固定されたツイートKen『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月16日企業の努力義務の件について まさに子供3歳以下年子を保育園入れずにリモートワーク育児中かつ、雇用側でもあるけど、 ・正直、子供が家で騒いでたら仕事にならない ・こども家庭庁のベビーシッター割引券は育児負担かなり下がる 勤め人は会社に制度を要確認。 事業者のみなさんは導入mustですよ!引用ツイート日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei·5月15日子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 https://nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1684176376…22146,324このスレッドを表示
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·10時間男目線だと 『少し手伝った方が楽では?』 と思うし、泣き声も気になるのですが 『完全ワンオペ』より 『中途半端なお手伝い』 の方が女性目線だとストレス溜まる! 一人でやると決めた方が気が楽! これテストに出るので 男子は要メモですよ 保育園無しの年子育児で、 リモート+出張族の旦那と、… さらに表示引用ツイートマナミ|SNSで仕事するママ@Manaminimalist·18時間わりと一番キツいのが「中途半端なワンオペ育児」だと思っています。 夫の職場の敷地内に住んでるという特殊事例ですが、出勤してるはずの夫がフラッと「泣き声聞こえたから」とか「様子見に来た」と帰ってくる。… さらに表示1716
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·12時間私も中長期的に与信上限を上げるための戦略で シリーズA〜主幹事ついてる会社に 数年前より少しずつ投資始めていたが 年商100億規模のオーナー経営者が行う 事業拡大のための財務戦略として これはかなり有益なツイートですね 資産管理会社・個人からなのか 事業会社からなのかも気になります引用ツイート藤原正明@大和財託 不動産×建設会社(デベコン)の社長@fujiwaramasaaki·16時間当社の財務戦略は当社は上場しないかわりに、上場可能性が高いと評価した企業に出資し上場実現後には株式担保により資金調達力を増強するという戦略です。ラウンドAステージの会社2社に合計4億円出資しています。数年内に高いバリュエーションで上場実現するでしょうこのスレッドを表示11114,473
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·20時間理由としては 投機を生業にしている人を除いて 『社会の発展・経済成長への逆張り』 かつ 『下落時の不安をより増長』 が幸福度を下げるからです 私の投資先でも レバレッジ3~4倍 (不動産だと5〜100倍) かけているものもありますが 基本は全てbuy & holdで 全て「買い」から入って「売り」です1124このスレッドを表示
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·20時間コツコツと数億規模の資産形成したけど心穏やかに大きな資産作るための 最大のコツの一つは 『売りから入らない』 ことです 日経最高値更新で 日経ダブルインバース (日経平均株価下落の2倍で利益が上がる) が流行ってるみたいですが、悪手です (※一部の天才的な専業トレーダー・投機家除く)13742このスレッドを表示
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月22日Netflix『賢いお金の使い方』 衝撃でした ・黒人家庭が持つ株はアメリカ内で2% ・一般層のお金の教育水準はとても低い (流石、クレジット大国w) 初心者向け番組ですが お金貯まらない人にはオススメです 『自分の才能と情熱を注げる仕事をしてほしい』 という番組からのメッセージはAGREEです2221
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月22日・紹介者の顔立てて ・売上目標のために成約したい... ・営業マンが持ってきた案件だから 繋げてあげたい... 色々な理由で成約に繋げても ミスマッチ起こしてる方は利益より 「手間」と「損失」 を多く運んでくるので なるべく避けることが 無形ビジネス (特に高単価) であれば大切になります。82このスレッドを表示
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月22日⇩ 「○○をお守りできない方にはオススメできません」 とお断りを入れたり 安易に 「できますよ」 と答えずに 「☆☆さん次第です」 「××で$$の条件が達成できれば可能です」 など 相手の状況を聞いた上で 相手の求めてるゴールが 達成できそうな場合のみ提供する などがあります。187このスレッドを表示
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月22日私もこの失敗で 数千万単位で損してきましたが... セミナービジネス コンサルティング 顧問型の士業 学習塾など... 無形(特に高額、サブスク)ビジネスで 儲かってきた時に絶対に気をつけないと いけないのは... 売上を最大化しない ⇩ 変な人にはお断りすることが大事 具体的には、 ⇩1214このスレッドを表示
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月21日医療保険料上乗せって、 より少子化加速するぞ! 子供3人に増えると、 子育て世代(特に納税額の多い層)の使える 公的・民間の子育てサービスも大幅に減るし、 第三子生まれた家にお金ばら撒くより、 インフラ整備と減税ではなかろうか。 サラリーマン家庭をいじめすぎ。nordot.app政府、少子化財源3年かけて確保 年3兆円、医療保険料上乗せ有力 | 共同通信政府が「次元の異なる少子化対策」に充てる安定的な財源を、2024~26年度の3年間かけて確保する方向...1199
Ken『事業者が得するお金の話公開中』さんがリツイートしましたKen『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月19日返信先: @UN_NERVさん会員制サーキットで入会金3600万が即売れなどバブル期に近しい指標は出ているが 株価は上昇していても直近30年で実質賃金が全く上がっていないのが原因 最低賃金は70%上がっていても中小企業の人件費は15%下がってるんですよね 金利も物価も上げたくても消費者死ぬので上げられない負のスパイラル1132.6万
Ken『事業者が得するお金の話公開中』さんがリツイートしましたKen『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月18日返信先: @fujiwaramasaakiさん本来の意味でのワークライフバランスって、 自己実現や貢献のための仕事も経済活動も健康も家族の時間も趣味も筋トレも全部大事にして取り組みましょう の意味合いが、ワーク=悪でサボる免罪符みたいに使われてますよね ワーク中心と主張している人の方が、ワークもライフもバランス取れている不思議495,973
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月18日「#所得制限」「#撤廃」が話題になっているけど 年収1238万円=手取り約880万 東京23区外れの我が家の近所で 70平米未満の家が年家賃 約300万 保育料や現在将来の学費考えると 都内で暮らすのに余裕は少ない 累進課税制度で再分配されてる以上 所得制限で実質的な二重課税される状況はアンフェア5254
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月17日円建ての日経平均株価に一喜一憂するのは危険 市場の7割以上は海外投資家(ドル建て)で 円安円高の要因も強く受ける日経平均 株式市場の好調さを測る指標はドル建てで見る癖をつけると、経済感覚強くなれます6348
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月16日水分補給はこまめに! 私も普段は1日2L近く飲むのですが、 何かに集中していると忘れがち。 心理学の達人である友人が実践していた事で、 画像のようにアラームに ・前向きな言葉で ・行動する事でどんな状態になるか を記載してリマインド設定。 意識させるという方法が良かったので共有します。110303
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月16日都心30度オーバー! 私もそうなんですが、 水を大量に飲んだり水分補給しても乾きが治りづらい人は、 電解質が不足しやすい体質かもしれません。 OS-1やポカリを飲むと改善される場合が多いので、 心当たりある方は試してみると良いかも。 みなさん熱中症にお気をつけください引用ツイートウェザーニュース@wni_jp·5月16日【熱中症に注意】 今日17日(水)は今年一番の暑さになるところが多く、関東内陸部では35℃以上の猛暑日となる可能性があります。東京や名古屋でも予想最高気温が30℃以上と真夏日になるため、こまめな水分補給や適切なエアコンの使用など、熱中症対策をしてお過ごしください。 https://weathernews.jp/s/topics/202305/170055/…このスレッドを表示4192
Ken『事業者が得するお金の話公開中』@ken_financial·5月16日その通りで、 実際、在宅育児で働いていますが、 防音個室でも意識は散るので、 生産性は50%程度に下がります。 女性の社会進出、出生率対策するなら、 待機児童問題解決や、病児育児対応の制度拡充こそ行政に取り組んでほしい。 両手離しで褒められるのは内閣府のシッター割引券制度くらいですね。引用ツイート藤原正明@大和財託 不動産×建設会社(デベコン)の社長@fujiwaramasaaki·5月15日子育てにともなう在宅勤務を許可するならば、現在のパートタイムジョブ的な時間による働き方を廃止するべきと思う。幼い子供が家にいる状態で出勤時と同じ生産性で仕事できるわけないので前提が狂う。現状の正社員の給与制度は月給だが実態は時給で働いているのと同じ。 twitter.com/tabbata/status…このスレッドを表示135,342