将棋上達法HOMEへ将棋上達法 《初段を目指す》駒の動かし方&ルール〔将棋入門 〕
 棋譜の読み方―図と記号に慣れよう

初段一直線

初段をめざす
将棋上達法
 

将棋入門

駒の動かし方
&ルールから
 

超初心者向

一手詰、10~
6枚落、駒組

初級講座1

上手な駒の
使い方を学ぶ
 

初級講座2

王を詰ます
練習問題
 

将棋の世界

将棋の起源~
棋士の世界
 

 色々コラム

将棋川柳、格
言、うんちく

棋譜の読み方―図と記号に慣れよう

 

 将棋の図面には必ず棋譜がついています。将棋の勉強をするためには、この棋譜の表記ルールを理解し、読めるようになる必要があります。

 〔将棋入門1〕を順番にご覧になってきた方は、「王の詰まし方」「反則、禁じ手のルール」などですでに、駒の移動を表わす記号(☖2三歩とか、☗5二飛成など)を目にし、少しずつ見方が分かってきているのではないでしょうか。ここでは、まず打ち始めた直後の棋譜で見方を確認した上で、棋譜を正確に読み取るためのさまざまな表記の例を解説します。

数字と☗☖の意味

初手から5手の棋譜

 図はプロが指す戦法の一つで、初手から5手まで進めた局面です。ここまでの棋譜を次に示します。
 
☗7六歩 ☖3四歩 ☗2六歩 ☖4二飛 ☗6二王(1図)

 【1図】

 算用数字はたての筋(列)を表わし、漢数字は横の段(列)を表わします。また☗は先手、☖は後手の指した手を表わします。初手の「☗7六歩」は「先手が、7筋と六段目が交わるマス目に、歩を移動させた」という意味になります。7六の地点に移動できる歩は、角の右上(7七)の歩しかないので、☗7六歩と移動先の場所を示すだけですむわけです。

 将棋の盤と駒がある方は、開始前の図から上の5手を順番に動かして、1図の局面になることを確かめてください。慣れてくれば、開始前の図をじっと見ながら頭の中で駒を動かして、1図の局面を頭の中に描くことができるようになります。

右・左・上・引/成・不成/打などの記号について

 棋譜の中には、「☗(☖)・算用数字・漢数字」の後に、「右・左・上・引・成・不成・打」などの記号(漢字)がついていることがあります。それは数字で示した場所に行くことができる表記の駒が複数個ある場合に、それを1つに限定するためです。その他、動かした駒が敵陣に移動して成る場合に、成らずの選択肢もあるため、それを区別する場合もあります。また、「打」は盤上の駒ではなく、駒台にある駒を使ったことを表わします。

 ややこしいのは方向を表わす記号で、指す側から見た、動かす駒の位置で表現する場合と、駒の動作を表現したものがあります。

  ・駒の位置関係から
  …右側の駒を動かした場合
  …左側の駒を動かした場合
  ・駒の動作から
  …1段以上、上に動く
  …1マス以上、横に動く
  …1段以上、下に動く

2図 具体例を右側、左側、下段に分けて示しました。

 【2図】

・左上が金で桂を取る場合)
 ☗7三金左(☗側から見て左の金で取る)
 ☗7三金右(右の金で取る)
 ☗7三金引(上の金を引いて取る)
 ☗7三金直(下の金が進んで取る)

右上(銀がと金を取る場合)
 ☖3三銀右(☖側から見て右の銀で取る)
 ☖3三銀左(左の銀で取る)

龍がと金を取る場合)
 7七龍引(8六の竜で取る)
 7七龍寄(4七の竜で取る)

 以上は、表記するときはけっこう難しいケースもあるのですが、読み取る場合はそう間違えることはありません。


  TOP   HOME