多感な少年時代をこの広島で過ごしたモーリー・ロバートソンさん。サミットが開かれることについてどのようなことを思われますか

モーリー・ロバートソンさん
50年くらい前ですが、私の父がABCC(原爆傷害調査委員会、現:放影研)に勤めていたという縁で、物心がついたときから、広島と長崎に原爆が投下されたという痛ましい事実、そしてこれをどうやって将来2度と起こらないようにするべきかというミッションがあることを意識し始めました。しかし、実際に日本とアメリカを行き来する中で、非常にそれが難しく、80年代のアメリカ社会ではそういった話に耳を傾ける人はほとんどいませんでした。ソ連が核を持っている。ソ連に先に言ってこい と言われたほどです。しかし、40年、50年が経ち、新たな世界の危機の中で、アメリカがようやくテーブルにつき、原爆の実相に本気で向き合う時期が来たと感じています。

河村綾奈キャスター
モーリーさんは、少年の頃から、身近に被爆者の方々やその話を聞いて育ったんですね。

モーリーさん
友達の親族が被爆した方や亡くなった方もいました。しかし、私が中学生になる頃、男子校であった修道学園で、仲間意識すごくあって、歴史うんぬんよりもお互いの絆の方が強くなりました。アメリカ人に対することも話題になることはありましたが、基本的には、こどもながらにこれらの問題を乗り越えていましたね。そして半世紀後、私たちが少年時代に感じていた絆を、世界の人々が共有する時が来たと感じています。

ADVERTISEMENT

モーリーさん
私は名前が放射線影響研究所(元は、ABCC:原爆傷害調査委員会)に変わったときを覚えています。それは子供の頃のことですけども、私にとってやっぱりABCCなんです。

父は白血病の研究をしていました。被爆者が白血病で亡くなった方がたくさんいることは皆さんご存知かと思います。しかし、原子爆弾の影響や罪は大したことがなかったという風に思いたいアメリカの政治の風潮があるんですよ。

なので、「被爆者が白血病で亡くなった」と言うと、「いやそれは日本経済の成長で皆がタバコを吸い始めたからでは?」とごまかして言われるようなこともありました。ABCCでは、放射能による白血病のリスクが有意に存在するという事実を伝え続けなければなりません。
そのためには非常に客観的で、思想や政治の影響を受けないデータを取り続けることが重要なのです。研究者としては、地味で体力勝負な作業が多いです。そのため父は年々、顔色が暗くなっていきました。
学校が終わると、すぐにここの研究所に来て、父が夕方の仕事が終わるまで、ロビーのソファで漫画を読んで待っていました。そこで読んだ漫画とアニメに夢中になり、それで私はここの研究所に根をバシッとはり離れられなくなりました。
そして広島人のまま、今に至るということです。

国際メディアセンターにて

ADVERTISEMENT


カナダの大学生
我々のリサーチよりも、過去のG7サミットの中では、核不拡散が結局一番優先順位が下になりました。実際に、核保有国がここに参加しているわけですが、その国々が核保有しながら核廃絶や核抑止を語るのは矛盾していると言われることもあります。このせめぎ合いがあるので、首脳がどこまで踏み込んで声明をするかは微妙なところです。
総理があえてこの広島の地をサミットの開催地に選んだのは、より踏み込んだ議論がなされることを期待してのことでしょう。

シンガポールの記者
今回一つの興味深い点は、”広島”という被爆地で行われることです。できるだけ”本当の平和のメッセージ”を伝えれたらありがたいと思う。

河村キャスター
”本当の”平和のメッセージとは、”今までの”平和のメッセージとは少し違ったものだと考えていますか。

シンガポールの記者
アジア、そして広島は、第2次世界大戦で不幸な過去を経験しました。だからこそ、再び同じことが起こらないようにと共に考えて、日本はG7の中で唯一のアジアの国として、平和に対するメッセージを伝えてほしい。

ドイツのフリーカメラマン
ウクライナ戦争に鑑みても、広島で起きたことが再び起こりうるということを認識することが大切だと思います。

G7の声明は、プーチンを抑制することができると思いますか?ー

ドイツのフリーカメラマン
残念ながらG7の声明でプーチンの行動が変わるとは思いません。プーチンの頭の中で何が起きているのか、誰もわからない。書面で何を言っても効力を持たないと思う。最終的には強い国がみんなで話をすることが重要です。しかし、その大前提として平和を望んでいるという前提がなければ、対話は成り立たないと思います。

本川小学校 平和資料館にて

ADVERTISEMENT

モーリーさん
(写真を見て)”atomic strike”と書いてますが、煙が上がっているけど果たしてどれだけの殺傷力があったんだろうという疑問を持つような遠くから見ているネーミングですね。大惨事が起きているということを自覚していない空軍機に乗った人たちが撮影しているというのが、このネーミングから伺えます。

河村キャスター
リニューアルが行われると、どうしても現実感から乖離するという声もありますよね、それについては、どのように思われますか?ー

モーリーさん
それについても一長一短で、多少、現実感が乖離しながらも、入りやすさや利便性を向上させることで、インバウンドなどの訪問者の数が増え、より多くの人に原爆の実相に触れてもらえるので、人数を増やすことができます。
しかし、それには必然的に「濃さ」を少し薄めていく必要があるというトレードオフがありますね。それは苦渋の選択ですね。
だからこそ、実際に資料館に来た方が、一部の方が全てを見てくれることでより深く感じていただけるわけですよね。

河村キャスター
実際に被爆者の方々がこれからどんどん少なくなっていくと、核を使うハードルもどんどん低くなっていくのではないかと思います。こちらについてはいかが思われますか?

モーリーさん
被爆者が少なくなると、最悪のシナリオではインターネット上で偽情報が飛び交うことになるかもしれません。陰謀論とか、実は、原爆が落とされていなかったとか、原爆の被害がそれほど大きなものではなかったとか、何か政治的な意図で過剰に申告されていたとか、そういう誤った情報が広まる可能性があります。
なので、偽情報が飛び交うことが起きないように、被爆者の方々が語り継いできた言葉を届けること、情報、資料を保存して情報を発信していくこと、そして世界中の人々が広島に訪れるハードルを下げていって見ていただくことが大切です。
G7の首脳が原爆資料館に行ったことで、かなりその重要性がより認識されたと思います。

青山高治キャスター
漫画やアニメに夢中だったモーリー少年が大きくなって、国際ジャーナリストになった・・広島の街を取材していかがでしたか?

ADVERTISEMENT

モーリーさん
今回は何かが違うという感触があります。まだそれが具体的に何なのかは、ゼレンスキーが来て、明日を終えてみないとわからないと思いますが、”広島の声”が世界に届く距離が短くなったように感じます。今の国際情勢、そしてゼレンスキー大統領に注目が集まっていることなどが要因でしょう。今、広島で行われていること、そしてここから発信される声が、地球上の人々の心に深く届くことを期待しています。

河村キャスター
世界に声を届ける役割で言うと、国際メディアセンターでモーリーさんと一緒にいろんな国の記者の皆さんの考え方を伺いました。モーリーさんはどのようにご覧になりましたか。

モーリーさん
例えば、G7の中で経済制裁をするとなった場合、ドイツの人々が電気代の上昇を我慢する、日本だったら、小麦の値段が上がるのを我慢する、というような、平和のために支払う対価が出てくるわけです。それと、長期化したウクライナ侵略へのこの攻防戦でウクライナを支援し続けることに疲れが出てくるんですね。
これが何年にも及ぶと、疲れた有権者が次の選挙でより消極的な代表を選ぶ可能性もあります。こういう様々な複雑な問題が、民主主義であるからこそはらんでいるわけですね。
ですけれども、原点に立ち返ると、民主主義を守るためにウクライナで戦いが行われていて、そして、全ての国が民主的であれば、核兵器は二度と使用されない。
つまり、ロシアや中国、イランのような体制も含めて、民主主義をどう進めていくかについて、ここでじっくり考える必要があると思います。