固定されたツイート弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·1月20日引用ツイート弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)@katepanda2·1月20日「これからの男の子たちへ」 タイ語への翻訳が決まりました韓国台湾中国に続き4か国目です。 ありがとうございます! (まだタイ翻訳については何のサイトもないので、画像は台湾の書評サイトで「今年のベストブック」みたいな賞に選んで頂いたのの宣伝再掲です) https://openbook.org.tw/article/p-66986?fbclid=IwAR0uhKJVzKQDGL7OaeEhuUnfBbrSlKTrNQt8hPVrTF6-PF63u6PF3wSyl20…このスレッドを表示24277727.9万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました弁護士 小魚さかなこ@KSakanako·1月19日父親の子育て参加が進んでいるというのに、ワンオペ育児状態であることにうんざりして離婚を切り出してる人が多いというのに、父親の子育て参加が進んでいることを理由に面会交流が大切とか言われてもね・・・。それ、自分の手柄にすべきことじゃないから!1562048,305このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました弁護士 小魚さかなこ@KSakanako·1月19日できれば、「連れ去りだ!」って言っている人の子育て参加についての調査をしてほしい。かなりの割合でワンオペ。共稼ぎでもワンオペ。それが離婚理由になってる。「子育て参加して配偶者への尊重を忘れない父親」の頑張りを、DV加害者が「父親の子育て参加が進んでいる」と利用するのもよくみる。1842259,298このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました弁護士 小魚さかなこ@KSakanako·1月19日面会交流が大切かどうかは事案によります。むしろ、避けた方が良い場合も多い。フラグ立ってたら逃げるしかないし、ワンオペ育児がスタンダードのこの国で、子どもを置いていくことができない人も多い。「父親の子育て参加が進んだ今」というほど、父親の子育て参加は進んでなくて大きな隔たりがある。1883281.7万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました弁護士 小魚さかなこ@KSakanako·1月19日男性の育児参加が進んでいることを、離婚後の嫌がらせが生じている事案を引っ張って面会交流の大切さを説くほど、男性の育児参加の実体があると思えない。(←離婚家庭の話をしています)。男性の育児参加が進んでいるからこそ、我が家の惨状をみじめに思って離婚する人の方がよっぽど多いと思う。752871.6万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました弁護士 小魚さかなこ@KSakanako·1月19日離婚経験者に調査してほしいのですが、「あなたは、未就学児の子育て中です。9時にしか帰宅しない夫から、今日は6時に帰ってくるとLINEがありました。家事はラクになりますか?大変になりますか?」 大変になると答える方が圧倒的に多いと思う。 離婚していない家庭との比較調査もしてほしい。91665729.7万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました深井 剛志@TSUYOSHIFUKAI·12時間場合によってはパワハラになると思うので、ちゃんと相談受けてください https://peing.net/ja/qs/1183413590… #Peing #質問箱peing.netTSUYOSHI FUKAIの質問箱です質問・回答はこちら17201.4万
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました津田大介@tsuda·5月23日「人権は最重要である反面、秩序や国益とのバランスで考えるべきだと思うがどうか?」という音喜多政調会長の質問に日本維新の会の政策の本質が現れてますね。全然「最重要」においてないじゃん。そういうとこだぞ。 この部分で維新は自民党以上に右でこれが野党第一党を伺っている情勢であると。21,8972,92514.4万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました津田大介@tsuda·5月23日「被収容者と支援団体の課題なんて聞いたことがない」と、阿部さんだけじゃなく、川村さんにすら否定されてるじゃないか……。マジでクソだな。17601,5097.5万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしました津田大介@tsuda·5月23日維新梅村議員の代わりに出席した音喜多政調会長が質疑で「被収容者と支援団体の課題」を質問。あれだけ批判されても維新はこれ追求していくっていうスタンス変えないんだね。じゃあなおさら本会議の質問と謝罪した法務委員会の質問変わらないじゃん。 https://webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?sid=7466…12,6745,14734.1万このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·15時間根本的に考え違いをしている。「対策」も何もなくて、令和3年度以前の該当契約を洗い出して粛々と追認等の手続きを取ったはずで、要はそれを令和4年度分のように公表するかどうかだけでしょ。変な騒がれ方をしてるから静かに様子を見てるんだと思う。110141,190このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·15時間全く無意味だよね。これは「WBPC」固有の問題ではなく、平成18年すなわち石原知事時代の福祉保健局内部通知に基づく契約手続きで、令和4年度は幅広い8事業等11件が該当。どこまで洗い出せているかわからないが、単純に考えて平成18年度から令和4年度まで100件以上の契約が該当しているのではないか。引用ツイートMasanobu Usami@usamimn·19時間大げさに言っているが、都の内部手続きに瑕疵はあったが契約自体は有効に成立しており、追認により瑕疵は治癒したというものであるし、契約行為にも追認にも不合理な点は認められないというのが都庁と監査委員の判断。そして以上は累次の判例、下級審判決と整合している。このスレッドを表示122454,026このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·19時間福祉保健局の内部通知は平成18年(2004年)の石原知事時代のものであるし、「公法上の契約」「公法上の契約に類した契約」の定義は最初から変わっていない。繰り返すが、故意を含意する「横行」を用い「政治的圧力」を疑う合理的な根拠は示されていない。引用ツイートMasanobu Usami@usamimn·5月2日平成18年の福祉保健局内部通知では「公法上の契約に類した契約」が現在の福祉保健局の説明と同じ定義で明記されており、同通知の趣旨が曲げられたなどということはない。この契約カテゴリーをどうするかは大いに議論すればいいが、決して「WBPC問題」ではなく、まずはR3年度以前の契約の確認から。このスレッドを表示2782,266このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·19時間何か明後日の方向で盛り上がってて理解ができない…。地方自治法違反の問題は生じていないというのが都庁及び監査委員の認識であるし、判例・下級審判決とも整合的。 引用ツイートMasanobu Usami@usamimn·5月3日暇空の請求でも宇佐美典也の主張でも地方自治法234条及び同法施行令167条の2違反又は無視が言われるが、福祉保健局の見解でも監査委員の判断でも本件が法234条に基づく随意契約で令167条の2に該当することが合理的に示されている(監査結果は判例も参照)。暇空と宇佐美典也の反発は主観的に過ぎない。このスレッドを表示17232,903このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·19時間監査結果にはコメント済み。宇佐美典也のツイに新しい情報はない。福祉保健局の内部通知が発出された経緯の検証、令和3年度以前の該当契約の確認、問題が見逃され引き継がれて契約事務手続きが行われてきたことの検証は必要だが、「不正」「横行」と騒ぐ話ではない。引用ツイートMasanobu Usami@usamimn·5月3日契約手続きが論点の棄却案件における請求人暇空の主張は一見法律論として構成されているが、主張の要の部分は全て暇空の主観的な評価又は推測に拠り、その評価又は推測を合理的に基礎づける根拠が示されていない。法律論として「べき」論を展開して、その当てはめで「本件は違うと俺が思う」という筋。 twitter.com/usamimn/status…このスレッドを表示113162,026このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·19時間大げさに言っているが、都の内部手続きに瑕疵はあったが契約自体は有効に成立しており、追認により瑕疵は治癒したというものであるし、契約行為にも追認にも不合理な点は認められないというのが都庁と監査委員の判断。そして以上は累次の判例、下級審判決と整合している。239649,568このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·11時間以上に対して暇空も宇佐美典也も、不合理な点があり裁量権の逸脱又は濫用があるという根拠を何ら示せておらず、主観的に喚いているだけだし、法令と判例の理解を欠いている。また、「平成18年」にあえて触れないようにしているように見える。他の者もただ「無権代理」等の言葉に引っ張られているだけ。15171,080このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·11時間改めて判例・下級審判決。引用ツイートMasanobu Usami@usamimn·5月17日裁量権や追認についてはこのような判例も。これは監査請求結果でも参照されたもの。 https://courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52313…このスレッドを表示112141,652このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·11時間随意契約についても、不合理な点はなく、裁量権の逸脱又は濫用に当たらず、違法・無効でないとしたが、この判断も判例と整合している。11115789このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·11時間監査結果も以上の事実関係を踏まえ、契約の有効性に不合理な点はないとした。この点は監査結果が引いたものを含め、関係する判例や下級審判決と整合的。 https://kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/5jumin/5jumin6.pdf…11113786このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんがリツイートしましたMasanobu Usami@usamimn·11時間問題の起点は平成18年の福祉保健局内部通知で、前記の令和4年度の各契約含めこの通知に則って契約事務手続きがなされてきた。引用ツイートMasanobu Usami@usamimn·4月30日昨晩の川松都議のYouTubeより。平成18年福祉保健局内部通知。このスレッドを表示112131,413このスレッドを表示