KBS京都ラジオ 毎週曜日
朝 7:00~7:15 ON AIR!!

4/29のテーマは...暮らしの中の事故について

その他
▼今日のテーマは、暮らしの中の事故についてでした。  暮らしの中で事故にあってしまった場合でも、弁護士が交渉することよって、  適正な損害賠償請求がえらえます    例)・歩道で台車に衝突された      ・ゴルフ場でカートにぶつけられた      ・スポーツジムで器具が倒れてきた      ・飲食

4/22のテーマは...証拠の残し方その2

交通事故
▼今日のテーマは先週に引き続き、証拠の残し方についてでした。  世の中のもめごと、どっちの主張が正しいのか、白黒をつけるのは最終的には  裁判所です。裁判では、証拠の有無が大切なポイントになります。  今日は交通事故の証拠の残し方についてお話していきます。 ▼交通事故の被害者になったら、賠償金を請求

4/15のテーマは...証拠の残し方

借金問題
▼今日のテーマは証拠の残し方についてでした。  世の中のもめごと、どっちの主張が正しいのか、白黒をつけるのは最終的には  裁判所です  裁判では、証拠の有無が大切なポイントになります  たとえば、お金を貸したのに返してくれないから、お金を返せという場合  相手が借りたお金を返していないと認めてくれれ

4/8のテーマは...離婚をめぐる問題その2 養育費

相続・離婚
▼今日のテーマは、養育費についてでした。 ▼養育費の決め方は...   ➡家庭裁判所のHPに算定表があります。    たとえば 14歳未満の子供が2人    母親が親権者となる場合    母親の収入が100万円、父親の収入が500万円の場合    8万円程度(二人分)とされています。    もちろん

4/1のテーマは...離婚をめぐる問題その1-子供の親権について-

相続・離婚
▼今日のテーマは離婚をめぐる問題、子供の親権についてです。  成人年齢が18歳に引き下げられましたので、未成年18歳未満の子供がいる場合に  親権者を決める必要があります ▼親権とは...   ➡子どもの利益のために,監護・教育を行ったり,子の財産を管理したりする権限であり    義務であるといわれ

3/25のテーマは...民事再生について

借金問題
▼今日のテーマは民事再生についてでした。   最近カードローンやクレジットカードのリボ払いなどで合計500万円近く借金を抱えて  という相談が増えてきています ▼そんな方の場合の借金整理の方法は...  ➡借金整理の方法としては、まず任意整理という方法があります。   将来の利息だけカットしてもらっ

3/18日のテーマは...B型肝炎給付金請求

B型肝炎
▼今日テーマは、B型肝炎給付金請求についてです。   *昭和23年から始まった種痘とかBCG、ツベルクリンなどの集団予防接種の    注射器の使いまわしが原因で、B型肝炎のキャリアとなった方がいます。    その後のB型肝炎訴訟の中で、集団予防接種が原因で感染が広まったということを    裁判所が

3/11のテーマは...相続放棄

相続・離婚
▼今日のテーマは相続放棄についてです。  ▶相続は法定相続といって、亡くなった方の財産や債務は、一定の親族の方が   承継することと定められています。   財産だけでなく借金などの債務も相続の対象となるため、債務の方が多いとか、   よくわからないからかかわりたくないという場合は、家庭裁判所に  

3/4のテーマは...任意売却について

借金問題
▼今日のテーマは任意売却についてです。  住宅ローンを長期で組んで毎月ローンを支払っているが  支払いが厳しくなってきたという場合  早めに支払い条件の変更をローン会社に相談することが大切です ▼早めの相談が大事なんですが...そういいながら中々相談できずにいると...  ➡転職で収入が減り、支払

2/18のテーマは...アスベストによる健康被害に対する国の補償制度について

アスベスト
▼今日のテーマは「アスベストによる健康被害に対する国の補償制度について」です。  中皮腫が代表的ですが、アスベストが原因の肺がん、など  アスベストに曝露した環境が、業務上に関連する場合には労災保険の対象となりますが、  それ以外に550万円から最高1300万円を国に請求できる場合があります。 ▼

2/11のテーマは...遺言を緊急に作りたい時

相続・離婚
▼今日のテーマは遺言を緊急に作りたいい時についてです。   がんで入院中に余命宣告され、慌てて遺言をつくりたいというご依頼もこれまでに何件か   経験しました。また、B型肝炎給付金請求で肝がんのご依頼者さまが訴訟途中で   亡くなってしまうという経験を多くしています。 ▼具体的に遺言を残しておいた

1/28のテーマは...高齢者の財産管理について

相続・離婚
▼今日のテーマは高齢者の財産管理についてです。  親族に事実上預けて管理してもらう場合の問題点や注意点は   ...年金が入る日常使いの口座 キャッシュカードを預ける例。    ➡代理人カードの発行=使い込まれていると疑われないために     贈与されると言われたら➡他の親族と公平になるように.

1/21のテーマは...法定後見ってどういう時に使うの?!

相続・離婚
▼今日のテーマは「法定後見」についてです。  ...法定後見とは 判断能力が著しく減退した時に、一定の関係にある親族が家庭裁判所に   申立てて後見人を選任してもらう事です。  ➡不動産の売却、財産が使い込まれていることが発覚した時に財産を保全する。などの際に      使います。 ▼後見人はどんな

番組について

私たちにとって身近な、お金にまつわる色々な法律問題についての解決方法を「みお綜合法律事務所」の弁護士・澤田有紀先生にお伺いする“法律相談番組”です。

出演者

澤田有紀 (さわだ・あき)

澤田有紀

兵庫県西宮市出身 大阪大学文学部英文科卒
趣味・特技 / エレクトーン演奏、ゴルフ
弁護士(主婦弁) 大阪弁護士会所属
弁護士法人みお綜合法律事務所代表

OL、エレクトーン奏者などを経て主婦に。阪神淡路大震災をきっかけに「社会の役に立つ仕事をしたい」と一念発起して司法試験の勉強を始め、平成9年司法試験に受験1回目で合格。個人及び法人の債務問題,相続・離婚などの個人の法律問題を中心に取り扱っている。

専業主婦から弁護士になった経緯については「人生を変える!3分割勉強法」(祥伝社)をご覧ください。

森谷威夫 (もりたに・たけお)

森谷威夫

KBS京都アナウンサー。ニュースからスポーツ実況、バラエティまでマルチにこなす実力派。

リンク

弁護士法人みお綜合法律事務所

番組へのメッセージ

番組へのメッセージは「番組メッセージフォーム」からお送りください。「mio@kbs.kyoto」でも受け付けています。皆さまからのメッセージをお待ちしております。