GWに今話題のカフェに行ってきた。画像はその時の限定メニュー。
その際にカフェオーナー様、理事長様の双方からお話を伺いました。
お店の営業継続の為に声をあげてます。と伺った為、今まで黙ってたけど…
昨日この関連から私の周りで実害が出たので、私が確認した内容と考察を書こうと思います。
スレッド
新しいツイートを表示
会話
帰宅までに記載NGがなかったので私が伺った内容をまとめます。
あくまで私個人がカフェオーナー様、理事長様から伺った内容であり、私が疑問に思った部分のご回答になります。
勿論これは事の一部だと思いますが、私なりにはある程度の背景は読み取れるのではないかと思っています。
ニールマーレ
・契約は施設利用申請許可(1年更新)
・今まで施設利用申請許可書の提出を求められなかったが、昨年から市に提出を求められるようになった。開店時からその時まで提出は求められていない。
・地域おこし協力隊(市役所)と打ち合わせし、出店に至っている。(出店時の企画書等での審査有
・NPO法人の文書偽造疑惑の裏取りの情報ソースはNPO法人や市役所の中でも自分達の味方をしてくれる一部の職員。
・理事長の退去通告や行動、言動に対し、市役所「注意しておく。相手にしなくていい。」とのコメント。
・再度利用中止通知書には市役所職員が同行。
理事長
・元々は〇〇のような場所にしたい。という明確なビジョンがあり、その結果として指定管理者になった。
・地域おこし協力隊がカフェを入れた時、自分には相談が来ていない。(勝手に入れられた)
・カフェ開業の当時から反対し、市役所に抗議をしていて、市役所の返事が「わかりました」
・その後5年間経ってもその状態が続き、一向に改善されない。(市役所が動いてくれない)
・カフェに料理人の紹介や〇〇のようなメニューを出してほしいと提案したが受け入れてもらえず。
・その為、カフェに乗っ取られたと思っている。
要するに、理事長側の視点ではニールマーレさんと市役所が結託して指定管理者から乗っ取りを画策してると思っているという事。
市役所の「わかりました」の返事を受け続け5年間待ち、一向に音沙汰なし。
カフェに協力してもらって元々のビジョンを作ろうとするも無理。
私は正直どちらの気持ちもわかるな・・・って思いました。
理事長側も言い方に問題があれど、共存を考えた時もあったのかもしれません。
なので私はどちらにも話を聞いた上で、本当の意味での事の発端はどこが悪いのか・・・それを今一度考えて交渉するべきではないかと個々にお二人に話しました。
ニールマーレさんには「注意しておく。相手にしなくていい」
理事長側には「わかりました」
どちらにも良い顔しながら静観の立場とか某記事にも記載されていた組織ありましたよね。
本当に責任を取らせないといけないのはどこなのか?
私は上記の内容からこの問題の背景を推測しています。
以上が私のまとめになります。
あくまで私の個人的な見解なので間違っていても責任は取れません。
渦中の方から削除依頼があればきっちり削除します。
ですが・・ここまで大きな話になり、元々のカフェ存続という目標に対しての効果があるのかという点では私は疑問です。
今回、爆破予告を含む実害が多数出ているとの事ですが・・この結果としてカフェ存続という目標が本当に達成出来る事なのか。
今を乗り切れても問題児のレッテルを貼られた状態で次の利用申請許可が下りるのか。
様々な問題が今後も出てくるのではないかと私なら考えます。
今回は私の周りで実害が出た為に書きました。
今まではこうなる事を警戒し、それがカフェ存続の目標の為にならないと考えていたからです。
あの時オーナー様は頭が整理出来ましたって言ってたんだけどな・・残念です。
ちなみに私はTwitter垢をこれしか持っていません。
真面目な事書く柄じゃないよ!
返信をさらに表示
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
日本のトレンド
#SDGsの日
4,594件のツイート
ツイッターならでは · トレンド
#この車を買って一番頭抱えたこと
8,109件のツイート
日本のトレンド
シャルルマーニュ
1,214件のツイート