不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
本日のおすすめニュース

不思議ネット
とは

不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

本日のおすすめニュース
26

世界史に残る最大の津波「520m」←これ

wave-g46184d29e_1920


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:16:22.276 ID:n1o8NRSa0
やばい

リツヤ湾大津波

リツヤ湾大津波(リツヤわんおおつなみ)とは、1958年7月9日、アメリカ合衆国アラスカ州のリツヤ湾(Lituya Bay)で発生した津波である。フィヨルドであるリツヤ湾の斜面が地震によって崩落し、海中になだれ込んだ土砂や氷塊で大波が発生した。波高はその対岸で524メートルに達し、これは観測史上最高とされる。

リツヤ湾(Lituya Bay)はアメリカ合衆国のアラスカ州の州都ジュノーの西方約200kmに位置する。岩盤が氷河に削られることで形成された急峻なフィヨルドで、奥行き約12km、幅約3kmと細長く、湾の奥でT字型に曲がった両側から氷河が流れ込んでいる。

1958年7月9日、現地でM7.7の地震が発生し、湾の奥で大規模な山体崩落が起こった。それによって海中になだれ込んだ大量の土砂や氷塊により、湾内で巨大な水しぶきが発生、沿岸は高さ500m以上に及ぶ津波に見舞われた。波によって押し倒された樹木の痕跡から推量した波の高さは524メートル(1,720 feet)に及び、それはエンパイア・ステート・ビルディングより143メートル高い、観測史上最高の高さである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リツヤ湾大津波

Lituya Bay megatsunami diagram (English)

Lituya Bay overview







2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:16:48.942 ID:+whTsK4L0
1mでも人は死ぬのに困難来たらどうするの

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:18:59.404 ID:n1o8NRSa0
>>2
楽に死ねる

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:17:53.474 ID:VJII/PM10
あのときは悲惨だった

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:18:08.214 ID:n1o8NRSa0
日本最大の津波85.4m

うーんまあまあ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:18:30.297 ID:YhpVJGd9a
恐竜が滅んだときの津波が一番ヤバかったよ
俺の仲間は皆死んでしまった

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:55:06.295 ID:7vsDup070
>>7
早く進化しろ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:19:19.743 ID:EJQ8BQ3x0
氷河崩壊による大波も津波にカウントされるんだったか

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:19:40.834 ID:OVad54CAM
山崩れた時のあれだろ

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:20:22.969 ID:GxSnbPuw0
南極や北極の巨大氷で起こる波のが高そうだけどな

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:21:20.029 ID:9vy4oT0k0
隕石落下で起きる波も津波?


19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:23:36.620 ID:n1o8NRSa0
>>15
地殻津波。。。

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:21:21.009 ID:NNDEy90/d
俺がフラれて暴れたときのかな

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:22:19.707 ID:q1+1U7Oy0
サザンが歌ったトキかな?

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:22:33.708 ID:n1o8NRSa0
津波の速度参考までに
no title

500m級は新幹線の速度でくるから
楽に死ねるね(-.-;)y-~~~

確か水って時速80kmでコンクリの硬さになりとからしいから。。。

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:23:48.292 ID:gVBkbD5fa
>>18
それは500mの津波が250km/hであることを意味しない

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:25:08.422 ID:n1o8NRSa0
>>20
海抜0時点で500mの波来てるってことは後ろはもっと高いってことやで

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:27:45.638 ID:gVBkbD5fa
>>23
お前は500mの津波も36km/hだと暗に仮定してるわけ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:28:35.369 ID:n1o8NRSa0
>>30
そうなの??

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:31:08.990 ID:/R04wcml0
>>20
500mの津波、って時点で水深が500m以上あることになるんだから合ってるだろ

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:33:36.320 ID:gVBkbD5fa
>>35
>>30


37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:34:44.904 ID:n1o8NRSa0
>>36
なんで仮定することになるの?

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:45:11.078 ID:gVBkbD5fa
>>37
こういうのは平衡時の水深に対して波の高さがどれくらいあるかという比でモデルは変わる
周りが水深0mで「振幅」500mの波が存在する状況と
周りが水深500mで先端波が伝わる状況が同じだと仮定するなら、という話

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:48:08.667 ID:n1o8NRSa0
>>42
それはわかるけど
海抜0時点で500m級の波が起こるってことはとんでもないスピードであることは否定できないだろ?

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:51:38.756 ID:gVBkbD5fa
>>46
それはきっとそうだろうが
>>18の図はそこまで正確に議論できるものじゃない
例えば到達時5000mの津波が飛行機並の速度だといって現実感あるか?
高さ5000mもあれば空気抵抗だって馬鹿にならないだろう
そういう適用限界は必ずある

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:25:28.414 ID:Rfh0yQRX0
520メートルって海の深いところから数えて?
それとも地上の高さから数えて?

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:29:00.953 ID:n1o8NRSa0
>>24
水面から

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:27:29.275 ID:qWomaBE+0
そもそも津波ってなんで起こるの

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:29:53.082 ID:GxSnbPuw0
>>29
湯船を手でパーンしてみたり水中からオラーって拳突きあげたりしてみろ

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:30:26.354 ID:n1o8NRSa0
>>29
海中の水が地殻の反発で一気に水面に押し上げられたどでかい波紋みたいなやつ

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:50:31.066 ID:n1o8NRSa0
実際、海抜0時点で500mの津波の速度って何kmhなんだろうな
俺としてはそっちに話し持ってきたかったんだが、書き方悪かったな

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:51:29.357 ID:+rYIfwlx0
>>47
津波のスピードが水深(津波の高さを含まない)のみに依存するとすれば36km/hで変わらないでしょ >>18の画像だと

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:58:11.006 ID:n1o8NRSa0
>>48
水深除いた津波雨粒ってわけじゃないから、500m級の水の塊が壁みたいにきてるのを36kmhで変わらないって考えるのが無理あると思うんだよね

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:03:19.761 ID:n1o8NRSa0
ユカタン半島に落ちた直径10kmの隕石で生まれた津波は高さ1kmらしいな

※管理人注:wikiによると、1kmではなく300mのようです。

チクシュルーブ・クレーター

チクシュルーブ・クレーターは、メキシコのユカタン半島北部にある約6604万年前の小惑星衝突跡(クレーター)。

諸説あるが、2010年にサイエンス誌に掲載された説では、衝突した小惑星(チクシュルーブ衝突体)の大きさは直径10-15km、衝突速度は約20km/s、衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍(ツァーリ・ボンバの30万倍)、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300メートルと推定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チクシュルーブ・クレーター

Chicxulub radar topography

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:05:28.030 ID:EQnnVgWdd
>>54
どうやって測ったん?

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:07:48.982 ID:n1o8NRSa0
>>55
それは知らん

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:07:13.296 ID:n1o8NRSa0
あと空気抵抗はもちろん上がるだろうけど
大きくなるほど表面積に占める体積の割合が増えるから空気抵抗は小さくなってくんじゃないの?

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:10:33.650 ID:DrCUquPZ0
恐竜が絶滅した時の隕石衝突時のマグニチュードがM10.1だっけ
マグニチュードが1上がるたびにエネルギーは32倍

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:17:46.900 ID:4BWZRxZ/M
山が崩れたりしてドボーンてなった時の水しぶきのてっぺんが500mって話な
通常の津波とは違うし急激に減衰する

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:25:37.284 ID:n1o8NRSa0
>>61
動画見るとそんな感じじゃなかったよ
大量の土砂が湾になだれ込んで水を押し出してる感じだったがトコロテンみたいに

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:12:45.383 ID:XqvZ6Ns50
実際問題過去現在未来において500mの津波は発生するのかな
もしくは条件が複数重なった場合のみで現地球では不可能なのか
単純に隕石ドボンで津波ですはもらい事故過ぎると思う

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 16:36:01.259 ID:DrCUquPZ0
その隕石衝突時の津波が305mらしい・・・?
ホントかどうかまでは知らんけどね

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/06(土) 15:27:21.596 ID:cyWR2eARd
俺の海波斬がおまえらを巻き込んでしまってすまんな

引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1562393782/


本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2

コメント一覧

1  不思議な名無しさん :2023年01月26日 23:11 ID:LdycSXKV0*
斜面駆け上がっても高さで表すのか
2  不思議な名無しさん :2023年01月26日 23:26 ID:5QFpJiG10*
地崩れの衝撃波みたいなもんだからノーカン。地震の津波の方が持続性高いし危険度高いよ。隕石級の衝撃波なら別だが
3  不思議な名無しさん :2023年01月26日 23:51 ID:mwPK5hRd0*
までも、いつ天災が起きるとかわかるのは預言者くらいかそれに近い人だけ
つまりわからないのは当然だからね
まぁ分かってしまうのは残酷でしょう
だってchristianのいない世界で預言者の言葉信じるものなど1人もいないのだからね
普通の人には気の狂った変態にしか見えないよ
4  不思議な名無しさん :2023年01月26日 23:55 ID:.C.2l3Q00*
まあそういう事象が起こりうるということだけでじゅうぶんなのでは?
高さ云々は大した問題ではない
5  不思議な名無しさん :2023年01月26日 23:56 ID:ssNtFyho0*
預言とかオカルトを持ち出すのはNG
科学的にいけ
6  不思議な名無しさん :2023年01月27日 00:00 ID:y1qxWryR0*
遡上高で表すのは反則っぽいよな
7  不思議な名無しさん :2023年01月27日 00:05 ID:dXWyPDeb0*
島原大変肥後迷惑という18世紀の津波災害とかもある
8  不思議な名無しさん :2023年01月27日 00:09 ID:BklxZfn.0*
ユカタン半島 クレーターでググったら隕石落ちてきて草
みんなやってみろ
9  不思議な名無しさん :2023年01月27日 01:21 ID:pnjDlaCh0*
ジャイアント城田ぐらいか
10  不思議な名無しさん :2023年01月27日 03:02 ID:3fj7qNk80*
そういう形でも津波言うんやな
11  不思議な名無しさん :2023年01月27日 03:11 ID:jGvbButT0*
津波というか波しぶきなんじゃ
12  不思議な名無しさん :2023年01月27日 04:22 ID:lFfNpag10*
これ津波じゃなくて高波だぞ
もっと正確に言うとただの波
13  不思議な名無しさん :2023年01月27日 05:59 ID:qragBFVo0*
地殻津波(ちかくつなみ)とは、
2004年4月にNHKスペシャル枠で放送されたドキュメンタリー番組
で登場した言葉
って、他では全く使われていないのかなw
14  不思議な名無しさん :2023年01月27日 07:23 ID:0p24ARqP0*
遡上高と津波そのものの高さがごっちゃになってるな
15  不思議な名無しさん :2023年01月27日 08:20 ID:BxFrqDuk0*
あのときはサーフィンやってたから助かったわ
16  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:10 ID:EFsd1l.a0*
インターステラーの動画も貼っとけよ
17  不思議な名無しさん :2023年01月27日 12:04 ID:2Xn.jIRj0*
>>12
ただの波なら形状が変化しただけで水位は変わらん。
これは土砂の流入があるから水位が変わる。
閉塞してないからわかりにくいだけ。
閉塞してたら波と津波の違いは一目瞭然。
18  不思議な名無しさん :2023年01月27日 12:39 ID:obnnfIju0*
水深500m地点の津波が新幹線並みの速度だから
高さ500mの津波が新幹線並みの速度だと言ってる人は
沖合の津波の速度が「伝播速度」だという事を理解しとらんやろ。
上陸後の津波の速度は水自体がその速度で進んどるわけやから別の話や。
19  へそ吉 :2023年01月27日 13:26 ID:3bYQTXKl0*
 1958年7月9日22時過ぎ(現地時間)、マグニチュード7.7の地震によりリトゥヤ湾(Lituya bay)奥のギルバート入り江に地滑りが起き、9000万トンと推定される岩石が海面に落下し、巨大な水しぶきが発生、それは地滑りが起きた対岸の崖を水膜状になって駆け上がり、到達高度(遡上高)は524メートルに達した。
 この巨大波は、最初に調査したアメリカ地質調査所のドン=ミラーによって高度520メートル以上に達した事が報告され、更にカリフォルニア工科大学も協力して模型実験による再現が行なわれ、全貌が明らかになった。地滑りによって発生した波そのものの高さは大きめに見て60ないし90メートル、それが海抜高度524メートルの地点まで到達(遡上)したという事で、波そのものが500メートル以上あったわけではない。
20  不思議な名無しさん :2023年01月27日 15:36 ID:Keo3Ej7N0*
マルパッセダム
21  不思議な名無しさん :2023年01月27日 15:38 ID:jD96NWXA0*
本スレで専門家でもない連中がマウント取り合っててワロタ
22  不思議な名無しさん :2023年01月27日 15:53 ID:JKgunonv0*
超どうでもいいけど、絶対零度は語呂合わせでつなみ苺って覚えてた
23  不思議な名無しさん :2023年01月27日 15:55 ID:ej0Lx7l.0*
リトゥヤ湾のは斜面を駆け上った水位のことであり、あれが完全に四方が開けた大海原なら520mの半分以下であっただろう。構造的要因が、水位の高さを押し上げただけ。
24  不思議な名無しさん :2023年01月29日 06:25 ID:YF6eOOZf0*
>>23
何でそこに触れないのか不思議だよね
25  不思議な名無しさん :2023年02月03日 13:36 ID:j.oe3V2y0*
早く進化しろは草
26  不思議な名無しさん :2023年04月02日 08:21 ID:GPc1.gbX0*
駒ヶ岳山体崩壊津波 「北海道駒ヶ岳#火山史」も参照
寛永17年6月13日(1640年7月31日)、北海道駒ヶ岳は大規模な噴火活動を開始した。激しい山鳴りを伴い、その後山頂部が崩壊して大規模な岩屑なだれが発生。これが東に流下して内浦湾(噴火湾)になだれ込んだため、大津波が発生した。津波の規模はMt7.9-8.2[8]。亀田から十勝にかけて津波を記録したとされ、有珠(現在の洞爺湖町有珠)では津波の高さが7.5mに達したという。この津波によって700人以上が溺死し、船舶100余隻に被害が出たとされる。山体崩壊とともに火砕流(ブラスト)も発生し、8月2日までは火山灰や軽石の噴出が続いた。その後活動は急速に衰え、およそ70日後に静穏化した

 
 
topページに戻るボタン
カテゴリ一覧
おすすめ人気記事

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。