任天堂VSコロプラではコロプラが叩かれてたのにコナミVSサイゲではコナミ側が叩かれまくってるのを見て、オタクの善悪判断って単に自分の好感度で決めてるだけじゃねえのって疑いがより強まりました。
スレッド
新しいツイートを表示
会話
コナミにしろ任天堂にしろ、特許侵害の訴えが適当かどうかなんて外部の素人がみたところで絶対に判別のしようがないのに、裁判所や専門家が判断を下す前に「◯◯が悪いんだ~」って騒いでもしょうがない。
裁判は推し活じゃないんだから。
コナミがどの特許侵害を主張してるかもまだ不明なのに「特許が切れていると言う根拠がある」というのは非常に不可解ですが、よろしければソースを教えていただけますか。
返信を表示
千鳥大吾の服の件も近しいものがありますね。自分が好きなアニメやゲームが対象だったらオタク共は作った側ではなく大吾を叩いてるはずです。Twitter上には、ネットに強くて賢いみたいな顔しといて主観でしか見れないサブカルオタクが多すぎます。
コンテンツの締め出しする側が叩かれるのは当然でしょ(コロプラ→ぷにコンを特許取って類似システム全部訴える・コナミ→類似システムがあるから提供止めさせる)
レベルアップの時、どのステータスを強化するかを任意で選ぶ
特許が成立する程のアイデア技術とは思えん
この程度のレベルアップの仕組みシステムを独占しよう
とか銭ゲバとしか思えん
ファミコンの時にもあった事だし
任天堂対コロプラは、任天堂が保持していて広く使用を認めていた権利をコロプラが自分たちだけのものにしようとしたことによる裁判ですからね
今回のとは全く違う状況ですので、比べれるものじゃないと思いますけど
KONAMIが保持してて広く使用を認めていた物をサイゲが独占しようとしたなら同じですが
全然別の問題だからなあ。
他社の特許でも事前に「使わせてください」って挨拶して、独自要素も多分に入れ込めば認める文化なのよ、ゲーム業界。
コロプラは任天堂に対して「使わせてください」って声かけもしてないどころか、『その特許奪わせてもらうね』ってしたから任天堂激怒って案件なんで。
静観してるのがウマ娘にもKONAMIにも良い事だと思います。両陣営とも大人な人達がしっかりやるはずですから。(そもそも権利関係とかさっぱり分からん)
任天堂VSコロプラに関しては元祖柚葉事件みたいなもんだから論外
KONAMIVSサイゲはほぼKONAMI信者&ウマアンチVSウマ信者の構図なのでぶっちゃけ別件
任天堂は業界発展のため特許はある程度許していた→コロプラがこれは俺だけの特許や!→任天堂「は?ふざけんな!皆んな使われなくなるやろ!」
じゃなかった?
だからコロプラ叩かれてたんかと
特許法のいの一番の一条の「産業の発達に寄与する」に反しまくってきたコンマイが総スカン食らうのは当然だと思うがね、むしろ衰退させる方向に権利濫用してたツケよ