業責任者に向けた最短ルートを提供します!
詳しく見る
幅広いドメインのプロジェクトの方針策定や技術選定などから、裁量をもって関わっていただきます。開発したAIプロダクト/サービスの社会実装を通じて「社会課題を解決している」 「世の中に貢献できている」ことを肌で感じられるでしょう。
詳しく見る
Link
リンク
Tech blog
エンジニアの技術ブログはこちら