予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
(株)2りんかんイエローハットです!オートバイが好きな方、整備、接客に興味のある方、経験のある方秘録募集します。3月から企業説明会開催(関東 関西 各1回)しますのでまずは説明会へのご予約をお願い致します!
「好きなことを仕事にできるって、こんなにいいことはないと思う」と話す渡邊恭暢専務取締役。創業初期から会社を支え、現在もオフの日は現役ライダーとして走り続ける。
当社はオートバイ用品の専門店チェーン2りんかんを運営し、小売りとそれに伴う用品の取り付け、修理、整備といったオートバイのトータルサポートを行う企業です。来店されるお客様はすべてバイクに乗られる方ばかり。そのお客様に満足いただく商品や、整備技術を提供するのが店舗スタッフの役目です。私たちは常々、「当社はライダーにとっての駆け込み寺的存在でありたい」と申し上げています。そのためには、商品や技術といったサービスの向上はもちろん、お客様に頼られるスタッフの成長が肝要です。新しいことに挑戦する気概を持ち、これまでの固定観念を打ち破るようなパワーを持った方を仲間に迎えたい。挑戦に失敗はつきものですが、失敗を重ねたうえで成功事例を経験することが成長につながると考えます。こういう私も20歳のときにアルバイトで店舗に入り、24歳で店長になりました。店長になったものの年長のスタッフをまとめきれず、2年間は失敗の連続。あるとき肩の力を抜き、もう一度基本に立ち戻ってそれまでのやり方を見つめ直しました。強い力でメンバーを引っ張ろうとするのではなく、どれだけスタッフが働きやすい環境を整えられるか。どうすれば一人ひとりの力が発揮できるかを考えて行動に移したとき、店がスムーズに回り始めました。スタッフのコミュニケーションがうまくいくと、お客様が満足し業績が上がることも知りました。人の顔と気持ちが見えるリーダーに成長することが大切だと実感した経験です。今、オートバイは手軽な移動の手段という以上に、趣味として楽しまれるお客様が多くなっています。当社ではサーキット走行会や耐久レースなどのイベントを開催していますが、なかでもお客様に好評なのがツーリングです。スタッフの先導で走り、雄大な景色を眺めながらコーヒーブレイクを楽しんだり、名物のそばを味わったり。しかも実費を除いて経費は無料。私も同行しますが、お客様は最高の笑顔を見せてくれます。その笑顔は、店舗での日々の接客やサービスあっての賜物ですし、また、イベントを通じてよりお客様と私たちの関係も深まります。良い循環ができていると思いますね。お客様の笑顔がこの仕事のやりがいであり、明日への活力になっています。(渡邊恭暢 専務取締役)
オートバイ用品販売のチェーンを全国で60店舗(2021/12)展開中!2022年12月現在、北海道、東北に3店舗 首都圏に29店舗、東海中部北信越に6店舗、近畿圏に11店舗、中国四国地方4店舗 九州5店舗の合計58店舗の直営店と、FC(フランチャイズ)店を1店舗展開しています。業績好調につき、拡大傾向です。年間5店舗出店する計画が続きます。また、メンテナンス部門の充実のため車検・指定工場資格や認定工場資格も積極的に取得しています。
すべてはライダーのために――同社は、日本のオートバイ文化を創造・牽引している存在だ。
<大学> 桜美林大学、大阪電気通信大学、神奈川大学、関東学院大学、学習院大学、九州共立大学、京都橘大学、埼玉大学、芝浦工業大学、摂南大学、大同大学、中央大学、電気通信大学、東京工芸大学、東京国際大学、奈良大学、日本大学、日本文化大学、花園大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、桐蔭横浜大学、浦和大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 愛知工科大学自動車短期大学、専門学校赤門自動車整備大学校、専門学校麻生工科自動車大学校、専門学校埼玉自動車大学校、札幌科学技術専門学校、高山自動車短期大学、(専)中央自動車大学校、東京工科自動車大学校品川校、中日本自動車短期大学、専門学校日産愛知自動車大学校、専門学校日産京都自動車大学校、専門学校日産栃木自動車大学校、専門学校日本自動車大学校、横浜テクノオート専門学校、<専>YIC京都工科自動車大学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp52644/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。