WHAT'S HOT?
ぞう
- >32 そもそも妖精がイカれてるだけ。さらに、見ればわかるが動物のゾウそのものではなく、(呪いをうけた)元人間のゾウの獣人なので見た目ほどには腕力がなくても不思議ではない。
ラシュクータ
- 住民はいずれも「ぞう」としか言われないが、そもそもゾウの獣人であり、動物のゾウそのものではない。これは仲間になるぞうも同じ。呪いのせいで認識が曖昧なのだろうか? (リザードマン)
呪われた死者
- 種族に女性設定はないが、何気に見た目はインド風の衣装の女性型モンスターである。 (リザードマン)
海の主
- >42 年月が経過しているので海の主が寿命で死亡して、娘が取り込まれた可能性が濃厚かと。
- 沈没船を放置するとスービエが形態を変えるが その場合は父親と融合している可能性がある
海の主の娘
- 母は強し 父は弱し スービエは沈没船を長い間放置すると父親と融合してたりして
- ロマサガRSでは人形態といつもの形態が両方使えるようになっており比較的優遇されている。
古戦場
- >16 最初さえ越えれば、その先の敵シンボルの追跡は完全にやる気がない。
血誓の小転蟲
- 戦利品の内容については【血誓の転蟲】の項目を参照。データ上では血誓の転蟲のみに戦利品がある。 (ミスターディー)
- 真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。その姿は一言で言えば「血誓の転蟲」の小型Ver。血誓の転蟲をリーダーとし、後列にこいつ等が6体並んでいるその状態はさしずめ敵版『ラピッドストリーム』。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):いくつかのステータス異常に耐性が無いようで、眠らせたり、魅了、混乱、恐怖などで動きを封じることができる。【血誓の転蟲】が倒されるとターン終了後に全員混乱状態になる。
ミラーヘルム
- FFシリーズには直接登場しないが、FF4系列やFFL(レジェンズ)、FFRK(レコードキーパー)等に「ガラスのマスク」という類似品(?)が登場。回避率の代わりに最高クラスの防御力を備えるケースが多く、FFLでは更に力・速さの能力値補正に加えて呪い耐性も備えている。 (ミスターディー)
血誓の転蟲
- 初回ドロップ品は【レディホーク(武器)】、2回目以降のドロップ品は【コランダム】か【黒鋼】(高・中・低確率のテーブルの内、コランダムは高確率の、黒鋼は中・低確率のテーブルに)。前者は「フランシスカ」に次ぐ性能を誇る片手斧で、財宝発掘でも中々手に入らない代物。中後者は比較的有用な補強材だが、高ランクになれば鉱石採掘で簡単に手に入るので狙うほどの物でもないだろう。尚、データ上ではコイツの方のみに戦利品がある。 (ミスターディー)
- 真サルーインを撃破し、次周で追加イベント【究極のヒミツ】を開始すると他の邪なる魂共々出現するようになる。ゴロゴロ虫に闇が渦巻いた物が付いたような姿をしている。コイツをリーダーとし、後列に「血誓の小転蟲」が6体並んでいるその状態はさしずめ敵版『ラピッドストリーム』。 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版):連携による集中砲火が非常に危険で、戦闘不能になるとLPを一気に削られ、主人公のLPが0になると強制的に全滅扱いとなる。また、【血誓の小転蟲】はいくつかのステータス異常に耐性が無いようで、眠らせたり、恐怖で動きを封じたり、魅了、混乱などで同士討ちをすることができる。リーダーである自身が倒されるとターン終了後に【血誓の小転蟲】は全員混乱状態になる。
リモン
- 大きい赤鼻が愛嬌あるのはクルリカーンと同じ。 (リザードマン)
ジュジュ
- 名前の元ネタはアドバンスド・ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズの「ジュジュ・ゾンビ」から。 (リザードマン)
フロッケン
- 同型は「~死者」と統一されている中、最上位のこいつだけは命名測から外れて名前らしい名前を持っている。 (リザードマン)
黒装束
- サガスカ:緋色の野望版でも補完はなく、謎に包まれた人物。後日談でも、目撃談が絶えないとの事なので、ユラニウスの工作員(緋色の野望版で実装された相棒イベントでも、ウルピナ以外の主人公で進めるとユラニウス兵団の面々が各地で暗殺などの汚れ役を請け負っている場面に遭遇する)なのかも知れない。アントニウスとスペックが同じなので、案外、秘密裏に育成されていたアントニウスの影武者だった可能性も捨て切れない。 (エディ)
領主
- オウミの橋のあたりにちゃんといるハズなのに、すぐ近くにいる領民に「あの屋敷には誰も住んでないハズ」と存在自体を否定されてるかの様な扱い。もしかしたら、メサルティムに会えるかも知れないという想いから、この場所に訪れるだけで、彼自身は悲しい思い出のある土地から離れる為、別の場所に住居を移しているのかも知れない。 (エディ)
スカイアーム
- トリニティラムダ基地では こいつが出れば一人でも負ける要素はあまりないかも
金龍大進撃!インペリアルガード絶体絶命!
- インサガEC:後にワレンシュタインはディミルヘイムにおいて、金龍退治の功績からドラゴンルーラーが出現したファニキオ群島に派遣された際に、七英雄のロックブーケと再会する事になる。→【揺れる樹林と恋心!流血のバレンタイン再び!】 また、2023年5月のクロニクルイベントにおいて同イベントが登場。金龍戦のみ魔属性の地相が発生するのだが、exステージからは金龍3連戦となり、3体目と比較すると、1~2体目のHP量などの基本ステータスは調整されているが、行動パターンや特性は共通している。
- インサガ:無数の金龍が進軍するアルタメノス帝国の大峡谷を防衛するべくインペリアルガードのワレンシュタイン、ハンニバル、ベリサリウスは、防衛戦を行う事になった。しかし、金龍同士縄張り意識が強いようで、個体同士で距離を保っている姿を確認すると、各個撃破を狙い1頭ずつ仕留めていく算段を取る。最初の1頭を撃破した所でミカエルの妹であるモニカから、アルタメノス帝国の各領内に竜の群れが侵攻して来た報告を受けるが、コウメイの策により切り抜けているようで、この防衛戦もミカエルがある対策を行っているようだ。
- 新手の金龍が接近して来る頃、突如古代人のロックブーケが現れ、古代において召使いとして扱っていた人間には興味は無かったが、ワグナスとノエルの命令によって加勢する事になる。金龍を相手に単身で撃破するロックブーケであったが、金龍退治に飽きてしまい、途中でやってきた時空の穴に戻り帰還してしまう。この事態にベリサリウスはモニカだけでも逃がそうとするが、峡谷に地響きを起こすと水の壁が迫り、峡谷内に押し寄せる鉄砲水が金龍を飲み込み押し流してしまう。
- 鉄砲水の巻き添えになりそうなインペリアルガード達をモニカの兄のミカエルがタイニィフェザーの背に乗って駆けつけ拾い上げる。今回の計略はコウメイとシゲンの策であり、古代の涸れ川であった大峡谷に水を流すべく水源の流れを変えることで成功したようだ。金龍退治の功績を得たインペリアルガードであったが、その中でワレンシュタインは金龍に立ち向かうロックブーケの姿に思う所があった。
ドラコニアン
金龍
- インサガEC:>13のクロニクルイベントにおいて魔属性・竜系で登場。基本行動で攻撃倍率を下げる全体攻撃の烈風、巻き付き、体力吸収、チャージスキルでマヒの追加効果と魔地相を発生させる効果を持つ全体攻撃のフィールドスパークを使用、1回分のダメージ置換と魔属性の地相の場合に防御倍率-60%が搭載されている。金龍戦では魔属性の地相が発生するが、exステージからは元が無数の金龍と戦うイベントということもあり3連戦となり、行動パターンや特性はそのままに連戦するごとにHPを含む基本ステータスが増加している。
何かの骨
- >8:因みに、忠実に訳すと【Some kind of bone】【Bone of something】【The bone which what is】等。 (ミスターディー)
セージロッド
- 因みにセージ(sage)とは賢者の事。 (ミスターディー)
究極のヒミツ
- ↓(続き)【クジャラート】マラル湖→『血誓の霊鬼ハウンター』/【フロンティア】ニューロード→『血誓の食人花』『血誓の殺人花』×5/ 【リガウ島】草原→『血誓の剣闘奴』/ 【サンゴ海】海岸洞窟→『血誓のガーデンイール』/ 【ワロン島】ジャングル→『血誓の騎兵長』『血誓の騎竜』 (ミスターディー)
- 「邪なる魂」の内訳は後述の通り。但し、厳密な内訳は10組と言うべきで、場所によっては複数体及びチーム式で出現する。【ドライランド】カクラム砂漠→『血誓の石獣ゴーゴン』『血誓の戦獣タウルト』/ 【ローザリア】スカーブ山→『血誓の刃鳥ハルパー』/ 【バファル帝国】ベイル高原→『血誓の転蟲』『血誓の小転蟲』×6/ 【バルハラント】雪原→『血誓の紫ゲル』『血誓の赤ゲル』『血誓の黄ゲル』『血誓の緑ゲル』/ 【騎士団領】オイゲンシュタット地下→『血誓の精霊ピーアム』『血誓の精霊ナッツゼロ』 (ミスターディー)
- サガミン(リマスター版)に於ける追加イベントで、真サルーイン(→【サルーイン(強)】)を撃破した次周からギユウ軍から真の力を超えた先には究極の力がある話が聞ける。発生条件を満たすと任意で強化版【デス(ロマサガ)】と【シェラハ】と戦闘可能。更に各地に表れる「邪なる魂」10体(※後述)を倒すと、各々目玉となるお宝に加えてジュエル報酬が発生し、全て撃破する(=邪なる魂を捧げる)と任意で究極サルーインと戦える(此方は無論、予めディスティニィストーンも全て捧げる必要あり)。 (ミスターディー)
巨人(モンスター)
- ロマサガ2:盾を持った外見なので盾回避が設定されているが、攻撃が大剣技なので発動はない。全員霧隠れ状態で意図的に防御させないと拝めないと思われる。
リザードロード
- ロマサガ2:ルドン送りでお世話になる人も多いので、最も知名度の高いリザードマンかもしれない
リザードレディ
- ロマサガ3:サンプル版&攻略本では存在するが、製品版では何故か名称がドラコニアンに変更されている。データ的にはこれといった変更はほとんどないので、むしろ何故名称が変更されたのか謎である。ドラコニアンの項目も参照あれ。 (リザードマン)
ダンシングソード
抜刀ツバメ返し
トラックス
- 偽ロビンではなく 先代の可能性もある 最初からスクリュードライバーを覚えているし ファイナルレターも閃きやすい そして息子にこれを受け継がせると言った感じができるので
血誓の剣闘奴
- サガミン(リマスター版):オーガの行動パターンに稲妻落としとナパームが追加されたが、元々使用していた大ナタや頭突きの増幅幅と使用者のステータス具合を踏まえると、より強力な攻撃になっている。また、頭突きのダメージ具合から貫通度が搭載された強化版となっているようで、ある程度物理防御が高めでも、防御の割合を無視してダメージを与えてくる。
血誓の戦獣タウルト
- サガミン(リマスター版):かちあげには【血誓の剣闘奴】が使用する強化版の頭突きと同じく貫通度があるようで、ある程度物理防御が高めでも、防御の割合を無視してダメージを与えてくる。また、精神系のステータス異常などに耐性が無いようで、相手を恐怖、魅了、混乱状態などにして動きを封じる手段が確認されている。
- サガミン(リマスター版):ドライランドのカクラム砂漠に【血誓の石獣ゴーゴン】と共に出現。オリジナルは戦獣であり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿。戦獣の行動パターンが基本だが、単体になると複数回行動する上に『かちあげ(スタン効果)』を連携で連発してくる。盾回避もあり、物理防御高め。但し弱点も準拠し、獣特効有効。初回報酬が【血誓の石獣ゴーゴン】と共通で「アンバージャック」、2回目以降は高・中・低確率のテーブルの内全て「廃石」。 (ミスターディー)
血誓の石獣ゴーゴン
- サガミン(リマスター版):石化ガス対策として石化耐性が必要であるが、メチスの手甲は引継ぎ不可であり、黒の石鎧の量産などが必要になる。【血誓の戦獣タウルト】と比較するとかちあげの威力の具合から強化仕様では無いようだ。また、精神系のステータス異常などに耐性が無いようで、相手を恐怖、魅了、混乱状態などにして動きを封じる手段が確認されている。
- サガミン(リマスター版):ドライランドのカクラム砂漠に【血誓の戦獣タウルト】と共に出現。オリジナルは石獣であり、それに闇が渦巻いた物が付いたような姿。石獣の行動パターンが基本だが、「咆哮」は使わず単体になると複数回行動する上に『かちあげ(スタン効果)』を連携で連発してくる。盾回避もあり、物理防御高め。但し弱点も準拠し、獣・岩特効有効。初回報酬が【血誓の戦獣タウルト】と共通で「アンバージャック」、2回目以降は高・中・低確率のテーブルの内全て「廃石」。 (ミスターディー)
不離脱現象
- ラストバトルにサラや少年を参加させたり、サラ以外の主人公で5人陣形のコマンダーモードで挑んだりすることも可能。
- これがあればラストバトルの時に ファイターモードで控え支援効果も受けることができる
仲間加入制限
- 加入制限があるのなら 仲間に加えないキャラは タチアナ ゆきだるま ヤンファン の3人を仲間にできない状態にしましょう
- 不離脱バグについてはここではなく【不離脱現象】を参照。
- 不離脱バグはラストバトルで真価を発揮する
ドビーランチャー
- 裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40及び役立たずレア・アイテムワースト3でも圏外。各敵達が準レア枠及び2番目に落とし易いテーブルに持ってるので、前述通り他のアイテムを狙ってるとハズレとして御目に掛かり易い。それでいて武器としての性能も、最序盤では辛うじて役に立つ程度で、売る事も出来ない各方面でも中途半端な立ち位置となってしまっている感じ。 (ミスターディー)
黒鋼
- サガミン(リマスター版):追加ボス【血誓の転蟲】【血誓の小転蟲】の2回目以降撃破の報酬として手に入るようになった(データ上は前者の方で、高・中・低確率のテーブルの内、中・低確率のテーブルに)。 (ミスターディー)
廃石
- サガミン(リマスター版)では【鉱石採掘】の発掘テーブルが修正された為、(6)(7)の廃石はテーブルランク8~9でも入手可能に。イベントランク22(バトルランク9以上)の際に鉱石採掘をすると、ランダムで入手可能。他、追加ボス【血誓の戦獣タウルト】+【血誓の石獣ゴーゴン】の2回目以降撃破の報酬としてランダムで手に入る事があるようになった(データ上は両者とも)。 (ミスターディー)
技の達人
- ロマサガ3とサガフロ1では、消費が少ないほどその恩恵が大きい。例えば消費10が9になっても「1割引」だが、消費2が1になれば「5割引」、消費1が0になれば「タダ」なのだから。おそらく恩恵を多大に受けたプレイヤーが多いであろうはサガフロ1のアセルス編序盤だろう。幻魔を購入して、ボーイーナイフで切り返しを覚え、切り返しを達人状態の消費0にすれば存分に幻魔を振り回せる。
- たかが1 されど1 ないよりマシ
羊(イベント)
- サガスカ:[1]リンゴの樹にあるリンゴを取る。最初は黒いリンゴであるが、冥魔アラネアを倒した後に取ると赤いリンゴになる。→[2]ワロミルヒツジにリンゴを食べさせる。黒いリンゴを食べさせると魔物化してしまい、赤いリンゴを食べさせると羊が大きくなる。羊が大きくなり、加入条件を満たしているとノーランが加入する。→[3]ワロミルヒツジが魔物化した場合、ワロミル族の物見台が倒壊し、魔物が出現するようになる。
真サッカラ
- サガスカ:[1]イムホキエルダム倒壊後に出現した謎の町の探索を行う。→[2]州を切り替えると万年カニが出現し、カニクイーン倒すまで各地にカニが出現する。→[3]ビン詰めの肉を拾って汚い犬に食べさせる。
- →[4]宝箱か木箱の中にある資材を入手するか町へ返却する。2つのうち1つは魔物が入っているが犬に肉を食べさせていると正しい箱が判別できる。3つ以上返却するとサッカラが復興し、5つ返却すると温泉が出現する。この内2個目の宝箱はPLvに応じて鎧が手に入る。(魚鱗の鎧(1~14)、武人の鎧(15~19)、飛天の鎧(20~)) →[5]汚い犬に話しかけると温泉が出現する。
塔の建設
- サガスカ:[1]祈りの塔の建設が開始されると各地に推進派と反対派が出現し、鉱山内で物資を調達できるようになる。シグフレイもしくは不死鳥関連のイベントが進行中の場合は、進行中のイベントが優先されるが、途中でイベントが終了になった場合は自動で塔の建設のイベントが進行する。→[2-1]推進派の拠点か反対派の拠点で建材の入った木箱を素材結晶と交換か強奪ができる。
- →[2-2]岩石に潜伏している反対派を倒すと西鉱山の物資を調達できる。→[2-3]封鎖されている橋の前にいる推進派に橋を開けさせるか倒すかで橋を通行させ南鉱山で資源を回収する。橋を放置してイベントをクリアーすると通れなくなる。→[2-4]北鉱山の入り口にいる魔物を倒し、先へ進むと物資を調達できる。→[2-5]建材の入った木箱をヤクに運搬してもらうと魔獣が出現し、放置すると塔が崩壊する。塔が完成した場合は、ポール・ヘジンが加入する。
イオンライフル
- >12 存在感の如何は人それぞれなので、あまり短絡的に一言云々するのはよくないと思います
- 影が薄い
- 固有技「プラズマガン」が使える重火器の中では最弱+最安値。基本的には【粒子加速砲】【重粒子砲】の下位だが、弾数が10発もある(【重粒子砲】の2倍もある)。その為、「プラズマガン」を連携のサポートにしたい場合は敢えて此方をチョイスする手もある。因みに、メカ装備時の能力値ボーナスでは【粒子加速砲】よりQUIの上昇値が5だけ上。 (ミスターディー)
トカゲ系
- ロマサガ1:半分近くが半魚人であり、カエルも2種と、トカゲどころか爬虫類が全然属しておらず、名前のミスマッチ感が半端ではない。爬虫類は蛇が3種とリザードマンが2種と、トカゲそのものは実は1つも存在しない。まるで詐欺みたいな系統名である。 (リザードマン)
重粒子砲
- 固有技「プラズマガン」が使える重火器の中では最強だが、非売品。その為、同技の使える市販品では最強の【粒子加速砲】をメインに誂え、【重粒子砲】が運良く手に入った時の後釜として据えるケースも多い。但し、弾数は5発と少なめな上に、向こうはメカ装備時の能力値ボーナスでVITが10上がるメリットもある。因みに、【イオンライフル】は弾数が重粒子砲の2倍ある以外に性能面で優っている点はない。 (ミスターディー)
粒子加速砲
- 固有技「プラズマガン」が使える重火器の中では中間級だが、市販品の中では最高値。基本的には【重粒子砲】より下位だが、弾数は此方の方が多く、メカ装備時の能力値ボーナスでVITが10上がるメリットもあり、何より市販品なのが大きいだろう(※但し、T260G編ではpzkwVの加入で時期限定品となる事情も絡む)。因みに、【イオンライフル】とは弾数が2、メカ装備時の能力値ボーナスでQUIが5劣っているものの、能力値ボーナスの総合値や弾数に関しては十分多いハズなので能力値ボーナスや威力重視に此方を選んでも可。 (ミスターディー)
独妙点穴
- >39:【Acupuncture】…「鍼(治療)」「鍼術」「刺鍼術」。 (ミスターディー)
マンティスキング
- サガ1・2では味方専用モンスターに於いて【2刀流(技)】が実質的にコイツの専用技と化している形だが、サガ2DSでは敵サイドで新たに「ダークマンティス」という使い手が増える形となる。 (ミスターディー)
矢文の樹
- (続き)→[37]ブリョウ門とロウスイ楼で話を聞く。→[38]マンドラゴラを引き抜く。→[39]ブリョウ門かロウスイ楼にマンドラゴラの根を持っていく。→[40]樹に刺さっている矢文を調べる。→[41]グレートアーチで待ち伏せしていた暗殺者を倒す。→[42]矢文の樹が倒壊する。→[43]加入条件を満たしているとナングーンでユリアが加入する。
- (続き)→[27]野生馬を追って行き、ポット滝で捕獲する。→[28]遊牧民の居留地で野生馬と羊を交換する。→[29]コハン城に入手した羊を持っていく。→[30]樹に刺さっている矢文を調べる。→[31]古井戸の中にいるドクから双頭の蛇の杖を入手する。→[32]ナングーンで双頭の蛇の杖を渡す。→[33]樹に刺さっている矢文を調べる。→[34]コハン城で依頼人に話を聞く。→[35]グレートアーチを調べる。→[36]コハン城で依頼人に報告する。
- (続き)→[19]ポット滝か古井戸でお茶に入れる水を入手する。→[20]オウタイ亭に入手した水を持っていく。→[21]樹に刺さっている矢文を調べる。→[22]遊牧民の居留地で羊が逃げた話を聞く。→[23]3ヵ所にいる迷い羊を捕獲する。→[24]遊牧民の居留地に逃げた羊を持っていく→[25]樹に刺さっている矢文を調べる。→[26]コハン城で守衛からヒツジのステーキが食べたい話を聞く。迷い羊の1匹を持っていくことも可能だが、遊牧民に野生馬を持っていくと1匹入手できる。
- (続き)→[10]遊牧民の居留地で魔物のせいで南下できない話を聞く→[11]樹に刺さっている矢文を調べる。→[12]出現した魔物を倒す。→[13]遊牧民の居留地で緑柱石について尋ねる。→[14]碧の山で緑柱石を入手する。→[15]山小屋で鍛冶屋に緑柱石で翠玉の指輪を制作してもらう。→[16]ロウスイ楼で翠玉の指輪を渡す人物を探す。→[17]樹に刺さっている矢文を調べる。→[18]オウタイ亭でお茶に入れる水について訪ねる。
- サガスカ:[1]樹に刺さっている矢文を調べる。→[2]カラスに群がっている行き倒れを埋葬し、白虎の記章を手に入れる。→[3]ブリョウ門にいる門番に白虎の記章を渡し、門番のバッジを入手する。→[4]樹に刺さっている矢文を調べる。→[5]山小屋にいる鍛冶屋から鍛冶屋の玄翁を入手する。→[6]オウタイ亭のコリーンに鍛冶屋の玄翁を渡す。→[7]樹に刺さっている矢文を調べる。→[8]ナングーンで翠玉の指輪について尋ねる。→[9]山小屋にいる鍛冶屋に翠玉の指輪の制作を依頼する。
Last Battle-Lute-
影騎士
金獅子姫
- メタルブラックと同じく仲間になりそうでならない サガヴィランズ
Battle#3
- インペリアルサガの金獅子姫の時に全軍突撃が発動しても なぜかこの曲のまま 本来なら地獄の君主のBGMに変わるのだが
ブラックレイ
- 内部データ上ではブラッククロス本部に入った後も無くなっていない
- 3階構造となっていて、大きく分けて1Fは入口、2Fはメインフロア、3Fは操作司令部となっており、2Fの構造が左右対称の3段(※)構造となっている。宝箱は全て2Fに配置されており、中央部の北部には【月下美人】・西部には【武神の鎧】・東部には【鉄下駄】がある。外部の西側には【スプリガンスーツ】・外部の東側には【オクトパスボード】が配置されている。但し、外部の物は一筆書きの構造上、片方しか取れない。また、予め中央のエレベーターを1Fに位置させておかないと、武神の鎧と鉄下駄も片方しか取れない。 (※ここでは中央部及び付近・メイン通路・両側と換算@ミスターディー)
バチルスガン
- 【ポイズン】も【ネコのツメ】もストックしていなかった場合の貴重なお手軽系「毒(ステータス異常)」の発生手段。万が一そのような状況だったら心理的に『フェンリル』戦で欲しいところだが、入手手段はいずれもその後。流石にご都合主義すぎると判断されたか…。 (ミスターディー)
巻き打ち
- Uサガ:(技)攻撃時のアクションは、体を屈ませ跳躍しながら両手で武器を振り上げ対象へ切り掛かり、武器を振り上げた姿勢で後ろへ跳躍して元の位置へ戻る。切り掛かる際にレモン色の軌跡を散り散りに描いてシャープな×の字に衝撃が起こる。【かぶと割り】【天地二段】などの雛形みたいな感じだが、それでもアクションの派手さは歴代でも随一だろう。 (ミスターディー)
ダークマンティス
- サガ2DSではコイツの登場により、【2刀流(技)】が事実上敵サイドで「ムサシ」の専用技ではなくなる形となる。 (ミスターディー)
ジャッカル(術)
- サガフロ1:>再生能力を封じる追加効果 →【自動回復禁止】(旧:【再生不可】)の項まで。 (ミスターディー)
‥‥メタルアルカイザー お前は強かったよ しかし間違った強さだった
- >11まだ、金獅子戦で流れた方が・・・。いや、やっぱり、メタルブラック専用じゃないと駄目なのだ。
グライダー(イベント)
- サガスカ:[1]鳥人の村でグライダーが飛び立った後に墜落した場所に向かう。→[2]グライダーの墜落場所でオーヴィルに話しかけ、グライダー修復のためにモアの羽根かコカトリスの羽根を集める。→[3]モアが揺れている林に逃亡する。→[4]3つの揺れている林のうち、1つにモアが潜伏している。石化したガゼルを軸に時計回りにモアが、反時計回りだと初回のみハチドリが罠にかかっている。石化したガゼルを調べるとコカトリスと戦闘になる。
- →[5]鳥人の村で再びグライダーが飛び立った後に墜落した場所に向かう。→[6]グライダーの墜落場所でオーヴィルに話しかけ、モアの羽根(2ポイント)かコカトリスの羽根(1ポイント)を10ポイント分持っていく。→[7]鳥人の村で無事、墜落せずに戻ってくる姿を確認する。以降、オーヴィルの加入条件を満たしている場合、加入できる。
- →[8]南東界外で船に乗れる状態でトキの影を調べる。→[9]鳥居が千本鳥居となり、調べるとケイ州のグレートアーチにワープできるようになる。→[10]緋色の野望ではグレートアーチにワープすると美しい草花、みずみずしい果実、赤い実のなった果実、黒い実のなった果実が出現。調べると叫びの根が手に入る。
叉滝
- サガスカ:[1]揺れている林でモアを追跡する過程で、モアの脚、コカトリスの脚、石化したガゼルの脚を集める。→[2]叉滝にいる隠者にコカトリスの脚(2ポイント)かモアの脚(1ポイント)か石化したガゼルの脚(1ポイント)を10ポイント分持っていく。→[3]崩れた滝を調べるとお宝が欲しいか戦ってみたいを選ぶとカーミラと戦うことになり、倒すと小剣が手に入る。(霊銀のレイピア(1~19)、ルーンレイピア(20~))
秘密の花園
- サガスカ:[1]モアが逃げ込んだ3つの揺れている林のうち、石化したガゼルを軸に時計回りにモアが、反時計回りだとハチドリが罠にかかっており、解放すると迷いの森に飛んでいく。→[2]迷いの森を東→西→南→北へと飛んでいくハチドリを追いかけると中央に秘密の花園が出現する。→[3]秘密の花園でお宝が欲しいか戦ってみたいを選ぶとレディモスと戦うことになり、倒すとガラスの靴が手に入る。
針の城
- >20 針の城の場合は上層部を経由して花がたくさんある場所に入ると オルロワージュのもとに に戻る
- >19 ブルー編で確認可能。
再生(ステータス異常)
- >16:サガフロ1では【銀牙】も「自動回復禁止(再生不可)」の効果あり。また、【ジャッカル(術)】に関しては幻術の方のみで、【幻夢の一撃】の方には付いていない。 (ミスターディー)
自動回復禁止
- >1:【銀牙】にもこの追加効果がある。また、【ジャッカル(術)】に関しては幻術の方のみで、【幻夢の一撃】の方には付いていない。 (ミスターディー)
神殿
- サガ1:【隠れ里】の西にある□リング状になった森の内側に位置するが、最初の内は入れない。WSC版ではフィールド上では黄色い石の破片みたいな外観をしており、空中世界の最終イベントのタイミングで見えるようになるが、イベント後に出ると入る事も見る事も出来なくなってしまう。尚、聖なる神殿に白いクリスタルが祭られている事と双子が揃えばクリスタルの在処が分かる事の旨は、隠れ里の住人達が教えてくれる。 (ミスターディー)
浮遊城牢獄
- 出口にはグライダーが3台設置されているが、調整不良のせいか右下の物以外はエンジンがかからない。また、出発用の発射台も用意されている。 (ミスターディー)
二段斬り
- Uサガ:攻撃時のアクションは、右足を踏み込んで右手で武器を振り上げ、縦→右に1回ずつ武器を振るう。その際にシャープな×の字に衝撃が起こる。【十字斬り】【クロスブレイク】【グランドクロス】【かすみ二段】等のマイナーチェンジ版といった感じ。 (ミスターディー)
ヴァイスラント
- (アルティマニア・解説文)雪と氷に閉ざされた東大陸の辺境。南東の海岸線沿いに険しい山々が連なっており、そこを水源にした河川が雪溶け水を海へと運ぶ。自然環境がきわめてきびしいことから居住者は非常に少なく、グラン・ヴァレを超えてやってくる旅行者も数えるほどしかいない。ラウプホルツ公が支配を行っているものの、その勢力範囲はかぎられているため、とある暗殺組織がこの地に拠点を築いているとのウワサも聞かれる。
グラン・タイユ
- (アルティマニア・解説文)東大陸の中部地域。樹海などの険しい自然が広がっているため、おもだった都市は存在しない。散水塔の廃墟など、古代帝国時代の遺跡が数多く残っているのが特徴で、西海岸に位置する夜の町も、古い時代の町跡をベースに建造されたとする説もある。グラン・ヴァレ北側にギュスターヴ軍の拠点となる砦が築かれたという事実は、この地がギュスターヴの勢力の最前線であったことを示している。
ロードレスランド
- (アルティマニア・解説文)(東部)ロードレスランドの東部地域。西部地域と同様に、統治者のないまま長らく放置されていたため、荒廃した土地が大半を占めている。ロードレスランドは古代帝国が崩壊したときに、けがれた土地になったと考えられていることから、権力を持つ者が興味を示すことはなかった。しかし、ハン・ノヴァが建設されたことで世界の中心として機能するようになり、多くの戦いや事件がこの地で発生することに。
- (アルティマニア・解説文)(西部)東大陸の中部地域。その名のとおりに治める領主がいないため、多くの土地は放置されつづけている。アナス川の源流にある石切場跡も、かつてはミカゲ石の切り出し場所として活用されていたが、近年は戦場にただようアニマを取りこんで繁殖するモンスターの巣窟と化し、訪れる者もいない。放棄された建造物の風化が進むものの、自然は変化に富んでおり、ハンの廃墟の東にはバケットヒルやザール峠がある。
メルシュマン
- >10に補足:「バース侯国」=のちの「フィニー王国」。
- (アルティマニア・解説文)4侯国(バース、オート、ノール、シュッド)の領土が隣接する東大陸の北端地域。1087年にギュスターヴ8世がフィニー島を獲得してフィニー王国を建国、それにともないバース侯国の勢力が強大になった。小国がせめぎ合う地理情勢からつねに紛争が絶えず、戦争や政治的な駆け引きにより勢力図がたびたび塗り替えられている。北回帰航路にあたる西海岸の港を中心に、交易や交流が行われている模様。