ゆきにゃん
ゆきにゃん
2.9万 件のツイート
新しいツイートを表示
ゆきにゃん
@yukinyan14
性同一性障害、MtF / 趣味→博物館・美術館・お城・珍スポットめぐり / 好き→可愛い物、変な物、歴史 / 勉強中→室町時代、世界史、地学、密教/ 新大阪で女装サロンをやってます
ゆきにゃんさんのツイート
左:毒キノコ
右:食べて大丈夫なキノコ
こんなん絶対間違うww
きのこ狩りはしたくないですね…
なお、この日の夜はエリンギを食べて「毒のないキノコって素晴らしい」とか思いました。
このスレッドを表示
今回、普段は触れないようなジャンルの知識に触れられたおかげで、新しい扉が開いた感じですー
ドクツルタケは、複数種類の毒があって、1つは即効性で数日で治るけど、他の毒は遅効性で、後から効いて死に至るそうな。
だから、一旦治ったと思ったのに、危篤になるとかはこういう理由らしい。
このスレッドを表示
毒展、事前にめっちゃ予習して、毒物の作用機序まで理解していったので、すごく楽しかったー!ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
フグ毒がどう効くかの解説パネルもあって、勉強したことが出てきて喜んだり。
毒キノコの展示もいっぱいあって面白かったです。
ベニテングダケはマリオに出てきそうよねw
このスレッドを表示
住居のサブスクサービスというのがあるみたいなので、お店閉めたら、それ使って旅人する方向性だなぁ…
知識つけた観光地は、無料でガイドするオフ会してもいいかもしんない。
荷物なんとかなれば、移動しつつ、変身サロンやってもいいんだけども、服もウィッグも撮影設備も必要だから不可能だなぁ…
大阪自然史博物館でやってる毒展に行くために、毒の勉強をしてるのですが、普段使わない理系脳を使って、難しいけど、なかなか面白い。
高校化学と高校生物の知識両方あればわかりやすくて、高校の勉強って意外と重要なんだなぁと思うのでした。
化学は勉強したけど、生物はさっぱりワカラン…
お店閉めることになったら、青春18きっぷ使って日本一周したり、1ヶ月くらい東京の安宿に泊まって、関東の史跡や博物館に行きまくったりしようかな。
でも、1ヶ月ひたすら観光するとなると、事前の予習がめちゃくち大変そうだw
なんか今更、大学生みたいなことしてるなぁ。
今日の夜行で東京行って2泊3日しようと思ったけど、旅行支援が売り切れてしまった(。>_<。)
うーん、ざんねん。
もし行ってたら、家康の特別展とか、曜変天目とか見れたんだけどなー
まぁ、体調的に疲れが残ってて「無理して行く必要あるんだろうか」となってたし、今週はお休みしろということかなぁ…
東京の宿、なんか去年行った時に比べて、えらく値上がりしてて、旅行支援使っても思ったよりも高いなぁ…
まぁゲストハウスで男女混合ドミトリー使えば、2泊8500円の2割引で6800円で、4000円分のクーポンついて2800円だから、1泊1400円と、安いことは安いんだけど、地方はどこも1000円切ってたからなー
このスレッドを表示
今回の旅行で食べた中で一番美味しかったのが、イカの活け造り定食で、イカのお刺身が透き通ってて食感すごく良くて味も濃厚で、めちゃくちゃ美味しかったですー!
イカしゅうまいも美味しかったし、お刺身食べ終わった後、天ぷらにしてくれるのが最高でした。
佐賀にいったら、ぜひまた食べたい。
旅すると、めちゃくちゃ濃密な時間になるし、知識も増えるから、人生を有意義に過ごせてる気がするなぁ…
旅行支援で東京に安く泊まれそうなので、来週は2泊3日くらいで東京行こうかな…
東京なら見るとこはいくらでもあるだろうし。
テレビつけたら、初音ミクと結婚した男性の話をしててすごかった。
車椅子載せて連れ回すのは、やんか介護してるみたいでつらい。
これ現場見たら、ひえええとなりそうだと最初は思ったけど、よく考えるとYouTuberとかそっち系の人と認識しそうな気もする。
あちこち旅して、よく旅先のスーパーに行ってるけど、今のところは富山や石川にあるアルビスが優勝ですねー
お刺身がめちゃくちゃ美味しいのと、必ずイートインスペースがあるのが素晴らしい。
次点が高知でスーパーの名前は忘れたけど、カツオのたたきと鯵のお寿司がめちゃくちゃ美味しかった。
なんか佐賀の人は優しかった印象です。
大阪から来て、4日かけて佐賀を見てることを話すと、じっくり見てくれて嬉しいとすごい喜んでくれたし、横断歩道渡る時も車が止まって待ってくれる事が多かったし。
あと、かわいいと言ってくれる人が数人いて嬉しかったですー
また行きたいですねー
佐賀旅行、最終日は佐賀城中心に巡ってきましたー
復元された本丸すごく良かったです。
そして展示見ると、改めて幕末の佐賀藩すごい。
薩長みたいに野蛮じゃなくて理知的すぎて、維新の時に活躍できなかった感じ。
佐賀はもっと評価されても良いと思うのです。
今日は吉野ヶ里遺跡に行ってきたー
めちゃくちゃ良くて、弥生時代に興味持てました。
日本100名城に登録されてるのが謎だったのですが、行ってみて、確かにこれは城だなと理解。
戦のために、堀があって、見張りの高台があるし、まさしく城ですねー
発掘調査見れて、調査員の人ともお話出来ました。
唐津城に行ってきましたー
天守からの眺めがめっちゃ良かったです。
ちんぷんかんぷんだった唐津周辺の歴史も勉強になりました。
水野忠邦は、唐津の財政再建失敗したくせに、浜松に行ったあとに老中になって、天保の改革したわけだけど、上手くいくわけないだろという感じ。
ドラッグストアで買い物したら、店員のお姉さん2人に可愛いと言って貰えたーヾ(。>﹏<。)ノ
自信なくして落ち込みがちだったので、嬉しかったです(。>_<。)
もし、そういう風に言って貰えた人に名刺渡して見てもらうとして、何したら喜んで貰えるかと考えたら、やっぱ姫系の世界観の写真になるかなぁ。
学芸員さんに話を聞いたところ、秀吉が海を渡る計画は実際にあったらしく、壱岐や対馬にそれ用のお城が作られたそうな。
なんで渡らなかったかは謎で、よく言われてるのが、もしもの事があったら大変ということで止められた説。
あと、渡ろうとしてるうちに戦況が変わって講和の方向に向かったとか。
このスレッドを表示
秀吉が海を渡って、ちゃんと自分で現状把握しながら指揮を執ってれば、だいぶ違ったのでは。
命令系統がごちゃごちゃだったとか、三成と武闘派の対立とか、その辺は解決するだろうし、苦境に立たされても秀吉本人なら何かしら良いアイデア出すだろうし、それでダメなら本人も納得するだろうし。
このスレッドを表示
肥前名護屋城に行ってきたー
広大な敷地と多数の大名の陣屋を見て、まさに秀吉の夢の跡だなーと。
現地見て思ったのが、唐入りの成功可能性とか是非は置いといて、出兵まででも実現させたのはすごいなと。
出兵まではちゃんと出来たんだから、その後もっと上手く出来てればだいぶ違ったのでは。
このスレッドを表示
ロマ佐賀、なんかイベントやってたらしいけど、2月で終わっちゃってるなー、ざんねん。
まぁ電車だけでも見れてよかったー
またいつか、イベントやってる時に来れたらいいなぁ。
このスレッドを表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
ニュース · トレンド
南海トラフ
3,750件のツイート
テクノロジー · トレンド
のせさんの3D
日本のトレンド
テンダー