WHAT'S HOT?
ミサイルポッド
- 買う機会があるとすれば、レッド編で序盤シュライクに到着した際(そこまでの間にキグナスで給料をもらっていることも条件だが)、町中での緑戦闘員との戦いに備えるためだろうか。済王陵古墳で「鎮魂の勾玉」を獲得した方が早い、と言われがちだが、後々加わる「圧縮レーザー砲」持ちのBJ&Kのために購入するのも選択肢としては有りかと。 (M1号)
- 固有技「ミサイル」が使える重火器の中では最下級だが、弾数は最多。値段も安く入手は容易なので、前述通りの特定の重火器の性能の底上げ用に調達するには有難い措置。 (ミスターディー)
ライジングフレーム
- トーマス(玄武)と組むと状属性。魔王殿地下で出会う可能性がある強敵のゴーストも一撃で倒せる。白虎(打属性)や蒼龍(突属性)だと倒せない。
サイドワインダー(技)
- Uサガ:使用時のエフェクトは、弓を下に向けて矢に黄緑色の光へ同色の輪を収束させた後、弓を頭部まで持ち上げ矢を水平に構えて矢を放つ。矢を射る瞬間画面が暗くなって、ヒット時にはスカイブルーの蛍光の衝撃が、青色と橙色の波紋や左右の青い余波と共に映る。弓を持ち上げた時の雀の鳴き声やヒットした瞬間の雀の悲鳴のSEも印象的。 (ミスターディー)
素早さ依存系
- ↓(続き)>【カットイン】【ストレート(※グ)】[AP3]>【電光石火】【クイックトリック(※低)】[AP2] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【ムーンストライク(※グ・低)】【ライトニング(※性・計)】【ライトニングクイック(※低)】【サラウンドグライダー(※グ・追)】【サーキュラー(※グ)】[AP7]>【ペネトレイト】【最後の審判(※グ・追)】【地獄突き】【時雨斬り(※低)】【グライダースパイク(※追)】[AP6]>【真空爪破】【サーペンタイン(※グ)】【デッドスカイ(※追)】[AP5]>【ミラージュクロー】【変幻自在】【スウィング(※グ)】【スラッシャー(※低)】[AP4] (ミスターディー)
- ↓(続き)【カイザーウィング(※グ)】[AP16]>【シンデレラステップ】【スターストライク(※グ)】【ハリケーンクロー(※グ)】[AP14]>【ローテーション(※グ)】[AP13]>【虚空爪(※グ)】[AP12]>【幻影夢爪(※性・計)】【イリュージョン】【ウイングチャージ(※グ)】[AP11]>【ウインドカッター】【クラッチ】[AP9]>【フルスウィング(※グ)】【百花繚乱】【エンプティビーク(※性・追)】【クロスミラージュ】[AP8] (ミスターディー)
- サガ2DS:参考までに連携技のAP倍率の比較構図は、以下の通り。(※グ)の付くのはグループ攻撃。(※低)の付くのは「能力値低下効果」。(※追)の付くのは追加効果(属性・種族特効・状態異常等)付の攻撃、(※性)は必中・盾回避効果や耐性付与等の特定の特性・盾回避無視等付の攻撃。(※計)の付くのは一定力補正・防御力無視等各々ダメージ計算が特殊な物。尚、多段攻撃や全体攻撃は存在しない。 (ミスターディー)
- ↓(続き)>【尻尾】《ひづめ》《かまいたち》《翼》《ウイニングスター(※M・性・計)》[AP8]>【レイピア】《疾風の鎌(※性)》[AP7]>【クチバシ】【ヒレ】《石化クチバシ(DS版のみ与ダメージ@※追)》《ぶんどる(※追)》[AP6] (ミスターディー)
- ↓(続き)《シューティングスター(※M・性・計)》[AP14]>《カレイドセイバー》[AP13]>【猫の爪】《プリンセスサーベル》《シャイニングスター(※M・性・計)》[AP12]>【ライトセーバー(ライトサーベル)】[AP11]>《死神の鎌(※追)》《ティンクルスター(※グ・能)》《ミッシングムーン(※グ・能)》《ライトニングスター(※M・性・計)》[AP10]>【サーベル】《ビーナスの扇(※グ・追・能)》《将軍の扇(※グ・追)》[AP9] (ミスターディー)
- サガ2:参考までに連携技以外でAP倍率の比較構図は、以下の通り。《》内のデータはDS版のみ。(※グ)の付くのはグループ攻撃。(※M)の付くのはミューズカットイン行動+グループ攻撃。(※追)の付くのは追加効果(状態異常等)付の攻撃、(※性)は必中・盾回避効果や耐性付与等の特定の特性・盾回避無視等付の攻撃。(※能)の付くのは人間・エスパー装備時のみ能力値補正があるもの。(※計)の付くのは武器耐性無視等各々ダメージ計算が特殊な物。尚、多段攻撃や全体攻撃は存在しない。 (ミスターディー)
- サガ2:使用回数については、多い順に【猫の爪】【ライトセーバー(ライトサーベル)】【サーベル】【レイピア】《疾風の鎌》…各50回。《プリンセスサーベル》《死神の鎌》《カレイドセイバー》…各40回。《ティンクルスター》《ミッシングムーン》《ビーナスの扇》《将軍の扇》【尻尾】【クチバシ】【ヒレ】…各30回。《石化クチバシ(DS版のみ与ダメージ)》…20回。《ひづめ》《かまいたち》《翼》…各15回。《ぶんどる》…10回。 (ミスターディー)
氷の剣
- 所持していると殺されて奪い取られる武器とは関係ないので安心しよう
モンスターレベル
- DS版サガ3:【異次元地上】ベリアルを倒すまでの道のりはほぼ6。パゴスを倒すまでの道のりは6・7の折半。荒れ狂う砂漠で一気にほぼ8となる。各地に点在する小さな洞窟は7・8の折半と、意外におとなしい。 【異次元地底】ほんの例外はあるがほとんどが8。ただし西の塔はほぼ9。前作といい「Lv9」はなぜかフライングで登場する。 【ゴート地方】ボルボックをを倒すまでの道のりはほぼ9。ゴート山は9・10の折半、ラグナ城は原則10。
- DS版サガ3:【現在前半】サハギンを倒すまでの道のりはほぼ1。 【過去】ドグラを倒すまでの道のりはほぼ2。砂漠の遺跡ではほぼ3。 【現在後半】海岸街道含めて3。 【未来】ここに来てから入れる現在の山間の洞窟含んで概ね4。 【浮遊大陸】例外なく5。
- サガ2:【最初の世界】1。 【アシュラの世界】2。 【巨人の世界】最初の世界のカイの体内含めて3。 【アポロンの世界】4。 【ガーディアンの世界】5。 【忍者のアジト】引き続き5。 【ビーナスの大都会】6。 【競技場】引き続き6。 【大江戸】7。 【いじわるなダンジョン】フィールドや洞窟B5までは8、洞窟B6以降は9。「Lv9」は完全にフライング。 【オーディンの世界】8。 【最後の世界】9。 【天界】一部の例外除いて10。
- サガ1:【大陸世界】0。 【塔1F~5F】1·2。 【海洋世界】2·3·4。 【塔6F~10F】4·5。 【空中世界】5·6。 【塔11F~16F】6·7。 【都市世界】8·9·10。 【塔17F~23F】10·11。 【真の塔】12·13。
- 敵対時にどのレベルのエネミーがどんな世界に出てくるのかを把握すると、進行度を掴み易いだろう。>119~122に亘り、通常エンカウントで出現するモンスターレベルを大雑把に挙げたい。
鋼の傭兵団
- >1 NEW GAME+のあるリマスター版では他編のジャンク屋から壊れたバンパー99個を持ち込んでT260G編でまとめて修理するだけでよくなったので、コイツからドロップを狙う必要がなくなった。
ぞう
- 龍神魔王ゾウこそがアルティメットフォーム ただし魔王の盾はつけないこと
- >69 確かに、「魔王が人間である」という点に立ち返れば、「人間を人外寄りにする」より「人外を人間寄りにする」ほうが得意であるのは道理。
- 36というLPのとんでもない数値からして、元々、人間ではなかったのかも知れない。魔王の呪いで人間の様な姿にされた像なのかも知れない。それなら「私達は魔王の呪いでこういう姿になってしまいました」「私達はゾウ族。昔からゾウです。」という一見、真逆な住民達の台詞も辻褄が合う。 (エディ)
- ラシュクータの住民は象族の実態について正反対のことを言う住民で構成されているので、結局作中で得られる知識では謎のまま。本当に呪いを受けたのか、昔から同じ姿だったのか、それともその両者が混ざった社会なのかさえ不明。
- >32 RPGのキャラクターの戦闘能力を攻撃面しか見ていないとしばしばそう思いがちだが、ぞうの本領は防御面にこそある(>59~62など)。
- >32 そもそも妖精がイカれてるだけ。さらに、見ればわかるが動物のゾウそのものではなく、(呪いをうけた)元人間のゾウの獣人なので見た目ほどには腕力がなくても不思議ではない。
ウォーピッグ
- DS版サガ3:なぜか異次元地上でも弱いのにたびたび出てくる。
力依存系
- サガ2:使用回数については、「多段攻撃」の場合は多い順に 【2回攻撃】【2本の牙】【2刀流】【ダブルキック】【2つのハサミ】【3本の角】【3つの頭】【4つの首】【6本の腕(GB版のみ)】【触手8】《地獄のハサミ》《二枚舌》《蛇の頭4》《平手打ち6》…各15回。【七支刀】…7回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【牙】【体当たり】【キック(特殊能力)】【頭突き】【角】《鋭牙》《銀牙》《竜牙》《激裂》《チャージ》《剛剣》《吸血牙》《かぎ爪》《裂》《大茨》《パワーブロー》《大枝》《絞めつけ》…各15回。【クリティカル(技)】…10回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【メガスマッシュ(GB版)】【グングニルの槍】【悪のそろばん】【剣(特殊能力)】【ハサミ】【爪】【突き】【茨】【パンチ(特殊能力)】【枝】【触手】【舌】《デルフィンブレード》《草薙の剣》《竜槍ロンギヌス》《父親のムチ》…各30回。【斧(特殊能力)】《毒の牙(DS版のみ与ダメージ)》《マヒ爪(DS版のみ与ダメージ)》…各20回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【サンブレード】【村正】【ドラゴンソード】【ディフェンダー】【珊瑚の剣】【オーガキラー】【フレームソード】【アイスブランド】【サンダーアクス】【ルーンアクス】【電撃鞭】【鞭】《鬼神刀》《パンデモニウム》《ヴァルキリーソード》《レーヴァテイン》《トールハンマー》《アロンダイト》《吉行》《ブリューナク》《雷神の剣》《死の剣》…各40回。 (ミスターディー)
- サガ2:使用回数については、「非多段攻撃」の場合は多い順に 【エクスカリバー】…∞。【ミスリルソード】【刀(装備品)】【青龍刀(青竜刀)】【バトルアクス】【ロングソード】【バトルハンマー】【十手】《忍刀》《オリハルコンの槍》《バルディッシュ》《ヴァジュラ》《バスタードソード》《スピア》…各50回。 (ミスターディー)
- ↓(続き)【七支刀】[AP15×7]>《地獄のハサミ》[AP10×2]>【3本の角】[AP8×3]≧【2本の牙】【2刀流】【ダブルキック】【2つのハサミ】[AP8×2]>《鳳凰閃光剣(※M)》[AP7×6]≧《聖王閃光剣(※M)》[AP7×5]≧《閃光剣(※M)》[AP7×4]>《真竜閃光剣(※M)》[AP6×8]≧《4本の腕》[AP6×4]≧【3つの頭】[AP6×3]≧【2回攻撃】《二枚舌》[AP6×2]>【触手8】[AP5×8]≧【6本の腕(GB版のみ)】《平手打ち6》[AP5×6]≧【4つの首】《蛇の頭4》[AP5×4] (ミスターディー)
- サガ2:「多段攻撃」のAP倍率の比較構図に関しては、各々複数回ヒットする事を考慮し、別に区分け比較させる(連携技を除く)。また、《》内のデータはDS版のみ。(※M)の付くのはミューズカットイン行動。 (ミスターディー)
- ↓(続き)>【バトルハンマー】【十手(GB版では盾効果、DS版では○武器付与@※性)】【爪】【突き】【茨】【パンチ(特殊能力)】【枝】【触手】【舌】《毒の牙(DS版のみ与ダメージ@※追)》《マヒ爪(DS版のみ与ダメージ@※追)》《絞めつけ(※追)》《踏み潰し(※追)》《振りおろし》[AP6]>【メガスマッシュ(GB版)】[AP5] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【青龍刀(青竜刀)】《死の剣(※追)》《ヴァジュラ》《クイーンカッター(※追)》[AP9]>【バトルアクス】【牙】【体当たり】【クリティカル(技@※性・追)】【剣(特殊能力)】【斧(特殊能力)】【キック(特殊能力)】【頭突き】【角】【ハサミ】《メガスマッシュ(DS版@※性)》《バスタードソード》《スピア》《吸血牙(※追)》《かぎ爪》《裂》《大茨》《パワーブロー》《大枝》《斬り》[AP8]>【ロングソード】【鞭(※追)】[AP7] (ミスターディー)
- ↓(続き)>【珊瑚の剣(※追)】【オーガキラー(※追)】《アロンダイト(※性)》《吉行》《ブリューナク》[AP13]>【フレームソード(※追)】【アイスブランド(※追)】【サンダーアクス(※追)】【ルーンアクス(※性)】《ショートショック》[AP12]【ミスリルソード】《雷神の剣(※性)》《忍刀》《オリハルコンの槍》[AP11]>【刀(装備品)】【電撃鞭(※追)】《悪のそろばん(DS版のみ盾回避+○武器付与効果@※性)》《バルディッシュ》《鋭牙》《銀牙》《竜牙》《激裂》《チャージ》《剛剣》[AP10] (ミスターディー)
- ↓(続き)「非多段攻撃」の場合、《デルフィンブレード》《草薙の剣(※性・計)》《竜槍ロンギヌス》[AP16]>【サンブレード(※追)】【エクスカリバー(※グ・性・計)】【村正(※追)】【グングニルの槍(※グ・性・計)】《鬼神刀》《パンデモニウム》[AP15]>【ドラゴンソード(※追)】【ディフェンダー(※性)】《ヴァルキリーソード》《レーヴァテイン(※性)》《トールハンマー》《父親のムチ(※追)》[AP14] (ミスターディー)
- サガ2:参考までにAP倍率の比較構図は、以下の通り。《》内のデータはDS版のみ。(※グ)の付くのはグループ攻撃。(※追)の付くのは追加効果(属性・種族特効・状態異常等)付の攻撃、(※性)は必中・盾回避効果や耐性付与等の特定の特性・盾回避無視等付の攻撃。(※計)の付くのは一定力補正・防御力無視等各々ダメージ計算が特殊な物。また、連携技や【神竜の牙(≒牙)】【陽光剣(≒サンブレード)】のようにデータ的に特定の技や武器と同義の名称チェンジ技は除く。尚、全体攻撃は存在しない。 (ミスターディー)
毒のダメージ
- サガフロ2:最大HP/4-残りLP*4。ただし10~666の範疇。最大HPが成長すると影響が格段に膨れ上がるのが特徴で、例えば「ウィルの旅立ち」でのウィリアム・ナイツは、初期状態ならHP209/毒ダメージ10だが、育成が極まるとHP999/毒ダメージ173になる。過剰成長させているプレイヤーは毒状態に警戒を!
モンド(SSG)
- サガスカ(緋色の野望):(イベント)各地に出現しているモンドと5回会話をするか、>8の条件で加入することができる。またユラニウス兵団は、イベント期間中のみ出現する。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・帝都アスワカン)モンドの所在地【闇市場】ユラニウス兵団所在地【アシュテール星神殿】(レオナルド)、【カダ星神殿】(タリア)、【ディーマージュ星神殿】(バルマンテ)。ユラニウス兵団と会話後に各神殿で戦闘になり、レオナルドはアシュテールの神獣、タリアはカダの星獣、バルマンテはディーマージュの星獣と戦う事になる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ヌマディカ辺境州)モンドの所在地【ベリケ】ユラニウス兵団所在地【石窟寺院】。ユラニウス兵団と会話後に石窟寺院でゴブリンキングと戦闘になる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ヤクサルト辺境州)モンドの所在地【ロウスイ】ユラニウス兵団所在地【北穴】。ユラニウス兵団と会話後に北穴でイノ戦士と戦闘になる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ビキニロ辺境州)モンドの所在地【ペスカラ】ユラニウス兵団所在地【地図の洞窟】。【空から降ってくる噂】のイベントを進行させ、地図の洞窟を出現させるとユラニウス兵団と会話後にゴブリンキングと戦闘になる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・ユシタニア州)モンドの所在地【ナニム村】ユラニウス兵団所在地【ルパガル秘窟】。ルパガル秘窟でユラニウス兵団と会話後にオグニアナと戦闘になるが、オグニアナが加入済みの場合は構成が変化する。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・セレナイフ州)モンドの所在地【ニーペロ】【水車小屋】。ユラニウス兵団は、悪霊のイベントの進行中にパルム斥候を始末する際に出現し、直後にヤマト、ベアトリス、ソロン、ネッサ、ツィゴールと戦闘になる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・イルフィー海)モンドの所在地【ニューワイズ】ユラニウス兵団所在地【ミドルレンジ燈台】。ミドルレンジ燈台でユラニウス兵団と会話後にフロスティ・ジン、シードレイクと戦闘になる。
- サガスカ(緋色の野望):(イベント・サンドリア州)モンドの所在地【ハダシュト】ユラニウス兵団所在地【サッカラ】。サッカラにいるユラニウス兵団に話しかけると、ヤマト、ベアトリス、ソロン、ネッサ、ツィゴールと戦闘になる。
トマト
じごくの壁
- サガスカ(緋色の野望):全員、真紅の甲冑を身につけているが、術士、サポート要員、壁役を兼ねるアタッカーと綺麗に役割が分かれており、インタラプト技やプロテクト技で身を守りながら、確実にこちらを潰しに掛かる厄介なチーム。盾と併用できる武器を使っている者は頻繁に攻撃をガードしてくるので、闘技場の仕様上、連戦中は相手せざるを得ないが、できれば、ぶつかりたくない。 (エディ)
ラシュクータ
- >22 住民の台詞が何れも事実なのだとしたら、元々、生息していた像が魔王の呪いで半人半獣のモンスターの様な存在になったという可能性もある。他の人型モンスターの様に武具や術が使え、像のパワーも持ち合わせる戦闘員になる事を期待したが、他に魅力的な戦力を確保したから、放置されたか、あくまでも遊びや戯れのつもりで呪いを掛けたのかも知れない。 (エディ)
- ぞうたちの実態は何者かは 想像してみてね
- >22の通り、呪いを受けたのかどうかさえ謎。どちらが正しいのかわからないし、あるいは呪いを受けて象族になった者と最初から象族だった者が入り混じった町なのかもしれない。
- 住民はいずれも「ぞう」としか言われないが、そもそもゾウの獣人であり、動物のゾウそのものではない。これは仲間になるぞうも同じ。呪いのせいで認識が曖昧なのだろうか? (リザードマン)
ハンドバズーカ
- 固有技「ロケット弾」が使える重火器の中では中間級。基本的には非売品だが、ジャンク屋で掘り出せる場合があるので事実上店売品の範疇。攻撃力もメカ装備時の能力値ボーナスも大した事はないが、同技の使える重火器では弾数は最多。 (ミスターディー)
スクラップバズーカ
- 固有技「ロケット弾」が使える重火器の中では最弱。弾数もたった1発でメカ装備時の能力値ボーナスも基本的に最弱ではあるが、一応同技の使える重火器では唯一STRが上がるメリットはある。 (ミスターディー)
ヤン ファン
- 早期に仲間にするには、3人以下で玄城へ行かなければならない(4人だとバイメイニャンしか加わらない)。ヤンファンの後でツィーリンを加えれば6人パーティが組める。このメンバーで大草原で鍛えることも可能。ゼルナム族の巣をクリアしたら別れることになるが、魔貴族を全員倒せば再加入してくれる。もちろん育てた分は無駄にならない。
ポール(ロマサガ3)
- 仲間にするなら、2回目の仕事で全滅する(2000オーラムほど損する)か、野党の巣窟が乗っ取られるまでゲートを閉じるのを遅らせるかの2択である。どちらにしろ、大野盗は2回見逃して洞窟寺院跡を確実に出現させましょう。
ポイゾンギアン
ユキノ
- ユキノなんてお花あったか?と思いきや、雪の下から取られているらしい。
金龍
- >17 なおこのイベントの難易度はデフレしており、初期の「ニドヘッグ討伐」並みに突破が容易となっている。地相対策さえしておけば稀に見る低難易度。
隠された聖地巡礼
- (続き)→[9]灯篭を調べる。→[10]禁断の地の炎を入手する。→[11]灯篭に火を灯すと謎の祠が出現する。→[12]真のヴァッハ祠である謎の祠を調べるとヴァッハ神が出現する。通常は木の神像、火の神像、土の神像、金の神像、水の神像を引き連れてくるが、レオナルド編もしくは2回目の不死鳥のイベントが進行中の場合は火の神像5体を引き連れてくる(ヴァッハ神は神像を1体以上倒すと出現する)。
- (続き)→[4]真のマリガン祠でマリガン神に巡礼する。マリガンの剣を調べるとPLvに応じて長剣が手に入る。(グラディウス(1~2)、グラディウス・克(3~14)、星辰の剣(15~19)、星辰の剣・克(20~))→[5]ロウスイの湖にいる漁師に話話しかけた後に、出現した魔物を倒す。→[6]出現した真のディーマージュ祠でディーマージュ神に巡礼する。→[7]かなり汚れた祠らしきものを掃除した後に、真のウズメ祠でウズメ神に巡礼する。→[8]加入条件を満たしているとトゥワイでジゼルを加入できる。
- サガスカ:[1]ロウスイ楼でマリガン神に巡礼した後に謎の光が出現したのを確認する。→[2]謎の光を調べると怪しげな祠が出現する。→[3]怪しげな祠で師子王を倒す。レオナルド編もしくは2回目の大地の蛇のイベントが進行中の場合、ここが大地の蛇の出現ポイントになるが、師子王を倒した後でも大地の蛇が出現する。
スライム(モンスター)
- >18 『とんでもスキルで異世界放浪メシ』のスイみたいに愛嬌のある仕草をしてくれたり、能力を吸収する毎に何か台詞でもあれば、愛着も芽生えたのでしょうが、ただ「モンスター」というユニットでしかなく、台詞も追加イベントも一切なく、かと言って、戦力としても期待できないのが要因ではないでしょうか(ゲンさん、ヒューズ、アニーも資質イベントの道案内時や特定の状況で会話する機会があり、序盤に加入できれば、充分に戦力になる) (エディ)
聖地巡礼
- (続き)→[20]バートレット祠でバートレット神に巡礼する。→[21]トゥワイでジゼルと会話後にウズメ神に巡礼する。→[22]緋色の野望では、レオナルドの加入条件を満たすことができるようになり、隠された聖地巡礼クリアーするまでの間にロウスイで加入できる。
- (続き)→[14]アシュテール祠でアシュテール神に巡礼する。→[15]イムホキエル関門でイムホキエル神に巡礼する。→[16]バートレット祠に巡礼するために砂金を探す。→[17]砂金採りの依頼で砂金と交換でカスミダケを採りに行く。→[18]薄暗い森の魔物を倒しカスミダケを入手する。→[19]砂金採りから砂金を入手する。
- (続き)→[7]カダ祠でカダ神に巡礼する。→[8]テヘドラ祠でテヘドラ神に巡礼する。→[9]シャムス祠でシャムス神に巡礼する。→[10]シュタールでアダマス神に巡礼するために奉納する物を用意する。→[11]古い採掘場で鉄鉱石の塊を入手する。戦闘をせずに一度引き返すと敵の構成が変わる。→[12]シュタールで鉄鉱石の塊を奉納し、アダマス神に巡礼する。→[13]魔物に襲われているマリガン神神官を助ける。近辺に近付くと強制的に戦闘になる。
- サガスカ:[1]ロウスイ楼でマリガン神に巡礼する、巡礼後に謎の光を確認できる。→[2]ディーマージュ祠でディーマージュ神に巡礼する。→[3]ヴァッハ祠でヴァッハ神に巡礼する。→[4]トゥクツ祠でトゥクツ神に巡礼するとヤクが4頭が逃げ出す。→[5]逃げ出した4頭のヤクを捕獲する。→[6]トゥクツ祠でトゥクツ神に巡礼する。
サンショウウオ
- 魔界塔士SaGaでは、盗賊の洞窟に固定敵としており、メンバーにエスパーがいれば格好の修行相手となる。連続してガンガン戦っていけば、エスパーの能力もどんどん上がっていく可能性が高い。稀にほとんど成長しないエスパーにあたることもないわけではない。 (プーニョン)
領主の館
- クーン編で住み着いた偽領主はなぜか入口の落とし穴の存在を知っていた。あるいは改築して新設したのだろうか。
- アセルス編以外では、領主がいるハズなのに、無人の家屋として、扱われている。悲しい思い出から立ち直れない領主が手放した、或いはメサルティムの一件で個人的な事情で暴走したという噂から遠ざかる為にほとぼりが冷めるまで、別の場所で暮らしていて、メサルティムへの想いが捨て切れずにお忍びでオウミに訪れるだけで、領主本人は館に寄り付きもしないのかも知れない。 (エディ)
のこぎり
- >27:サガ2では、命中した時の攻撃判定は「使い手の力+10>ターゲットの防御」で成功、「使い手の力+10≦ターゲットの防御」で失敗。骸骨戦士の力は31(※DS版の変異種は38)なので、防御の数値は40(※DS版の変異種は47)までが許容範囲。
やまのかみ・山の神
- >23:即死は「使い手の力+10>ターゲットの防御」で成功なので、防御は40で十分。
チェーンソー
- サガ2:命中した時の攻撃判定は「使い手の力+10>ターゲットの防御」で成功、「使い手の力+10≦ターゲットの防御」で失敗。ただし防御側に【○武器】がある場合は防御値を倍にして比較する。またダウン属性+消滅属性なので、GB版は【ボス(タイプ・種族属性)】、DS版は【○ダウン】【○消滅】のどちらかによって無効化できる。【のこぎり】【死の斧】【死の一撃】【ジャッジメント】も同様。
- >110:実際は敵への命中率は力の値で変動する。一撃必殺の条件は「敵の防御力が自分の『ちから』+10未満」が正しい。
黒装束
- サガスカ:緋色の野望版でも補完はなく、謎に包まれた人物。後日談でも、目撃談が絶えないとの事なので、ユラニウス家の工作員(緋色の野望版で実装された相棒イベントでも、ウルピナ以外の主人公で進めるとユラニウス兵団の面々が各地で暗殺などの汚れ役を請け負っている場面に遭遇する)なのかも知れない。アントニウスとスペックが同じなので、案外、秘密裏に育成されていたアントニウスの影武者だったりして… (エディ)
松木由香様
- 松木由香くんへ,自分の最も悪い所は「頭や目が凄く痛い所です。」どうしてなのかというと,石神王貴さんと上澤峻史さんと北澤文也さんと北村優介さんと久保田博明さんと高山友希さんと田中潔さんと中島絵美里さんと中山聡子さんと平野真理子さんが凄く大きい声でお話しした振動で頭や目が凄く痛くなっていました。
レザーガード
- ロマサガ2:攻略本のイラストでは「腕に嵌めて使う革製のガーダー」といった風情の見た目になっている。
呪われた死者
- ロマサガ1にはそもそも「女性という種族属性」自体が存在しない。
- 種族に女性設定はないが、何気に見た目はインド風の衣装の女性型モンスターである。 (リザードマン)
ウンディーネの館
- ウンディーネの部屋へ行くにも宝箱を取るにも、「出現地点から遠くにあるマットを踏む」のを繰り返せば良い。急がば回れ。
海の主の娘
- スービエにアホみたいな戦闘能力を供給したあたり、素質は確かなようだ。
- 母は強し 父は弱し スービエは沈没船を長い間放置すると父親と融合してたりして
- ロマサガRSでは人形態といつもの形態が両方使えるようになっており比較的優遇されている。
海の主
- >42 年月が経過しているので海の主が寿命で死亡して、娘が取り込まれた可能性が濃厚かと。
- 沈没船を放置するとスービエが形態を変えるが その場合は父親と融合している可能性がある
古戦場
- >16 最初さえ越えれば、その先の敵シンボルの追跡は完全にやる気がない。
血誓の小転蟲
- 戦利品の内容については【血誓の転蟲】の項目を参照。データ上では血誓の転蟲のみに戦利品がある。 (ミスターディー)
- 真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。その姿は一言で言えば「血誓の転蟲」の小型Ver。血誓の転蟲をリーダーとし、後列にこいつ等が6体並んでいるその状態はさしずめ敵版『ラピッドストリーム』。 (ミスターディー)
ミラーヘルム
- FFシリーズには直接登場しないが、FF4系列やFFL(レジェンズ)、FFRK(レコードキーパー)等に「ガラスのマスク」という類似品(?)が登場。回避率の代わりに最高クラスの防御力を備えるケースが多く、FFLでは更に力・速さの能力値補正に加えて呪い耐性も備えている。 (ミスターディー)
血誓の転蟲
- 初回ドロップ品は【レディホーク(武器)】、2回目以降のドロップ品は【コランダム】か【黒鋼】(高・中・低確率のテーブルの内、コランダムは高確率の、黒鋼は中・低確率のテーブルに)。前者は「フランシスカ」に次ぐ性能を誇る片手斧で、財宝発掘でも中々手に入らない代物。中後者は比較的有用な補強材だが、高ランクになれば鉱石採掘で簡単に手に入るので狙うほどの物でもないだろう。尚、データ上ではコイツの方のみに戦利品がある。 (ミスターディー)
- 真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。ゴロゴロ虫に闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。コイツをリーダーとし、後列に「血誓の小転蟲」が6体並んでいるその状態はさしずめ敵版『ラピッドストリーム』。 (ミスターディー)
リモン
- 大きい赤鼻が愛嬌あるのはクルリカーンと同じ。 (リザードマン)
ジュジュ
- 名前の元ネタはアドバンスド・ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズの「ジュジュ・ゾンビ」から。 (リザードマン)
フロッケン
- 同型は「~死者」と統一されている中、最上位のこいつだけは命名測から外れて名前らしい名前を持っている。 (リザードマン)
領主
- オウミの橋のあたりにちゃんといるハズなのに、すぐ近くにいる領民に「あの屋敷には誰も住んでないハズ」と存在自体を否定されてるかの様な扱い。もしかしたら、メサルティムに会えるかも知れないという想いから、この場所に訪れるだけで、彼自身は悲しい思い出のある土地から離れる為、別の場所に住居を移しているのかも知れない。 (エディ)
スカイアーム
- トリニティラムダ基地では こいつが出れば一人でも負ける要素はあまりないかも
金龍大進撃!インペリアルガード絶体絶命!
- インサガEC:後にワレンシュタインはディミルヘイムにおいて、金龍退治の功績からドラゴンルーラーが出現したファニキオ群島に派遣された際に、七英雄のロックブーケと再会する事になる。→【揺れる樹林と恋心!流血のバレンタイン再び!】 また、2023年5月のクロニクルイベントにおいて同イベントが登場。金龍戦のみ魔属性の地相が発生するのだが、exステージからは金龍3連戦となり、3体目と比較すると、1~2体目のHP量などの基本ステータスは調整されているが、行動パターンや特性は共通している。
ドラコニアン