この界隈ではよく「悪魔の証明」という言葉が使われていたけど、「悪魔の証明」は部外者が使う言葉ではないような…
「やってないこと」でも証明出来る場合がある。
例えば、日本で刺殺事件があったとして、その時間に被疑者が海外にいたことが証明できれば少なくとも実行犯でないことは証明できる。
ツイート
新しいツイートを表示
会話
やっていないことを証明できるかどうかは当事者しか分からない。
証明できるならしてしまった方が簡単で、それは当事者が判断すること。
あまりに漠然とした疑惑だと証明できない場合もあるけど、疑惑が具体的なら具体的なほど、やっていないことを証明しやすくなる。
でも、これって王子の都合であって視聴者には関係ないこと。
結果に対する批判になのに、経緯をいくら説明したところで意味がない。
情状酌量を訴えたかったのかな。
どうもこの界隈にいる王子ファンの主張は一般的な感覚と微妙にズレている…
この動画をはじめて観たとき衝撃を受けた。
これが一般的な考え方なのかな、いや、もしこれが一般的でなくても、こういう考えも大切だよね、と思った。
私はこの動画を観て思い込みを少し修整した。
youtube.com
【論破】青汁王子が激怒!ゴシップ記事はもはや犯罪…地獄見たぞ、コラ!
本チャンネルでは“社会問題”や“時事ネタ”をテーマに、ディベーターが互いの個性を活かして討論バトルを繰り広げます!討論を通じて論破する爽快感とモノゴトの本質を学べる新型ディベートエンタテインメントチャンネルです。<今回のテーマ>ゴシップ記事は規制すべきか?表現の自由を尊重すべきか?#ゴシップ<今回のディベーター>...
対抗言論について
「名誉毀損などの言論による侵害に対しては,言論で対抗するというのが表現の自由(憲法23条1項)の基本原理である」
「一部の表現を殊更取りだして表現者に対し不法行為責任を認めることは,表現の自由を萎縮させるおそれがあり,相当とはいえない」
動画、勉強なったわ
でもやっぱり「匿名」で「責任をとる覚悟」もなく、根拠があの配信者が言ってたからとか、そういう記事がでてたからとかやったらアカンと思う
本人が配信等で言うたりやったりしたことに対してやったらまだしも、全然知らんとこの疑惑で他の人が言うてたからとかならアカンと思う
でも、本当に悪いことしてた場合
そういう人達が全くおらんくなったら
そういう配信や記事が無視されて、何事もなく有耶無耶に終わってまう事もあるんやろな
マジでめっちゃ難しい問題やな
俺が1番アカンと思うのは、確定してない時点でファンが推しのこと守ろうとするのも自然で自由なはずやのに
その行為を信者とかバカにしたり
見下して否定すること
この界隈でそういうのがちょいちょいおった
何を許せないかは、人それぞれですよね。
私は何度か新興宗教の勧誘にあったり、集会に連れていかれて、自分の信じていることを押し付けてくる行為にうんざりしています。(そういえば、東京ドームで大川○法を見たことがあります)
知り合いの宗教信者はみんな良い人でしたよ。
続く
信教の自由は保証されていますので、何を信じるかは自由ですし、それを否定する行為は危険だと考えています。
しかし、私には「証拠を出せ、出せなければ冤罪を拡散している、名誉毀損だ」と脅している行為を、表現の自由の侵害だと考えました。
続く
「その行為を信者とかバカにしたり、見下して否定すること、この界隈でそういうのがちょいちょいおった」
これ、もしも私のことを言っているのだとしたら、見下していたり、馬鹿にしているというよりは、「怖い」と思ったという表現の方がピッタリきます。
返信を表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。