固定されたツイート古川陽明@furunomitama·5月6日皆様に御心配を頂きました誹謗中傷の件 刑事事件として刑事告訴し 当局の捜査の結果、犯人が書類送検されました 本人も全て認め、二度としないと言っていると聞きましたが、再犯の可能性もあるので私は何とも言えません 今後も私への誹謗中傷をする人に対しては、刑事事件として告訴していきます6515746.2万
古川陽明さんがリツイートしました慈永祐士@jiei_yushi·5時間そしてこの空也上人である。空也上人が唱える六字の名号は、それ自体が阿弥陀仏の具象化であった。この意味で空也上人の念仏は、まったく形而上のものではなかった。救いをもたらす存在が、そのまま空也上人の口から顕れたのである。これはたとえでも空想でもなく、紛れもなくいまここの現実なのである1212901このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました慈永祐士@jiei_yushi·5時間したがって、マントラを唱えることは、なにか宗教体験を期待して行なうことではなく、マントラを唱える行為そのものが宗教体験であり、神秘の具象化とさえいえるものであった。インドの聖者がいうように、聖なることばを唱えれば、いまここが聖なる場所となるのである。15231,032このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·4時間返信先: @yohakusさん森先生、拝読致しました 私の中でもふわっと気になっていた、神仏の力と武威の力との違いを、明確にしてくださってありがとうございました 実践面では橘家系統や民間系を知っておりますが武威も必要であると思っております 宮地常磐も宮地水位も武術に精を出しておりましたし141
古川陽明さんがリツイートしましたChristian-Angel@Apollyon_abyss·18時間Teresa of the Faint Smile from Claymore1374,5683万71.5万
古川陽明@furunomitama·5時間孔雀明王=素戔嗚尊 というのは面白い秘説 どちらも一度過ちを犯し捉われるが 本心を取り戻して 自由になり大活躍する それが孔雀明王の真言であり 禊祓である ということなのかな15482,010このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·5時間國學院大學博物館の企画展 「祓 儀式と思想」 を拝観してきました 内容的には祓の道具や書籍を集めたもので一見の価値はあります 私的には銀人と 清世本「中臣祓」の七種の解除の神呪が興味深い 神呪といいつつ孔雀明王の真言だし 宮地直一先生の所蔵というのも頷ける2161095,252このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました森和也@yohakus·8時間返信先: @furunomitamaさん若書きの拙稿ですが何かの足しに。『宗教研究』327号。森和也「武威と鳴弦」pp.265-266(pdfは重いです) https://jpars.org/journal/database/archives/1543…211655
古川陽明さんがリツイートしました國學院大學博物館@Kokugakuin_Muse·8時間企画展「祓ー儀礼と思想ー」図録のお知らせ。展示では(長くて)泣く泣くカットした解説も入ってます。 配送販売はコチラ↓↓ http://museum.kokugakuin.ac.jp/publication/ #國學院大學博物館 #展示図録 #神道 #祓23679506.6万
古川陽明@furunomitama·10時間修行という言葉を軽く考えている人が多い 真摯な修行者にしかわからないことがある 諏訪さんも一朝一夕に祝詞が上手くなった訳ではない 厳しい指導を糧にして毎日祝詞修行したからこそ わずか五年の修行でここまで成長した 修行にパワハラは無いし そう思う人は修行は無理konjichouin.hatenablog.com気に入らないことなどする必要はない - 金翅鳥院のブログ𠮟られたり、厳しく言われることを即「パワハラだ」などと思う人に修行者の資格はない。 その態度には学びも気づきもない。 修行の道にパワハラはない。会社ではないし、商売の場でもない。 修行者は会社員でも従業員でもない。 会社の研修ではない。 修行はそういう目的でするものではない。 そもそも生活上はしなくてもいいことをしてい…13722,844
古川陽明さんがリツイートしましたみぎゅるん@direct_crossing·10時間·三峯神社・三峯講の御仮屋については、こちらの論文に詳しく載っていて参考になった 黒田 一充「代参講のお仮屋」(PDF形式でダウンロード) https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=22409&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1…引用ツイートみぎゅるん@direct_crossing·12時間御眷属拝借は、藁や茅で葺いた祠に収めて祀っていたそうな 室内だけどせめて、屋根だけでも藁にできないだろうか 藁の御簾でもいいけどこのスレッドを表示3221,568
古川陽明@furunomitama·21時間ご奉納でAmazonギフト券を頂いた時にどういうものを買わせて頂いているかというと 例えば最近では 切り火鉄 切り火石 半紙や墨や筆など の消耗品が多いです 細かい物が多いので一々指定していては大変な手間になるので、ギフト券を有難く使わせてもらって一気に買い揃えております2561,969
古川陽明さんがリツイートしました金剛吉祥@vidyadhara_sri·22時間今日は巳(み)の日、弁天さまのご縁日でした。 当庵では弁才天供を勤修しました。 オン ソラソバテイエイ ソワカ オン ウガヤ ジャヤギャラベイ ソワカ 南無宇賀神王弁才天女尊 合掌12281,359
古川陽明@furunomitama·22時間返信先: @LeiXiaolanさんお気持ちは有り難いのですが お土産物の桃剣では全く意味がないのです 昔の道士の秘蔵した桃剣なども所持しておりますが これは方角と枝であることに意味があります11150
古川陽明@furunomitama·23時間とりあえず、私は鳴弦を復興しようと思う 江戸時代に本願寺の座主が病気になった時に 白川家学頭の臼井雅胤が本願寺で鳴弦で病気平癒祈祷した事実が全てを物語っている11522,476
古川陽明さんがリツイートしましたktym@ktym_cya07764·5月21日ブログを更新しました。 中落合日乗(國學院大學元職員の日記) : 出雲清明と(ちょっとだけ)安倍晴明blog.livedoor.jp出雲清明と(ちょっとだけ)安倍晴明 : 中落合日乗(國學院大學元職員の日記)昨日の記事の続きです。 さて、出雲清明についての日本紀略の記事。陰陽博士の出雲清明の家に雷が落ちて破損したというある意味有名なものですが、この出雲清明が安倍晴明ではないかという説があります。(清明は晴明の誤記とする。でもそれでは出雲はどうするんだというこ15898