• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッグス粒子稀反応の測定から探る標準模型を超える物理

研究課題

研究課題/領域番号 22H04944
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

戸本 誠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80432235)

研究分担者 東城 順治  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70360592)
堀井 泰之  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (80616839)
研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
193,440千円 (直接経費: 148,800千円、間接経費: 44,640千円)
2023年度: 36,270千円 (直接経費: 27,900千円、間接経費: 8,370千円)
2022年度: 45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
キーワードヒッグス粒子 / 湯川結合 / ヒッグス自己結合 / LHC/ATLAS実験
研究開始時の研究の概要

ヒッグス粒子が発見され、電弱対称性の自発的破れにより素粒子が質量を獲得したことがわかった。一方で、ヒッグス粒子の質量の自然な説明、素粒子の世代構造や物質優勢構造の説明などには、新物理が必要であることもわかった。本研究は、(i) ヒッグス場との湯川結合が物質構成フェルミオンの質量起源か? (ii)ヒッグスポテンシャルはどういう形か?宇宙は安定か?を学術的「問い」とし、CERN のLHC 実験においてヒッグス粒子の稀反応を精査してそれに挑む。具体的には、ヒッグス粒子のμ粒子対崩壊の測定などによる第2世代フェルミオンの湯川結合の検証、ヒッグス粒子対生成事象の探索によるヒッグスポテンシャルの形の検証があげられる。

報告書

(2件)
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2023-04-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi