固定されたツイート古川陽明@furunomitama·5月6日皆様に御心配を頂きました誹謗中傷の件 刑事事件として刑事告訴し 当局の捜査の結果、犯人が書類送検されました 本人も全て認め、二度としないと言っていると聞きましたが、再犯の可能性もあるので私は何とも言えません 今後も私への誹謗中傷をする人に対しては、刑事事件として告訴していきます6505635.7万
古川陽明さんがリツイートしましたザキ丸@nakazzza·16時間祝詞は御経より学ぶチャンスが圧倒的に少ないので貴重な機会かと。 多少距離あろうが日程厳しかろうが調整して機会を掴めるかどうかも御神縁だと思います。 もし学びたい思いがあるなら『まず飛び込め』です。引用ツイート古川陽明@furunomitama·5月16日東京はおかげさまで満席になりました 大阪はまだ受け付けております 今までの祝詞講座の総まとめであり、レベルが一段上がった最高峰の祝詞講座になると思います twitter.com/mahashri/statu…1222983
古川陽明さんがリツイートしました鏡リュウジ@Kagami_Ryuji·56分ChatGPT搭載占いアプリ「TarotAI」リリース!AI技術とタロット占いが融合 - 株式会社アプキーのプレスリリースvalue-press.comChatGPT搭載占いアプリ「TarotAI」リリース!AI技術とタロット占いが融合株式会社アプキーのプレスリリース(2023年5月16日 13時)。2023年5月16日、名古屋市中村区のアプリ開発会社、株式会社アプキー(代表取締役社長:中田 雄二)は、神秘的なタロット占いと最新のAI技術が融合した占いアプリ「TarotAI」日本語版をリリースしました。「TarotAI」はOpenAIの最先端AI「ChatGPT」のAPIを活用し、ユーザーの質問や悩みに対してタロットカード...115394,009
古川陽明さんがリツイートしました風水師/薬剤師銀白(シロガネ ハク)バーチャル風水師@sirogane_haku·1時間クソリプやネガツイをbotの様に延々ツイートしてるアカウントをレギオン(悪霊)と呼んでるけど、あいつらいくらブロックしても湧いてくるから本当にレギオン(集団)なんだよね。44510
古川陽明@furunomitama·4時間ご奉納の灯明、御香、アマゾンギフト券が届きました ありがとうございます ご奉納者のお名前を御神前に奏上し、心身健全、邪気退散、除災招福を祈りました また連絡先のわからない方には、この場を借りて御礼申し上げます ありがとうございました241,185
古川陽明@furunomitama·5時間·祝詞講座のコミュニティを作りました 参加したい方 参加した事がある方 いつか参加したい方は是非ご参加くださいませ 出入り自由です祝詞講座コミュニティ144 人のメンバーコミュニティを表示4411,943
古川陽明@furunomitama·5時間·蒲田の金春の餃子は美味しいんだけど 店員さんが中国人で日本語がカタコトなので 毎回注文の数が違ったり 注文が通ってなかったりするけど まあそんなことで行かないなんてならないし 毎回、そっか、で終わり ガーリックチャーハンと水餃子が特に美味しい2461,299
古川陽明さんがリツイートしましたtakuhiro (kinosy)@Kino_see·5時間碁盤は宇宙だからかなぁ………引用ツイートぶちゅぞう@9vbkXWhFWqqhkSz·7時間近江八幡市の浄厳院さんにも鎌倉時代の薬師如来立像も碁盤の上に立ってらっしゃるんですよねぇ。 平等寺との関連は不明… との事。 twitter.com/shinsojisei/st…7211,635
古川陽明さんがリツイートしましたぱやぱやくん@paya_paya_kun·6時間旅とは「自分探し」ではなく「自分を拾い集めること」の方がしっくりくるな〜と思います。旅をすると「学生時代の思い出」や「好きだったこと」をふと思い出すからです。人生で落としてしまったものを拾い集めるのが旅ですね。102061,3404.7万
古川陽明さんがリツイートしました古川陽明@furunomitama·5月16日東京はおかげさまで満席になりました 大阪はまだ受け付けております 今までの祝詞講座の総まとめであり、レベルが一段上がった最高峰の祝詞講座になると思います引用ツイートlakshmi(ラクシュミー)@mahashri·4月28日5/28(日)@東京 6/18(日)@大阪 祝詞奏上講座募集要項です。 →大阪 https://ameblo.jp/lakshmi6/entry-12800600666.html… →東京 https://ameblo.jp/lakshmi6/entry-12800600449.html…5163,493
古川陽明さんがリツイートしました島薗進@Shimazono·10時間神仏習合的な神祇信仰の影響を大きく受けたのだ。江戸時代にしばしば使われるようになり、敗戦まで絶大な威力をもった「国体」とは、日本にしかない優れた国家体制という意味を含む用語だ…この「国体」の観念が、近代の神道を考えるときには、きわめて大きな意義をもつ。381,314このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました島薗進@Shimazono·10時間国家的な神道祭祀の中心としての伊勢神宮がある。他方に、八幡信仰的なもの、また稲荷信仰的なものから発展していく神仏習合の中での神祇信仰がある。両者の組み合わせという図柄の中で神道の歴史を理解していくことで神道史の理解が深まる。伊勢神宮自身も14121,481このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました島薗進@Shimazono·10時間あるべき国家的神祇祭祀の雛形が古代にあるとされたのは確かだ。それとともに、それ以後の神道は国家的神祇祭祀の理念に限定されない、もっと古代的なものとも連続性があることになる。一方に、古代に律令国家の祭祀制度の基礎となり、明治以降、国家神道の核となっていく、引用ツイート島薗進@Shimazono·10時間神道とは何かというとき、古神道的な古い時代から「神道」があったとするのか、あるいは律礼制度成立以降に成立したとするのかについては、さまざまな立場がありうる。だが、いずれにしろ、近代の国家神道整備の際に「祭政一致」「神武創業」などといわれ https://sharedoku.com/archives/2636617122,387このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました修羅百合の乙女リリス@No03lilith·9時間改めて水禊祓の復興がどれだけ素晴らしく大切な事かがストンと腑に落ちました。。。 すごく、、、すんごく大事だ!(語彙力) 諏訪先生の奏上は染み入って溶け合って、拝聴させて頂いているだけで素直な自分へと戻っていける感じがあって、その後で自分も奏上させて頂くとスっと入っていける。… さらに表示引用ツイート古川陽明@furunomitama·4月9日https://twitter.com/i/spaces/1dRKZMeeYMvxB…このスレッドを表示古川陽明ホスト女性による祝詞5,014 人がリスニング/リプレイ·4月9日·32:49録音を再生14292,806
古川陽明さんがリツイートしましたk.hisadome@HisadomeK·11時間伝承によると、弘仁七年の初夏、空海は紀州田辺の宿で異相の老翁と遇いました。老翁の正体は神で「大師の法命を守り奉るべし」と誓いました。弘仁十四年に空海が東寺を賜うと、同年四月にその老翁が稲を荷った姿で東寺の南大門を訪れ、東寺の守護神となりました。10201,263このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたk.hisadome@HisadomeK·11時間先日、BS11『京都浪漫 悠久の物語』の伏見稲荷回で「伏見稲荷大社と東寺の深い繋がり」に言及されるというので、空海と稲荷大明神が紀州田辺で出会った伝承(『稲荷大明神縁起』『稲荷大明神流記』など)が紹介されるかと期待したら、その話は全く出て来ませんでした。dl.ndl.go.jp稲荷大社由緒記集成 [第1] (信仰著作篇) - 国立国会図書館デジタルコレクション出版者:伏見稲荷大社社務所, 出版年月日:195718272,139このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました寺本雅貴 才蔵@京都検定1級@saizou7365·5月16日修学旅行ガイド終わりで上賀茂神社へ、「走馬の儀」が見れました。一の鳥居の外から見たのは初めて。 葵祭は御所を出発、下鴨神社、上賀茂神社へ、各神社では「社頭の儀」が行われます。「社頭の儀」を締めくくるのが「走馬の儀」になります。行列は見れなかったけど、「走馬の儀」が見れて大満足メディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込み7583041.4万
古川陽明さんがリツイートしましたKYOTOSIDE@SideKyoto·5月16日本日は快晴なり葵祭の行列はまもなく下鴨神社に到着行列のなかでも一際目を引くのが祭りのヒロイン「斎王代」「斎王」とは、かつて伊勢神宮や賀茂神社に奉仕した未婚の内親のことをいい、平安初期の嵯峨天皇から鎌倉初期の後鳥羽天皇の時代にかけては、その斎王が葵祭に出御されていましたメディアを再生できません。再読み込み45311,7979.6万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしました藤白 小鈴(cotu-cotu)@cotucotu1·5月16日葵祭 欽明天皇の御代、今から約1500年前に始まったといわれています。 京都御所から出発し下鴨神社へ その後、上賀茂神社へと およそ8キロもの距離を、総勢約500名、馬36頭、牛4頭 平安装束をまとった人々が巡行「路頭の儀」が爽やかな初夏のなか開催されています。 #葵祭 #葵祭20231923321.3万