1級FP技能検定・AFP・CFP

FP1級資格試験の概要~受験資格・内容・受験料・日程・合格点~

  • LINEで送る

FP関連の資格の中で最高峰に位置付けられる「FP1級」は、高度なファイナンシャルプランニング知識を得られる試験です。

今回はそんな「FP1級資格試験」について、詳しくご紹介していきます。

「FP1級の受験資格は?」「試験の内容は?」「受験料は?」「日程は?」「合格点は何点?」といった疑問にもお答えしているので、FP1級試験に関心がある方はぜひチェックしてください。

2022年合格実績!3級合格率100%・2級合格率91.67%!

今なら講義テキスト1冊と対応講義を「無料」で視聴可能!

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

講師こだわりのテキスト付き

FP1級試験とは

FP1級試験に合格することで、FP1級の資格を取得することができます。

FP1級の正式名称は「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」。
これは技能検定に合格した者だけが名乗ることができる「名称独占業務」です。

FP1級は、FP資格の中でも最高峰に位置付けられる国家資格。
FPの民間資格である「CFP」と同じくらいのレベルだと言われています。

FP2級までの試験内容は、私達の暮らしに関する知識がメインでしたが、FP1級では不動産や金融業界で必要となる、より「専門的な知識」が幅広く出題されます。

FP1級試験の実施団体は3級・2級と同じく、「日本FP協会(以下、FP協会)」と「きんざい」の2団体。
学科と実技がありますが、FP1級の学科は「きんざいのみ」の実施です。

また、FP2級までは学科と実技が同日に行われていましたが、FP1級は学科と実技で試験日が異なります。

したがって学科と実技の同時受験ができず、「学科合格後⇒実技を受ける」という流れでFP1級を取得できます。

受験資格(学科)

FP1級を受験するには「学科」と「実技」、それぞれ受験資格があります。
まずは学科の受験資格をみていきましょう。

上述したように、FP1級の学科は、「きんざい」で受験できます。

FP1級学科試験の3つの受験資格

  1. 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  2. FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
  3. 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

※参考:受検資格と申請方法

FP2級に合格していなくても、5年以上の実務経験があれば、FP1級を受験できます。

ただし、FP1級試験に実務経験のみで合格できるかというと、やや厳しいと考えられます。
なぜなら、実務経験と試験の知識は異なるため。

したがって、1のルートでFP1級の取得を目指すのがおすすめです。

受験資格(実技)

FP1級の実技試験は、「FP協会」か「きんざい」で受験できますが、次のいずれかの受験資格が必要です。

FP1級実技試験の4つの受験資格

  1. FP1級学科試験合格者
  2. 日本FP協会の「CFP認定者」
  3. 日本FP協会の「CFP資格審査試験の合格者」
  4. きんざいの「FP養成コース」修了者+実務経験1年以上

CFP試験に合格or認定されると、FP1級学科試験が免除となり、日本FP協会の実技を受けるだけでFP1級となることができます。
そのため、実務経験が全くない場合には、「FP2級⇒AFP⇒CFP⇒FP1級(FP協会)」というルートをたどることになるでしょう。

実務経験がある場合、「(きんざい)FP1級の学科試験に合格⇒実技試験」というルートが一般的です。

講師こだわりのテキスト付き

FP1級試験の概要(日程・受験料・法令基準日)

学科(きんざい)

受験日年3回(5月・9月・翌1月)
・5月試験:第4日曜
・9月試験:第2日曜
・1月試験:第4日曜
受験申請期限試験日の約2ヶ月前
・5月試験:3月中旬〜3月下旬
・9月試験:7月上旬〜7月下旬
・1月試験:11月中旬〜11月下旬
合格発表日(学科)試験日の約1ヶ月半後
・5月試験:6月下旬
・9月試験:10月下旬
・1月試験:3月上旬
受験手数料8,900円
法令基準日・5月試験:前年10月1日時点
・9月試験:4月1日時点
・1月試験:前年10月1日時点

※参考:2022年度試験日程・科目・受検手数料

実技(きんざい・FP協会)

受験日【FP協会】年1回(9月)
・9月中旬
【きんざい】年3回
・6月上旬~中旬
・9月下旬~10月上旬
・2月上旬~中旬
受験申請期限【FP協会】試験日の約2ヶ月前
・9月試験:7月中旬〜8月上旬
【きんざい】試験日の約2ヶ月半前
・6月上旬〜中旬試験:3月中旬〜4月中旬
・9月下旬〜10月上旬試験:7月中旬〜8月上旬
・2月上旬〜中旬試験:11月中旬〜12月中旬
合格発表日【FP協会】
・9月試験:11月中旬
【きんざい】試験日の約1ヶ月後
・6月上旬〜中旬試験:7月上旬
・9月下旬〜10月上旬試験:10月下旬
・2月上旬〜中旬試験:3月上旬
受験手数料【FP協会】20,000円
【きんざい】25,000円
法令基準日原則、試験日現在施行の法令等に基づく

※参考:1級FP技能検定(実技試験)

学科試験は「きんざい」のみで、年3回(5月・9月・翌1月)実施。

学科試験に合格したら実技試験の案内が送られてくるので、その案内に従って実技試験を受ける流れです。
例年、学科試験の合格発表後、6ヶ月以内にきんざいの実技試験が行われています。

FP協会の実技試験は、年に1度、9月に実施されています。

試験の約2ヶ月半前から受験申請ができるので、FP協会かきんざい、どちらか受験する方を選んで申し込みましょう。(学科はきんざいのみ)
「インターネット」又は「郵送」で、受験の申し込みができます。

受験手数料は、FP協会が「20,000円」(実技のみ)、きんざいが「33,900円」(学科8,900円+実技25,000円)。

FP試験では法改正部分が狙われる可能性もあるので、勉強する際には必ず新しいテキストを用意しましょう。

FP1級の試験範囲・内容・合格点

FP協会きんざい
試験範囲
(学科)
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継
試験範囲
(実技)
・資産設計提案業務・資産相談業務
合格点(学科)120点以上(200点満点)
合格点(実技)60点以上(100点満点)120点以上(200点満点)
出題形式
(学科)
【基礎編】マークシート方式(50問)
【応用編】記述式(5題 15問)
出題形式
(実技)
記述式(2題 20問)口頭試問方式(面接2回)
試験時間実技:120分学科:300分
面接:半日

※参考:ファイナンシャル・プランニング 技能検定 1級

きんざいの学科試験は、2級・3級と同じ6つの分野ですが、「基礎編」と「応用編」に分かれています。

基礎編はマークシート方式で50問、応用編は記述式で5題(15問)。
午前が基礎編、午後が応用編となっており、試験時間はいずれも150分です。

きんざいの実技試験は「資産相談業務」。
面接形式で行われます。

面接の所要時間は約12分で、面接回数は2回です。
面接が始まる約15分前に設例が配られ、その設例をもとに面接が実施されます。

FP協会の実技試験は「資産設計提案業務」で、こちらは記述式。
択一や語群選択、空欄記入、論述の形式で、2題(20問)出題されます。
制限時間は120分です。

合格点は、きんざいの場合、「学科」と「実技」、いずれも200点満点で120点以上で合格。
FP協会の実技は、100点満点で60点以上で合格です。

つまり、6割以上得点できれば、FP1級試験を突破できます。

FP1級試験の受験者数の推移

きんざい(学科)受験者数合格率
2023年1月6,146人10.38%
2022年9月5,347人12.28%
2022年5月6,192人9.39%
2022年1月7,958人6.67%
2021年9月7,134人13.03%
2021年5月7,348人20.05%
※2020年5月は中止
きんざい(実技)受験者数合格率
2022年2月754人86.07%
2022年6月742人85.98%
2022年2月1,119人85.88%
2021年9・10月1,341人85.16%
2021年6月1,066人85.27%
2021年2月1,521人88.49%
2020年9・10月798人86.34%

※参考:一般社団法人 金融財政事情研修会 ニュースより

FP協会(実技)受験者数合格率
2022年9月1,198人99.0%
2021年9月1,201人93.8%
2020年9月523人97.7%
2019年9月1,009人93.0%
2018年9月762人71.3%
※参考:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ

学科試験はきんざいのみで実施されているため、例年7,000人を超える受験生が受けています。

学科試験の合格率は10〜20%と大変低いので、その分、実技試験の受験者数はぐっと減ります。

実技試験まで残る受験生が少ないため、学科試験を突破できるかどうかが、FP1級に合格できるかの分かれ目となるでしょう。

2022年合格実績!3級合格率100%・2級合格率91.67%!

今なら講義テキスト1冊と対応講義を「無料」で視聴可能!

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

講師こだわりのテキスト付き

20日間無料で講義を体験!