きすず@KrjO44xoum8vK9wこの問題、信者単体の行動より、信者が集まったときの行動に注目すべきかもしれない。 ひとりのときは善良でも、集まった目的によっては暴力的になる。 仲間による攻撃的なツイやリプへの「良いね」も相手にとっては精神的な圧迫になる。引用ツイートきすず@KrjO44xoum8vK9w·11時間返信先: @waka_kangaeruさん脅しに見えるかはそのファンの表現がどのようなものかによると思います。また、他人が信じることを嘲笑う行為は私も許せません。 しかし、私も議論の末、感情がたかぶって過剰な表現を使ったことがあると思います。 この点に関しては、もう少し私自身で考えてみたいと思います。午後4:49 · 2023年5月23日·45 件の表示
きすず@KrjO44xoum8vK9w·7時間それにしても、「疑惑を語るな」と押し付ける行為を「表現の自由」と言ってしまっていいのだろうか。対話の否定は対抗言論の否定でもあるのではないか。 また、そのような対抗言論を否定する行為を「ファン行動」と表現するのは適切だろうか。122
きすず@KrjO44xoum8vK9w·7時間なぜ、仲間が仲間を○害するのか。 あ○ま山荘事件nhk.or.jpあさま山荘事件50年 ~事件は今に何を伝えるのか~|NHK【NHK事件記者取材note】連合赤軍による「あさま山荘事件」から半世紀。連合赤軍の元メンバーや突入した元警察官ら当事者たちが、事件に対する思いや当時を振り返って感じることを語り始めた。23