固定されたツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·2021年9月2日この中で最強なのは小泉進次郎。 三平方の定理は非ユークリッド幾何では破綻するし、F=maは物体が光速に近付くとローレンツ因子倍だけズレるし、E=mc^2も量子重力理論レベルでは近似に過ぎないという疑いがある。 でも、1=1だけは、どんな世界でも決してズレることなく常に成り立つ究極の真理だ。869,5774.1万このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·5月12日数学以外もそうだとか言われそうだけど、調査や実験が必要な分野とそれ以外(数学、理論物理、哲学)では明らかに申請書のスタイルを変えるべきなんだよな。全分野同じスタイルな時点で無理がある。 実験系は本当に具体的でも“まだやってない”があり得るけど、数学はある程度暈さないとやる事がなくなる151269,503このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·5月12日学振になったひろゆきメディアを再生できません。再読み込み引用ツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月30日学振「何をどこまでどのような方法で明らかにしようとするのか、具体的に記入してください」 →数学の場合そんなことが書けたら既に具体的な定理の証明の方針が完璧に見えていることになるので、研究がほぼ完成しているようなものでは?14021,17931.9万このスレッドを表示
佐久間ちゃんさんがリツイートしました佐久間@keisankionwykip·5月6日3変数3次対称式を含む不等式を「3点での値を見るだけ」で一瞬で証明または反証できる知る人ぞ知る最強兵器を見つけた。 例えばIMOのこの不等式は1変数消去からの微積ゴリゴリ計算やシューアの不等式の利用でも示せるけど、裏技を使うと暗算だけで確認できてしまう。19557913.3万このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·5月6日数学徒のかぐや姫 「x^3+y^3=z^3の自然数解(x,y,z)を取りて給へ」 「ぺあの算術を含む帰納的に公理化せらるる無矛盾理論Tにて己の無矛盾性を示さるるを給へ」 「5次方程式の代数的なる解の公式を給へ」 「非可換なる有限斜体を作りて給へ」 「りゐまん・ぜゑた函数のRe(z)≠1/2なる非自明零点zを給へ」51405694.6万
佐久間ちゃんさんがリツイートしました佐久間@keisankionwykip·4月30日ノルムっぽいけどノルムではない「ノルムもどき」を10個集めました。 これって半ノルムって言うんだっけ?準ノルムだっけ?みたいにこんがらがりがちですね。 擬ノルムは何故かドイツ語版だけWikipediaに記事があります。211341.5万
佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月30日学振「何をどこまでどのような方法で明らかにしようとするのか、具体的に記入してください」 →数学の場合そんなことが書けたら既に具体的な定理の証明の方針が完璧に見えていることになるので、研究がほぼ完成しているようなものでは?122090345.4万
佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月30日イーロンマスク、いつか「全ユーザーの過去の全ツイートが消滅しました」とか「全ユーザーの全てのフォローがバグって外れてもう元に戻せません」みたいなとんでもない事やらかしそうで怖い。9476,336
佐久間ちゃんさんがリツイートしました佐久間@keisankionwykip·4月24日高校数学からε-N論法(ε-δ論法)を「証明」してみました。 高校数学の極限の「定義」は曖昧ですが、はさみうちの原理やlimの線形性・順序保存、中間値の定理(上限性質と同値)などは明確な主張です。それらを公理と見做し、逆にそこから「厳密な定義」を“導く”ことができます。11087106.7万このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月24日D2「学部生でさー、院生のセミナーに入ってくる子がいるんだけど、間違い指摘すると泣くんだよね」 D3「手加減せんといかんね」 D2「してるしてる。『あのね、私はこの分野は専門外だからね、素人質問で恐縮なんだけどね』と優しく前置きしてゆるく指摘する。でも炎上する。そして泣く」 教授「あ〜」引用ツイートゆうもい・ザ・キャベッジ@yuuki_mod·4月20日小6の娘「1年生でさー、高学年のドッジボールに入ってくる子がいるんだけど、当たると泣くんだよね」 私「手加減せんといかんね」 娘「してるしてる。脚を狙ってゆるく投げてる。でも当たる。そして泣く。」 私「あ~」 娘「優しくしたいけど、自分から入ってきたなら泣かないで、って思っちゃう」このスレッドを表示593194.5万
佐久間ちゃんさんがリツイートしました佐久間@keisankionwykip·4月18日微分積分学の第2基本定理に現れるこの式、実は全然常に成り立つとは限らない。 fが絶対連続ならルベーグ積分の意味でOKだけど、全ての点で微分できるのに導関数がリーマン積分できないVolterra関数とか、a.e.微分できて導関数がルベーグ積分できるのに等号が成立しない階段関数やカントール関数もある1383113.9万このスレッドを表示
佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月18日確率論の先生がポアソン過程の例として「電話が鳴る回数」って言いかけて「あ、今どき電話はあまり鳴らないかもしれませんけど… メールとかですかね」って呟いたのは印象的だった。 今時も一般社会では結構電話鳴ってコミュ障苦しめてるやろがい。電話が鳴らない優しい世界なんてアカデミアくらいだよ112681万
佐久間ちゃんさんがリツイートしました佐久間@keisankionwykip·4月12日東大数学は裏技が通用しないように工夫されているとかよく言われるけど、当時かなり難化したと言われたらしい1990年のこの問題なんか真面目にやると計算がかなりエグくなる一方で、三次関数の対称性とチェビシェフ多項式の知識を使うとあっさり解けちゃうぞ1463525.7万このスレッドを表示