こんにちは。絵と文のイラストレーター、「さくらみ(さくらみゆき)」です。
こちらでは、イラスト制作風景や、日常の中のやさしい時間、
心躍るひとときを、イラストでお伝えしていきます。
<< May 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
<< こまめ君、見参! | main | 本棚の中のパラレルワールド >>
新宿市ヶ谷の縄文人
新宿歴史博物館_1.JPG

今から歴史をさかのぼること、
約2千年前、日本には
「弥生人」が住んでいました。

弥生人から現代人になるまでを
ざっとおさらいしてみると、
--

稲作が始まって、
土地争いが起こり、
階級社会が生まれ
文字が出来て法律が整えられ、

古墳時代から飛鳥、奈良、平安、
鎌倉、室町、安土桃山時代まで、
群雄割拠し、長い時間をかけて
何度も領地戦いや
政権争いをすることで
だんだんと拡大・統一され、
道も整備されてゆき…

やっと江戸時代になって
国がひとつになって安定します。

--

300年後にもう一回、
天下二分の戦いがあって維新を迎え、

その後、軍国主義になって、
八紘一宇、
海外への拡大政策が取られるも、
太平洋戦争で負け、

--


敗戦から立ち上がった勢いで、
バリバリ働いて、
経済成長期を迎えるも、
やがてバブルがはじけ、

今は情報化社会になり、
初めての少子高齢化時代を迎えています。

そんな沢山のことが
ぎゅうっと凝縮された二千年間…


その弥生時代の前に「もう一つ」2千年を
足してみてください。

それが「縄文時代」です。

そう、縄文時代とは、
2千年も続いたとっても長い時間
を指しているんですね。


そんなはるか昔に生きていた
ご先祖さまたちのことを、
正確に知ろうとするのは
なかなか難しいことです。


縄文時代人の骨でも、いっぱい
残っていてくれればいいんですけど、
骨って結構、簡単に溶けて
土に還ってしまうんですね。


そりゃそうですよネ、
そうじゃなきゃ、今ごろ足元は
人間のみならず、
恐竜や動物の骨だらけで
足の踏み場もないはずです。


逆に言うと、
江戸時代辺りのご先祖さまたちの骨は、
まだ足元にゴロゴロ積み重なって
いると思われます、
気付かないだけで…


とにかく、そんなわけで、
東京の市ヶ谷、外苑東通り沿いから
2012年11月に人骨が発掘されたときは、
「すわ、殺人事件か?!」
と大騒ぎになったわけです。


東京の地形図
縄文人_3.JPG

図の右下に皇居のお堀の
水路が見えますね。


その皇居の左上を拡大すると…

縄文人_1.JPG
はい、見えてきました。
この辺りが人骨が見つかった
外苑東通りです。


縄文人_7.JPG

そう、その骨は、なんと
縄文人の骨だったのです。

これはすごいことでした。
関東ローム層と言われる、
酸性の土壌で、骨が残るのは
大変なことです。

しかも、ほぼ完全体の骨が
いくつも。

プロの目からは、一発で縄文人と判明しました。



「おどろきの東京縄文人」瀧井宏臣著

この本は、昨年読んだ本の中で
もっとも沢山付箋がついた本、
つまり、もっとも面白かった本でした


お世話になっている出版社さんの住所に
近いこともあり、読んだあとは
コーフンして、社長さんにも
本をおすすめしちゃいました


調査がある程度まとまったら、
展覧会をするということで
「いつかな、いつかな~」
と楽しみにしていたのですが、

このたび、東京や江戸に大変詳しい
黒田涼さんという作家さんの
Twitterとブログで開催を知り、
早速私も行ってみました♪



(撮影は、フラッシュを焚かなければ
 オッケーとのことです)
縄文人.JPG

うわー、発掘されております!


縄文人_8.JPG

発掘されております!


縄文人_4.JPG


…すばらしい!


縄文人_2.JPG



谷筋というのは、
谷に降りれば水もあるし
台地で見晴らしもよく、
(富士山も見える♪)

ここは海にも近いし、
(皇居の辺りがその頃は海だった)
山の幸も豊富、

つまり、ご先祖さまたちにとって、
この辺りは
とても住みやすい環境だったようで、
いろんな時代の遺跡が
わりとよく出てくるんですって。



なかでも、
「12号」とネーミングされた
こちらの人骨

縄文人_11.JPG


マイルカのあごの骨を
縄文人_5.JPG


縄文人_6.JPG

腰の飾りにしていたそうで、


縄文人_39.JPG
(腰につけた飾り)

かなり力のある、リーダー格の
男性だったようです。


縄文人_14.JPG


え!?頭に陥没のあと?

縄文人_12.JPG


縄文人_13.JPG

なるほど!
骨折して、その後
自然治癒したことまで、
バッチリわかっちゃうんですね。


縄文人_15.JPG

身長は161.2センチ。
年齢は40歳代。


このお顔が、
骨に沿って、丁寧に
復元されたのがこちらです。

縄文人_17.JPG


縄文人_16.JPG


この彫りの深さ!
俳優さんになれますね。

沖縄の人や、
北海道のアイヌの人たちの
お顔に近いでしょうか。

弥生人系鼻ペチャの
私はちょっと憧れます。


骨のミトコンドリアからDNAを調べてみると、
母方のルーツだけがわかるそうで、
シベリア南部のバイカル湖系の
人種にたどり着くそう。

ふ~む、言われてみると、
シベリア系な感じかも…


縄文人_28.JPG


ちなみに、骨からコラーゲンを
取り出して、
「生きていた最後の10年間に
何を食べていたか」まで
わかっています。


山の幸は、イノシシ、イモ、ドングリ
海の幸は、シジミ、ハマグリ、
マダイ、ニシン、アジなど。
わりにバランスの良い健康食ですね。


(私たち現代人の骨のコラーゲンには
 2千年後、
 何が残って出てくるんでしょう?
 ちょっと恐ろしい気もする!?)


床には、
お墓の実物大の見取り図が…縄文人_29.JPG

実は、これはお墓ではなく、
竪穴式住居のあと、
そのままなんです。


男性は、亡くなったあと、
住居の真ん中に
横たえるようにして
埋葬されたと考えられています。

縄文人_32.JPG

この骨と家の上には、
そのあとの時代の縄文人骨が
たくさん発見されていて、
それはみんな、仰向けで頭が東向きなんだそう。


つまり、あるときから、
仰向けで頭を東に向けて葬るルール(まじない)
が生まれたんでしょうね。


ほかにも、いろいろ
面白い発見が紹介されていましたが、
私が心惹かれたのは、
やはり復元のようすでした。


縄文人_27.JPG


縄文人_19.JPG




縄文人_21.JPG





縄文人_26.JPG



縄文人_25.JPG
プロはすごい!

…とおもわず唸る、技術力。


中でもこの

縄文人_24.JPG

スケッチが素晴らしい!



復元の過程と内容は、
前述のこちらの本
に詳しいです。


知る人ぞ知るプロたちが、
運び込んだ骨から
丁寧に泥をこそげ落とし、

立体化し、

ときには白熱した議論を
闘わせながら、
どの系統のどんな顔に復元していくか、
衆知を集めて復元されていった様子が
よくわかって感動します。



縄文人_40.JPG

まとめの解説にはこんな言葉が。

「怪我や病気を負いながらも、
 人生の様々な場面をくぐり抜け、
 次第にリーダーとしての威信を
 獲得していった人物像が伺えます」

いいですね~、
この一言に、人生の厚みが
出てますよね。


そんなわけで、新宿縄文人展、
プロの力の集大成に唸る、
深~い内容となっております。
新宿歴史博物館.JPG

何より、縄文人の骨と
直接対話できるのは、
めったにないチャンス!

開催は、新宿歴史博物館で
5月6日(水)まで。
9:30~17:30(入館17:00まで)


この連休に、お時間があったら
ぜひぜひ、
足を伸ばしてみてくださいね!

常設展示も充実していて面白いですよ~。



JUGEMテーマ:歴史


大作をありがとう。
復元の過程も詳細に解説してますね(^^)
そして、この博物館のレベルの高さを改めて感じました。
ジン | 2015/04/30 21:19
とっても楽しく読ませて頂きました♪
この縄文人、従兄弟にすっごく似てるのよね~、
とても他人とは思えない。
頭蓋骨陥没しても自然治癒しちゃうタイプの人だし。
3000~4000千年かけて遺伝ってあるかしらん?
comichiko | 2015/05/02 19:28
ジンさん
大作…ではないのでお恥ずかしいのですが
(写真だけの記事のときは、アップロードするだけ
 なので、実は大作ではないのです。
 やはりイラストレーターなので、
 絵を描かなきゃと~・汗&笑)
この博物館は、素晴らしいですね!!
遺産の宝庫の文京区にも
千代田区にも、ここまでの民族博物館は
ありません。
あとは、北区の飛鳥山博物館に行くのが
最近の目標です。

さくらみゆき | 2015/05/11 21:21
comichikoさん
やはりっっ!!こんな近くにもルーツがっ(笑)
縄文人の遺伝子は、結構強くて、
南方系、北方系に、脈々と息づいている気が
致します♪
しかし、似ているということは、
comichikoさんの従兄弟はイケメンなんですね。
わが事のように嬉しいのは何故でしょう?(笑)
遺伝って楽しい~!
さくらみゆき | 2015/05/11 21:29
COMMENT









Trackback URL
トラックバック機能は終了しました。
TRACKBACK