固定されたツイート曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·2020年1月18日kaigo×kaigo ツナガル 第4回イベント開催終了 今回は「相談」をテーマにしたワークを行い、大いに盛り上がりました ツナガルのイベントは、フラットな関係で対話する時間です。 参加者の皆さまのツイートや、私のツイートから興味を持たれた方は、ぜひ次回以降にご参加ください #ツナガル921376
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·13時間3万円が厳しい個人や家庭もたくさんあるし、そういった人だって友だち等の結婚を祝いたい気持ちはあるわけで。 個々別々の事情を無視して、自分の金銭感覚のみで「3万すら惜しむような関係性」とか言うのはなんとも思慮の足りない意見だね。 お金をかけてない幸せな結婚式だってあるだろうに。引用ツイートShare News Japan@sharenewsjapan1·23時間「結婚式、ご祝儀3万円は高すぎる」不満の声に、三崎優太さん「3万すら惜しむような関係性なら欠席すればいい」 https://sn-jp.com/archives/12578814271,935
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月25日過剰なマナーを、なくても安心できる関係性を増やすようにしていけばいいのに。 おじさん構文キモいと一緒で、より良い関係でありたいという思いから出ている行動を「なくても大丈夫」ではなくてウザいキモいと言えば、より殺伐とした社会で生きていくのは各々自分なのになあ。9875このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月25日勝手にしろよといいながら、不要なマナーをつくらないでと要求はする。 気遣いの人もいるだろうに、まとめて「勝手にしろ」と言う。 有名人や会社の偉い人とかがそんなこと言うから、そこの機嫌を取りたい人は、より無難なマナーを作らざるを得なくなる。 なんなら同意のコメントも煩わしいのでは。引用ツイート西野亮廣(キングコング)@nishinoakihiro·5月24日「いちいち許可を求めてくる大人」が苦手です。 当然、著作権や肖像権など“許可申請が必要なモノ”に対しては、しかるべき手続きはしなきゃいけないけど、 「西野さんの最新刊『夢と金』を使って、読書会をしてもいいですか?」 とか(#勝手にしろよ)、… さらに表示1161.2万このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月23日使いたい!引用ツイート理経/Rikei@rikei_pr·5月19日【ニュースリリース】 理経、NuraLogix社が開発した非接触バイタル計測ソリューションを販売開始 スマートフォンで顔の動画を撮影するだけの簡単操作でバイタル測定が可能 https://rikei.co.jp/news/2023-11/ #理経 #NuraLogix #バイタル計測 #健康管理 #ヘルスケア #AI #PHR6831
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月23日弊社の介護記録ソフト(自社開発)は、訪問した際の記録をケアマネや訪看や家族がスマホやPCから見ることができるし、SNSのようにコメントを付けることもできる。画像・動画もOK。 なので、日々どんなケアが行われているのかをみんなで共有できるし、電話を使わずに連携できるので、とても好評なのです1451,239
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月22日今日は夜勤明けからの採用面接です。 良いマッチングになりますように。 私は管理者になって2年以上、不満からの退職者は1人も出してないから、その辺をちゃんとメソッドにして誰かの役に立ちたいなあとか思う1503,035
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月22日「まず職員の権利を守ってくれないと」とか「利用者本位」とか、そういうのは、事前の事態に対してのアンチテーゼな場合が多くて。 本来的には、誰か一部の権利だけ守っても、あんまり幸せになれない。 全員がなるべく幸せであれる循環をつくっていくのが大事だと思って、誠実にやってます。1121506このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月22日うちの介護事業所の名前である「アウケアホーム」のアウケアとは、本人に合うケアを、という意味がある。 どこで、誰と、何をするのか(お金の使い方も含む)、自分で決めて暮らすことを支援する。 それが、幸せだと思うから。 だから、事業所も、関わる人がみんななるべく幸せであるように動く。11411,420このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月22日差別をなくすべき!差別がある社会は間違ってる!くらい強い訴えじゃないと何も動かないのかもしれないけど。 差別がない方がみんな幸せに暮らせるよねって、そうみんなが思えるようなシェアがあれば良かったね。2112514このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月22日ジェンダーレスを進めようとすれば、今までのマジョリティが多少我慢することが発生するのは仕方ないんだけども。 それが進めばあらゆる人にどんな良いことがあるのか共有せずに、ただ「差別をなくすべき」みたいなベキ論で進めちゃったから「既得権を守るべき」との二元論になっちゃったね。残念だ。11191,101このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月22日新卒さんが入ってもうすぐ2か月が終わろうとする時期で、中には「ぜんぜんできなくて自信もない」みたいな人もいるかもしれない。 でも大丈夫。 十数年この仕事をやっていて、これはなかなかどうにもならないくらい要領悪いなーみたいな人もいたけど、まあ2年もやればだいたいどうにかなります14515
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月20日DASUケアLABの大関さん@misato0328 が東京に来ていたのでランチ。 すっかり仲良しお友だち。 私は事業所管理、大関さんは排泄ケア全般、バーターでマンツーマン研修をする約束をしてます 排泄ケアについての研修受けたい人は大関さんおすすめですよ1116874
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月20日数年前は、上司に限らず職場の飲み会に行きたくない、が多数だった。 その前は飲み会多数。 つまり、時期によって「みんなそうだよねー」っていう無難な言動の流行が変わるだけのことだよね。引用ツイートライブドアニュース@livedoornews·5月19日【結果】Z世代、上司との飲み会は「できるだけ行きたい」が全年代で最多 BIGLOBE調査 https://news.livedoor.com/article/detail/24268420/… 20~24歳のZ世代では、「あてはまる」「ややあてはまる」をあわせ4割が「できるだけ行きたい」と回答。25~29歳では約3割、30~60代では約2割と若い世代ほど多い結果となった。このスレッドを表示11101,402
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月19日自分が介護の世界にいるからといって、単純に「とにかく介護職の給料を上げるべき」とは思ってないんだけど、ケアマネの報酬は上がるべきだと思う。 賃金爆上げとかは無理でも、1件の報酬を上げて、その分担当数を少し減らすだけで、かなり余裕を持てるようになるんじゃないかなあ。1301,109
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月19日1年だけエステティシャンをやっていた後輩がいる。 ちゃんと解剖生理学的を勉強していて、血流やリンパの仕組み等しっかり理解していた。 介護職を何年もやっていても、浮腫みや褥瘡の原因もわからない人は案外多い。 地位や賃金upを望むなら、仕事大変の訴えだけじゃなくて、勉強しないとだよね。2411,470
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月18日間違った行為ではなく、人や集団そのものを叩き潰さずにいられないのは、ジャニーズの話しに限らず、いまのネット社会はなんでもその傾向にあるね。 いつ自分や自分の大切な人がまるごと叩き潰される側になるかわからない、生きづらい社会を自分たちで作っている。引用ツイート……@nobtbtbbt7·5月17日ジャニーズ嫌いな人もいるのは知ってるし、私も好きになるまではアイドルは好きにならないだろうな、と思ってたけど、タレントの努力やバラエティの面白さとか、そういうのに救われてきた人もたくさんいるのにな 自分が嫌いだから叩けるタイミングが来たから叩こう、って思いが見えて残念このスレッドを表示14179,438
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月18日逆に言えば、その約束を一緒に果たしていこうねって共感できる人を採用して、誠実にやっていれば、そんなに人は辞めない。1231622このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月18日退職の最大要因は「思っていたのと違う」だと思うのね。 会社が言ってきたこと(ホームページ等含む)は、社員に対しても、外部の人に対しても「約束」であって、それが守られなければ、社員は辞めてしまう。 自分たちに向けて、外に向けて、約束を守らない会社で長く働きたい人はいない。25813,226このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月18日いやー、めっちゃめちゃ暑かった。 昼訪問から戻った職員みんな顔真っ赤だった 5月でこんなに暑かったら、夏どうなんのかしら。 社長に、福利厚生welcomeなのでポカリとかアイスもりもりください、とおねだりする私。20672
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月17日うーん。 どんな根拠で介護だけの賃金を上げるのかの説得力がいまいちなんだよなあ。「命を預かる仕事」なんてたくさんあるし。 どんな業界でも同じこと言ってるんじゃないかなあ。引用ツイートJoint@Joint_news·5月17日「介護職にも一般企業並みの賃上げを」 介護事業者が岸田首相に要望書 https://joint-kaigo.com/articles/9313/ #介護 #ケアマネ #特養 #老健221,104
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月16日難しいし、とても大変な問題。 「こんなに利用者を守らなくていい」という意見が多くなる予想は立つけど、「利用者」って明日の自分、家族、恋人、大切な人のことだし、社会そのもののことだからね。 高口さんが言うように、医療介護を守る法律の整備は本当に必要だね。 #クローズアップ現代241,131
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月16日介護職は、介護の実施の前に、その人を観察して、アセスメントするのが本当に大切で、つまり人の観察と評価のプロでもある。 なのに、SNSで”言葉”に引っかかって、きちんと本人と話したり見たりせずに「きっと〇〇に違いない」と雑な評価をしていたら、プロとしての自らの価値を下げちゃうよ。2511,767
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月16日よく”自転車のマナーが悪い”みたいな話があるけど。 特定の乗り物に乗るときだけ急にマナーが悪くなるとか特殊な人だけでしょ。 駅の階段や出口とかであれだけ多くの人が歩きスマホするのに、そういう人が自転車や車に乗ったときだけものすごくマナー良い人にならないよ。 乗り物の問題じゃない。121654
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月15日「仕事なんだから責任を持ってやるのが当たり前でしょ」とか思う人はいる。 でも、そう思わなくても給料は出ちゃうから、やっぱり思わない人もいるんだな。 じゃあなんで自分は責任を果たしたいのか。そうするとどんな良いことがあるのか。 それを伝えていくのが動機付けの基本だよね。28480このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月15日新人さんとかについて「なんでこんな簡単なことすらちゃんとやらないの?」「やる気ないの?」みたいな話しはよくあるけど。 そういうときは、そもそも「なんで自分はちゃんとやるのか」を掘り下げるんだよ。 多くのところはちゃんとやらなくても給料出ちゃうんだ。 なのになんでやるのか。12411,620このスレッドを表示
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月15日介護の話しは多くて、認知症の対応とか具体的な話しはもっと多い。 なのに、福祉とか人権とか単純な人と幸せの話しとかはほんとに少ない。 なんでそれが大事だとされてるのか、それを大事にした社会だと自分はどう生きられるのかは、ぜんぜん話されない。 方法から始めると成果出にくいよ126836
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月15日介護は優しさじゃない、とか、仕事はお金のため、とか、そんなこと決める必要ないのになあ。 目的への方法なんだから、柔軟でいい。 優しさで目的への成果が出るならどんどん優しくすればいいし、お金以外のことを見据えたほうが幸せならどんどんそうすればいい。2381,224
曽木 達|kaigo×kaigo ツナガル代表@kuroyagi55·5月15日同じケアマネさんや、同じ居宅から複数の利用者さんを依頼されることが増えている。 定期巡回はまだまだスタンダードな選択肢とは言えなくて、それでも依頼が重なるのは一人目の利用者さんへのケアを良く評価してもらえているからこそで、とても嬉しい 職員への外発的動機づけにもなるし、よかった22807