佐藤天彦が語る、居飛車と振り飛車の根本的な違いと振り飛車を指す時のコツ ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:35:26
    なんかトランス女性に見える
  2. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:38:37
    すんごい抽象的で草
  3. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:42:35
    今日の順位戦 C級1組 8回戦
    ☗30出口 若武(6勝1敗)◯-●32田村 康介(1勝6敗)☖
    ☗24北島 忠雄(3勝4敗)◯-●18阪口 悟 (4勝3敗)☖
    ☗12平藤 眞吾(2勝6敗)●-◯05船江 恒平(4勝3敗)☖
  4. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:43:53
    これ見たわ。逆にAIの影響で振り飛車指すようになったってのが天彦らしいと感じた。
  5. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:49:32
    勝てなくなった天彦の逃げ場だからね
    勝ててる棋士が戦法一変させるってないから
  6. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:57:15
    天彦は言うほど振り飛車を指しこなせているのだろうか?
    勿論、天上界の中での話ではあるが

  7. 名無し名人 2021/12/14 (火) 18:58:12
    まあ研究合戦で、研究外しで一時的に評価値献上するなら最初から飛車振った方が気分は楽だろうね
  8. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:03:47
    おもしろい内容だった
    週末に読んだWSJでチェスの記事を思い出させてくれるインタビューだった
    チェスでは人工知能を掲載したエンジンが発達していて、ロシアなんかではスーパーコンピュータまで使って軍拡競争しているわけだが、トップクラスではAIの手をあえてはずすのが勝負の分かれ目で、AIは評価しないけどそこまで悪くなく、人間的には対処が難しい手を出すのが重要
    つまり研究を外すわけだが、現在トップのノルウェーのプレイヤーは、より創造的で個性的な手で成り上がってきた
    将棋で言えば、会長や山崎のような棋風
    将棋よりも何十年も先にエンジンが発達したチェスでは、AIを真似るのではなく、AIで研究はするものの、AIとは違う手を繰り出す勝負になってるのが示唆に富んでいると思う
  9. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:09:10
    でも何もしなければ負ける一方だからなあ
    年下相手だと衰え待ちも期待できないし
  10. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:09:36
    逃げの戦法
  11. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:15:22
    いくらAIが発達しても対戦するのは人間だから、
    最善目指すよりも人間である相手をいかに戸惑わせるかが、
    これまで以上に重要になるんだろうねぇ。

    AI台頭で人間の将棋は終焉するとか言われてたこともあったけど、
    エンタメとしてのプロ将棋は十分に活路がありそうな気がするね
  12. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:15:51
    ?? 「左から丸太を振り回すのが振り飛車、右から振り回すのが居飛車」
  13. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:37:15
    ※5
    でも大山大名人も居飛車から振り飛車メインに変化させて
    死ぬまでA級棋士だったわけだし
    常に自分にとって最善を追い求める姿勢こそ長く活躍できる秘訣
  14. 名無し名人 2021/12/14 (火) 19:39:18
    ※8
    将棋より単純なチェスでさえ暗記だけでは勝てない
    将棋が暗記だけで勝てると思ってるなら
    東大大学院所属の谷合がもっと上位に行っているはず
  15. 名無し名人 2021/12/14 (火) 20:02:20
    天彦先生はお肌の手入れしっかりした方が良いぞ
  16. 名無し名人 2021/12/14 (火) 20:15:43
    8
    藤井竜王の裸玉とか居玉とか裏付けのある変態将棋って言われてたじゃん
  17. 名無し名人 2021/12/14 (火) 20:21:34
    今日の順位戦さんありがとうございます🥰
    出口さん好調ですね
  18. 名無し名人 2021/12/14 (火) 20:33:05
    今日の順位戦 C級1組 8回戦
    ☗30出口 若武(6勝1敗)◯-●32田村 康介(1勝6敗)☖
    ☗24北島 忠雄(3勝4敗)◯-●18阪口 悟 (4勝3敗)☖
    ☗12平藤 眞吾(2勝6敗)●-◯05船江 恒平(4勝3敗)☖
    ☗27森下 卓 (1勝6敗)●-◯08石井健太郎(5勝2敗)☖
    ☗03飯島 栄治(5勝2敗)◯-●02畠山 成幸(4勝3敗)☖
    ☗31大橋 貴洸(6勝1敗)◯-●15日浦 市郎(3勝4敗)☖
  19. 名無し名人 2021/12/14 (火) 20:40:19
    14
    暗記では大学院入れないよ。院試は学部の入試と全然別物。
  20. 名無し名人 2021/12/14 (火) 20:57:20
    「振り飛車とは?そうですね。芸術家が真っ白なキャンパスに向かう心境ですね。フフフ」
  21. 名無し名人 2021/12/14 (火) 21:26:26
    居飛車側からすれば評価値リードしていて
    最善手でなくてもいいから勝ちやすいってことか
  22. 名無し名人 2021/12/14 (火) 22:10:51
    「居飛車と振り飛車の違い」じゃなくて
    「相居飛車と対抗形の違い」だろ

    話の内容として
  23. 名無し名人 2021/12/14 (火) 22:23:01
    最善手と次善手の評価値の差が小さくて得することがあるのは居飛車側もだから、だから振り飛車がいいってわけでもないと思うけど。
  24. 名無し名人 2021/12/14 (火) 23:08:09
    勝てばよかろうなのだ
  25. 名無し名人 2021/12/14 (火) 23:20:40
    天彦って昔は振り飛車指してたし藤井猛九段の研究会行ってたな
  26. 名無し名人 2021/12/14 (火) 23:48:31
    *15
    Nスペみてたら妻が豊島を見て33歳なの?肌きれいだねーと驚いていた
    年齢適当におしえた俺が悪いのだが仮に31としてもきれいだろう
  27. 名無し名人 2021/12/15 (水) 00:02:20
    ※12

    と普通は思うでしょ。
    怪鳥の振り飛車は玉頭戦やるのに、飛車が邪魔だから振ってるだけだから。飛車がいたら玉頭戦やる時に玉飛接近の格言に背くもんね(白目)
  28. 名無し名人 2021/12/15 (水) 02:08:47
    6年前までも中飛車左穴熊やってたから佐藤天彦九段が振り飛車回帰は不思議でもなんでもないな
    藤井猛九段の研究会のメンバーだし対抗形でVSやってるならやりやすそう
  29. 名無し名人 2021/12/15 (水) 03:07:16
    23
    だね

    振り飛車党でも、相手が振った場合に相振りにする棋士と、自分が居飛車で対抗形にする棋士がいる

    後者は天彦が言うようなメリットを追求しているんだろう
  30. 名無し名人 2021/12/15 (水) 05:57:35
    棋士がどう感じてるか分かるインタビュー
    広瀬も例えてたが、AIの指し手はゴール(勝ち)に最短だけど崖をショートカットするような手
    一つ間違えたらたちまち転落する
    だから人間にとってはただAIを真似するより最短ではないけれど多少間違えても致命傷になりにくい戦法を使った方が反って勝率が上がったりする、急がば回れ
    藤井四冠の様なほどんと間違えない棋士ならAIに近い指し手でも問題ないのだろうけど
  31. 名無し名人 2021/12/15 (水) 07:25:01
    AIの研究手を外して、評価値は下がるけど人間的に指しやすい局面に持って行くってのは、有効だろうけど現在は評価値がちょっとでも自分に振れるとそのまま勝ってしまう人がいるのでどうなんだろうと思う。
  32. 名無し名人 2021/12/15 (水) 10:50:37
    ※12
    この前振り飛車で右から暴銀を振り回してましたよね?
  33. 名無し名人 2021/12/15 (水) 17:30:21
    9
    > でも何もしなければ負ける一方だからなあ

    それを言うなら 派手な服着なければ注目されなくなる一方だしなあ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png