固定されたツイート松岡宗嗣@ssimtok·2021年11月4日【初の単著を出します】柏書房より『#あいつゲイだって - アウティングはなぜ問題なのか?』を11/29に出版します。「一橋大学アウティング事件」控訴審判決から今月末で1年。アウティングという運命の分かれ道。なぜ暴露が「命」の問題につながるのか。ぜひご覧ください。 http://kashiwashobo.co.jp/book/b594219.html…21,1152,594このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·2時間G7広島サミットの首脳宣言で「性自認、性表現、性的指向に関係なく、暴力や差別を受けることなく、生き生きとした人生を享受できる社会を実現」と明記に、岸田総理「私がサミットの議長であり、同じ認識だ」と答弁。そうであれば法案提出というポーズだけで終わりは許されないnewsdig.tbs.co.jp【速報】岸田総理、性自認に関係なく人生享受できる社会実現「同じ認識」 | TBS NEWS DIGG7広島サミットの首脳宣言で「あらゆる人々が性自認、性表現、あるいは性的指向に関係なく、暴力や差別を受けることなく、生き生きとした人生を享受することができる社会を実現する」と明記されたことについて岸田…381074,355
松岡宗嗣@ssimtok·2時間元首相秘書官の差別発言、与党によるLGBT法修正案、G7広島サミット首脳宣言、国民維新による独自案の可能性など、「LGBT法案」をめぐるこの約4ヶ月間の動きを振り返り、問題点などを整理。今後の法案の行方について議論します。19時より、ぜひご覧ください。引用ツイート津田大介@tsuda·4時間【ポリタスTV 5/24】 G7サミット終了 LGBT法案の行方は G7前に文言修正を行い国会に提出したLGBT理解増進法案が再び廃案の危機に この間のLGBT法整備の議論を当事者はどう見るか 松岡宗嗣さん @ssimtok に伺います。 #ポリタスTV 19時から配信。 YouTubehttps://youtube.com/live/qxwtttp3B5U?feature=share…… さらに表示10291万
松岡宗嗣さんがリツイートしましたチョロ寺@ochoro4·11時間以前からお伝えしてますが、このサービスは問題しかないです。 ①労働問題 ②日本での人種差別を強化すること 大きくこの2点が問題です。 ②について説明します。 日本には人種差別が存在します。国ぐるみで存在します。国ぐるみというのは、国の採用しているシステムが人種差別的だということです。引用ツイート世界からのサプライズ動画@surprisedoga·18時間ジャにのちゃんねるの皆様に私たちのサービスを利用していただいたことで各所で炎上をもたらしている件について、私たちからも発信させていただきます。 #ジャにのちゃんねる #世界からのお祝い #二宮和也 #中丸雄一 #山田涼介 #菊池風磨このスレッドを表示11,2902,94256.3万このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·6時間岸田首相の「同性婚認めると社会が変わってしまう」発言。台湾社会は"変わってしまった"のか。弁護士の許さんは「社会は間違いなく変わりました。それもさらに良い方向に、もっと平等に」。簡さん「社会の変化を恐れてはいけません。社会はずっと変化していくものなんです」39893,007このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·6時間盧さんの両親は、二人の結婚に対して「家族が増えて賑やかになってとても幸せ」。LGBT法案について有吉さんは「どんどん後退させている気がするので、一歩進んだというより悲しい」「法律がないことで国からも守られていない気持ち。誰にも言えないでこの感情を抱えるのは苦しい、命の問題です」→128723,210このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·6時間日台同性カップルの有吉さんと盧さん「私たちがやっていることは普通のことだと法律で認められ、社会に受け入れられたと感じて嬉しい」。同性婚への支持は、法整備前の37.4%から導入後60.4%まで上昇。「理解が広がってから」ではなく「制度ができることで理解が広がる」証左→newsdig.tbs.co.jp東アジア“初”同性婚を認めた台湾 社会はどう変わったのか・・・一方で対応遅れる日本 当事者「命の問題」【news23】 | TBS NEWS DIG日本でまだ法的に認められていない「同性婚」。台湾では4年前、東アジアで初めて同性婚が認められました。岸田総理は同性婚を認めれば「社会が変わってしまう」と発言していましたが、台湾の社会は変わってしまっ…11474241.5万このスレッドを表示
松岡宗嗣さんがリツイートしました荻上チキ・Session@Session_1530·5月23日【#追っかけ再生】5/23(火)特集「広島取材報告Part2~ #広島 市民・団体らが見た #G7」 出演:多賀俊介、安彦恵里香&瀬戸麻由(ハチドリ舎)、田中美穂(カクワカ広島)、福田和子(Wowen7)、寺原真希子&神谷悠一(Pride7)、松岡宗嗣(ライター)ら https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20230523162257… #radiko #ss9541771342.5万
松岡宗嗣@ssimtok·20時間国民民主党が LGBT法案にシスジェンダー配慮規定を盛り込む独自案を検討、神谷さん「新たな差別を作り出すもので、断固として容認できない」「そもそも社会はシスジェンダー中心にできており、当事者は配慮を強いられている」「差別的状況にお墨付きを与えることになる」mainichi.jpLGBT法案 国民検討の「多数派への配慮規定」、当事者ら抗議 LGBTQなど性的少数者に関する理解増進法案を巡り、当事者らが23日、東京都内で記者会見を開き、シスジェンダーと呼ばれる戸籍の性別と自認する性別が一致している人への「配慮規定」を盛り込んだ独自案を国民民主党が検討していることに懸念を表明した。全国組織「LGBT法連合会」の神谷悠一事務局長は「新たな2874984.3万
松岡宗嗣@ssimtok·21時間木本さん「すでにトランスジェンダーの中でも性別適合手術を受けている人と受けていない人の間に分断が生まれている。『性自認』が『性同一性』となることで、『診断を受けなければトランスジェンダーではない』という間違った認識が広まりやすくなる」69942万このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·21時間金沢大の岩本准教授「いずれも『Gender Identity』の翻訳だが、(性自認を)『性同一性障害』に引きつけて(法律の対象を)小さくしたいという意図がいろいろな主張から聞こえてくる。診断には何度も受診することが必要で、地方在住だと難しかったりお金がかかったり」→asahi.com「誤った認識広まる」性的少数者、与党のLGBT法修正案に懸念:朝日新聞デジタル 自民、公明両党が18日に衆院に提出した、性的少数者への理解を広めるための「LGBT理解増進法」の修正案をめぐり、性的少数者の当事者でつくる「LGBT法連合会」が22日、東京都内で会見し、法案をめぐる…154958,849このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·22時間「性同一性障害の一部である『性同一性』は法制上、障害と結び付ける以外に使われていない。障害の概念に引っ張られるのではないか」木本さん「『性自認』は簡単に変えられるわけではない。少なくとも『今まで男性だった人が明日から女性になる』という感覚は一切ありません」tokyo-np.co.jpLGBTQ法案 自公案の「性同一性」に当事者ら懸念 差別禁止や同性婚への賛否、ネット調査の結果は:東京新聞 TOKYO Web自民、公明両党が「LGBT理解増進法案」の修正案を国会に提出したことを受け、「LGBT法連合会」(東京)が23日、東京都内で記者会見し...11824054.4万このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日「性的マイノリティはさまざまな健康不安を抱えている。他方で同性婚など各種政策は、当事者のメンタルヘルスを改善。逆に当事者支援を拒む態度は、偏見や『分断』を強調することになる。これは人権の問題だが、医療や福祉、健康、労働などさまざまな観点からみても早急な法整備が求められると言える」39844,832このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日同性婚の導入で「同性婚へのバイアス」は減少するが、法制化されない場合、むしろバイアスは増加する。「理解増進法法を作る作らないのという議論が起きている現状。むしろ(同性婚などを)禁止すべきといった反対の声が強調されてバイアスが増加しかねない」→135795,430このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日同性婚の賛成率は反対の2倍以上。特に性的マイノリティの友人がいる人ほど、LGBT支援政策に対する賛成率が高い。先行研究では、同性婚を導入した州や地域で当事者の自殺率が14%減少、他方で、同性婚に反対の州では変化なし。同性カップルの親と異性カップルの親に育てられた子どもは健康に差がない→137893,866このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日社会調査支援機構チキラボの調査、性的マイノリティの「抑うつ」や「不安」などは、非当事者に比べて2倍以上高く、「孤独感が高い」「人生満足度が低い」など、メンタルヘルスが著しく悪いという結果。調査対象は18~79歳、全国の地域や年齢など人口分布にあわせて割付。医療監修ありの調査。→画像の説明を読むALT11623263.3万このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日「法的に性別を変えたことで不必要なカミングアウトを迫られることはなくなった。一方で、現在も情緒が安定しない日がある」「今では『手術しなければ良かった』との思いを抱えている」GID学会理事の針間医師は「手術による体へのダメージは小さくない。手術を理由に性別変更を諦める当事者は多い」1253263.1万このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日「術後は高熱が続き、患部に激痛が走ることもあった。退院して日本に戻ると、卵巣の摘出でホルモンバランスが崩れた影響からか、情緒が不安定になった。汗をかきやすくなり、風邪を引くことも増えた。手術に副作用があることは知っていたが、想像以上だった」→1772452.2万このスレッドを表示
松岡宗嗣@ssimtok·5月23日トランス男性の浅沼さん。生殖機能をなくす手術を受け、法的な性別を変更して約10年「あの時、手術をすべきだったのだろうか」。中学時代は「偽物の体はどこまで傷つければ痛みを感じるだろう」と自傷行為。18歳からホルモン治療、23歳にタイで性別適合手術を受けたが、→mainichi.jp自傷、適合手術、副作用… トランスジェンダーが性を変えるまで 23歳の時、女性から男性に性別変更するため卵巣を摘出した。生殖機能を無くさなければ性別変更を認めないと性同一性障害特例法が定めているためだ。それから約10年。「あの時、手術をすべきだったのだろうか」と後悔が消えない。出生時の戸籍の性と自認する性が一致しないことに苦しんできた一人のトランスジェンダー134060029.4万このスレッドを表示