• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



ティアキンのシームレスに遷移するBGMが凄いと話題に








このツイートに「昔から他のゲームでも同じことやってる」とツッコミが殺到













実際、すごいことをしているのは間違いない















この記事への反応



PSO2(2012年リリース)のPC版辺りから既に使われてる技術ですね笑

引用でもさんざん突っ込まれてるけど、別に新しくもない技術をsugeeする事で逆に足引っ張ってんだよな

DMC5とFF14もこれじゃなかったけか....特定の場所でループするAメロがシームレスにサビになる.....HP準拠だっけか.....

俺はこのツイートとツッコミリプで挙げられているゲームをほぼやった事が無いから深い事は言えないんだが、
ツッコミの方は「ここまでのクオリティで」って前提をちゃんと満たしてんのか?と強く思う
「似た発想/技術が存在したか」じゃなく、「ここまでのクオリティで」の話なんだからさ


ゼルダシリーズだけじゃないけど、
比較的今回はクオリティ高いよな。


ポケモンの剣盾もコレ凄かったピンチとチャンスで行ったり来たりするから同じ曲には二度とならない感じ

アルトネリコとかいう装備(のようなもの)と戦局によって楽曲が自動生成されて変化し続けるやつとかですよね!
ニコ動的にはブリハマチ。


エースコンバットでもやってるね
任天堂がやると謎技術になるんだよなあ……


ワンダと巨像はそうだしMGS4のリキッド戦もそうだよね
メタルギアライシングもそうじゃないかな
”ここまでのクオリティでこれをやってるのは歴代ゼルダシリーズくらい”とか言って保険を残してるけどなんでもゼルダを起源にするなよ


技術的には謎でも何でもなくて、遷移ポイントと遷移先とその間の繋ぎパターンの組み合わせをデータベース化してあるだけで、なんなら20世紀からアイデア自体はあるのよ。





謎技術って煽っちゃったから・・・
でも実際遊んでてこだわりはすごい感じるね


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(270件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:01▼返信
🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:02▼返信
ゲームを知らん奴用のゲーム
それが任天堂のゲームだ

任天堂のゲームなんか買ってるのはゲーマーではない
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:02▼返信
>>1
結局GOTYはティアキンに決まりそうだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:03▼返信
オープンエアーとか言って喜んでるぐらいだから仕方ない
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:03▼返信
任天堂しかやってないんだから仕方ないよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:03▼返信



んまぁーーーーーーーーーーーた始まったよ


7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:04▼返信
こういうのがゼルダだから100点にしているんだろうな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:04▼返信
しっかりしてよ自称大先生
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:04▼返信
謎っていくつかBGM作ってタイミング合わせてフェードするだけなんだが
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:04▼返信
知識マウントの取り合いはなんと醜いのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:05▼返信
時オカからもうあったような
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:05▼返信
他のゲームやってないのバレちゃったね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:05▼返信
最初にやったのが誰かとかじゃなくその技術を任天堂以外じゃ真似できないレベルに昇華してるのが凄いんだろ?アスペすぎて笑う
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:05▼返信



そう言えばPSPでやってた「メディアインストール」を「WiiUで自慢してた」っけw


15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:05▼返信
任天原人なんだからそんなのわかるわけ無いだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:05▼返信
分かったから早く病室に戻りなさい!
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
MHWの通常と乗り状態の遷移もそうだよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
PSO2なんていうクソゲから使われてる技術じゃ恥ずかしいから
ティアキンからって事にしとこうぜ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
任天堂キッズなんてオープンエアーすげー!!!
オープンワールドは任天堂が元祖とか言っちゃうレベルだし
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
相変わらずの起源主張やな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
今までどれだけゲームやってこなかったか良く分かるね
まるで任天堂製以外のゲームを遊ばせてもらえない任天堂社員みたいだなwwwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
これが古の任天洞穴原人か…
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
リアルタイムで橋が壊れてすげー
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
任天堂SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
普段ゲームしない人が楽しんでるんだね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:06▼返信
すべてが任天堂が起源だからなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:07▼返信
ぶーちゃんが興奮して語ったらフルボッコにされちゃったパターンか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:07▼返信
洞窟から出てきただけの連中がよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
※4
そもそもそのオープンエアーだってブレワイ発表する前までは宮本がオープンワールドは必要ないだのなんだのコンプレックス丸出しで色々言ってたんだよな
それが今はユーザー含めてオープンワールドオープンワールド言ってるんだから笑う
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
普段ゲームしてねえなってエアプだらけだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
プログラマーの友達が言うには
これまで出たSwitchソフトの出来や、数ヶ月~1年先に出るソフト群も予想通りの出来、でもゼルダ新作だけはどうやって実現したのか理解に苦しむそうな
Switchに隠された機能があるのか、GPGPUを使い倒してるのか、それとも新種のアルゴリズムでも生み出したのか・・・
とにかくプログラマーから見たらあれだけは別格と言ってた
んでそのゼルダ新作で用いたノウハウをサードに提供すればWiiUはかなり競争力を持つぞと興奮気味だった
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
これは恥ずいやつだからあんまりいじってやるなよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
自分で大先生って言ってるのがイタタタタタ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
>>1
ゲーム開発者各位とかしょうもなさすぎること言ってるから叩かれる
プロなら知ってることを知ってますか?とかいうだけで本当浅はか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
PSOよりかは時のオカリナの方が先じゃね?
あれでシームレスにBGM変わるのに感動した記憶がある
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
任天堂程度がこんなことできるなんて謎技術だってことだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:08▼返信
>>3
メタスコア97点だから今年のゲームではトップかな?まぁほぼほぼ決まりだろう
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:09▼返信
びっくりするくらいの経験格差 
そりゃ低fpsなんて言っても話が通じないわけだわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:09▼返信
ニーアオートマタとか良かったよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:09▼返信
戦闘の緊張感あるBGMと戦闘後の緊張の糸が切れる効果音のテンポ好き
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:09▼返信
時オカのZ注目もロックオンシステムの起源は任天堂のゲーム!
とか言っちゃう連中だからな
実際はロックマンDASHが起源なのに
豚は任天堂のゲームしかやらないからしょうがないねw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:09▼返信
恥ずかしい。共感性羞恥がやばい。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
格ゲーなんかでもあるよね
マジで他のゲームやってないんだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
>>40
このシームレスな切り替わりが凄いんだよな
こればかりはやってみないと分からない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
風タク面白かったけどネット民には大不評よな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
クラフト要素が楽しいとかもっと持ち上げようがあると思うんだがどうして?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
PSO2はBGMだけは良かったと思います
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
風のタクトのファントムガノンとか凄かったわ
自分の攻撃がそのままBGMに混ざり合うシステムになってるの
サントラも戦闘シーンを再現した変質的な曲調になってて面白いから聞いてみて欲しい
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
※18
それならPSO1から使われてる技術だから安心せい
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:10▼返信
>>45
タライとホースが悪い
後チンクル
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
起源主張した上でナチュラルに他ゲーを貶すからな任天堂界隈は任天堂なんて他社のアイデアパクった後発ゲーしか基本ないんだよね昔から実は
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
出ました!任天堂界隈の起源主張!!
お国が知れますねー
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
ゲーマーでもないにわかが流行りのティアキン食いついて知ったかかましてるのが最高にダサい
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
任天堂信者とアップル信者っていつもこれやってるよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
GKのなりすましだというのに!
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
原始人かよw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
一部の人曰くゼルダは全てのゲームの”祖”だからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
本当にニシくんは任天堂がすることはなんでも世界一みたいな持ち上げかた
時代遅れなだけなのに
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:11▼返信
やっぱりゼルダってこういう禄にゲーム遊んでないようなライトゲーマーが褒めてるんだなって、なんか納得しちゃった
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
うおおすげええ!なんて思うことは大抵誰かが先にやってるから冷静になって調べようぜ
ネットがあるんだしさ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
1日5回位投稿する「誉めてると見せかけて(そもそもそう見えないがそういう肩書で)ガッツリ貶す」記事、今日の第一号はここですか?wwwこれに乗っかるオタクもオタクだwww流されるのが心地いいんだろうけどw

他のゲームでも同じ頻度でこれができると良いね?www
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
恥ずかしいからやめてwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
ニンテンドーファンボーイは任天堂のゲームしかプレイしない原始人だから許してあげて
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
起源主張自粛して
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
すごい技術ではあるけど別にこれに限った話じゃなく色んな人が言う通り遥か前からある
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
任天堂はそこんとこマジで凄いからな
ゲームとしての発明がかなり多い
オープンワールドにしても任天堂はオープンエアーと表現した
最初は何言ってんだと思ってたが
遊んでみると正しくオープンエアーだと確信する
任天堂独自の表現力は既存のものを唯一無二に変える力があるのよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
実は任天堂をディスってるアンチ説
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
任天界隈ってマジでこのレベルなんだよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
任天堂信者ってすぐ起源主張したがるよなぁ
他のゲームやらないから無知なせいで新技術だと思っちゃうんだろうけど、他のハードでもゲームする人たちからしたら既に当たり前の技術っていう
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
バズりたくて仕方がない承認欲求の塊の洞穴住まいの原人だらけよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
任天堂のゲームしかやらんからこういう恥ずかしい事言っちまうんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:12▼返信
やっぱ頭おかしいわ任天堂界隈は
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
実話BUNKAタブー 7月号
任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち

豚く〜ん!www(^^)
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
任天堂のゲームを讃える人って他社の色んなゲーム遊ばない素人さんだから
そういう基礎知識レベルの話も知らないのかな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
考察の人に「任天堂。新しいことをしてることはほとんどなく~」って言われてるけど···
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
>>59
業界人を一人も知らないんだねw哀れw
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
宇多丸のラジオでインタラクティブミュージックの特集ついこの前やってたばっかやろ
ろくにゲーム遊んでない証拠やね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
普段ゲームやらない層が持ち上げてるだけで目新しさも何もないし
パズルゲーム興味ない層からしたらOWとしてつまらん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
>>44
いやだからさ別にゼルダだけ特筆するほどクオリティ高いわけじゃないけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信


任天堂界隈っていつもこんな感じだけど
どうなってんの?
金払って書かせてるとかじゃなきゃこんな毎回ガイジは出現しないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
心まで豚の人って他ゲーやらないんだろうか
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
ゲームの歴史の著者と同じwwwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
しかしラスストリアルタイムで橋が崩れたりって凄くね?
Wiiの力甘く見てたわ。HD機でさえリアルタイムで物が壊れたりする
ソフトって無いと思う。
HD機だと必要以上に映像綺麗にしないといけないから
逆に出来ない
ラスストみてると、HDゲームでグラに手間かけるよりも余力で他のとこに力入れた方がいいんだなって思った
それでもラスストのグラすごいけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:13▼返信
>>1
アルトネリコ3のBGMは本当に凄いし、それ以上のシステムを見たことないよ
フレーズをシームレスに変えるんじゃなくてゲーム内でAI作曲してるようなもん
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
>>65
手間ではあるが別段凄くはない
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
なんで詳しくもないのに語りだしちゃうのかねwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
プログラマーの友達が言うにはこれまで出たWiiUソフトの出来や、数ヶ月~1年先に出るソフト群も予想通りの出来、
でもモノリス新作だけはどうやって実現したのか理解に苦しむそうな
WiiUに隠された機能があるのか、GPGPUを使い倒してるのか、
それとも新種のアルゴリズムでも生み出したのか・・・
とにかくプログラマーから見たらあれだけは別格と言ってた
んでそのモノリス新作で用いたノウハウをサードに提供すればWiiUはかなり競争力を持つぞと興奮気味だった
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
PS1ゲームのアインハンダー

本作の音楽の特徴として場面の変化と曲想の変化のタイミングの同期を前提とした楽曲構成があり、これは強制スクロールで場面が進んでゆく2Dシューティングゲームの性質を活かした結果である。また、中ボスの登場など一部の任意のタイミングの場面では、それに合わせて曲の切り換えが行われる。
本作品の場合はステージ楽曲はループしないものが多い。また、一般には1ステージ1曲のところを、場面に合わせ1ステージ2〜3曲の構成にしている。
3つの場面(3分、2分、3分)で計8分のステージであれば、2分の曲を4回ループさせるのではなく、3分、2分、3分の3曲を製作し、それぞれの楽曲内でも場面変化と同期した音楽の盛り上げを行っている。
これは楽曲製作においては多大な時間的資源を必要とするが、そのぶん効果も大きい方法である。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
2010年発売のアルトネリコ3でも戦闘中のボーカル曲が状況で変化してたわね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
ワイは風タクで知った
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
PSO2のサントラでゲーム内ミュージックを追加出来て自分で変調とか出来たな
そういう意味で採掘基地攻防戦はBGM関係は特に凄かった覚え。ゲームとしてはアレ過ぎたが
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:14▼返信
ゼルダだけの技術じゃないけど、じーくどらむすさんが凄いって言ってるんだからこれまでのゲームの中でもTOPクラスのクオリティなんだろう。

この人はスクエニのサウンド部の出身で実際に大作タイトルでインタラクティブミュージックのシステムを作っている著名なサウンドエンジニアの方。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:15▼返信
>>66
空気しか感じられないようなフィールドだからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:15▼返信
起源主張かな?
どこの国だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:15▼返信
結局フレーズが耳に残らないので、いい手法だと思ってないw
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:15▼返信
任天堂のゲームしかしてないこどおじならそら画期的なんやろなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:15▼返信
豚ってすぐ任天堂起源説をとなえるよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
>>13
・任天堂以外じゃ真似できないレベルに昇華

いやそういうのクセえって言ってんだよバカ豚
任天堂が他社に勝ってる部分なんてほぼ無いんだよアホ盲信もいい加減にしとけカス
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
こんな事でしかマウント取れない人生も


哀れだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
「ゲーム関係者各位」この一言が無ければただの無知なだけで済んだのにな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
ノルマ未達
ほとんど話題無し
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
なんかマリオデでも建物の屋上まで行ける凄い!みたいなこと言ってた奴いたよな…
ほんとこいつら任天堂以外のゲームしないんだな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
映像表現に力を入れてるメーカーならどこでもやってることだからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:16▼返信
枯れた技術の水平思考
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
2000年くらいにはもうあったろこれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
>>45
ワイは1番好き
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
まさに「洞窟から出てきただけなのに偉そう」
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
>>76
なに業界人って
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
ニンテンキッズはもっとゲームしようね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
任天堂はオープンワールドをオープンエアーって言ってみたり
大体シーズンパスって言ってるのにエキスパンションパスと言ってみたり
まるで最初に作ったみたいな言い換えて言ってて遅れてるの恥ずかしいのかなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:17▼返信
>>84
で、それ何本売れたの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
>>37
96だろ
前作より下がってるからイラついてるの?w
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
>>79
やってみれば分かるよ
他とは次元が違う
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
>>59
実際スイッチで出てるサードのゲーム(移植)でももっとすごいのあるけど、誰もやってなさそうだしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
仕組みが複雑になってインタラクティブミュージックって言われるようになったのは
ブレワイとかFF15あたりからよな
昔から状況でトラックが切り替わるくらいはあるけどインタラクティブとしては初歩の初歩だから
この話で例に挙げるのはなんかダサいと思うよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
>>105
と言うかゼルダは元々結構昔から同様のシステムががある
従来ファンではなくにわかですと白状してしまったようなもん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
>>10
一番知識のない豚が一番声高に起源主張するからカウンター喰らってるだけだよ中立豚くん出てくるの早過ぎない?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信
豚「何がつまりなのかはわからないがつまりエルデンコンプだからブスザワ1.1はエルデンリングの先を行ってるのだ」
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:18▼返信

マジで浦島太郎なんだな任天堂おじさんって

120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
なんかしらんが全然ゲームの内容でここがいいとかないのかね?
5chのいろんなスレ荒らしまわってる豚いるけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
ぶっちゃけ謎技術じゃないしその辺拘ってるメーカーもそれなりにあるんだけど、
「任天堂すげー」が言いたいがために唯一の謎技術にされたり拘りを付与するよね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
いいからニシくんはサードのゲームも買えっつの!
だから井の中の蛙なんだよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
これは恥ずかしいやつだなw
なんで任天堂を変に持ち上げてる人たちって大してゲーム歴長くない+詳しくないのにゲーム語りするんだろうね?革新的とかさ 他のゲームが10年も20年も前にやってることを今更やって褒め称えられるのなんてNBPがある任天堂だけだぞw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信

FF16でもやってるっつーの

125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
珍天洞人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
※13
それはわかるけど謎技術ではないよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:19▼返信
マジ宗教拗らせ過ぎですわ
任天堂以外のゲーム知らないとそうなるのも致し方なしか
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:20▼返信
>>110
いわゆる差別化みたいなもんでしょ
それらが言葉として浸透するかどうかは怪しいけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:20▼返信
ティアキン今なんでもツイート伸びるからこういう知ったか知識ひけ散らかして総ツッコミされて恥晒すわけだが、俺だったら恥ずかしさのあまりツイ消し通り越してアカウント鍵かけるレベルだわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:20▼返信
無知無知ポークとはよく言ったものだなぁ…
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:20▼返信
ナイツは?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:20▼返信
起源主張が通用しなくなるとクオリティがーとか信者はとにかく任天堂が1番じゃないと嫌なんだね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:20▼返信

俺の知ってる限りではキングダムハーツ1の頃から既にある技術だね

PS2ゲームの
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
>ツッコミの方は「ここまでのクオリティで」って前提をちゃんと満たしてんのか?と強く思う

「歴代ゼルダシリーズくらいしかない。」って言ってんだから、ティアキン以前のFCまで遡ってもティアキン並みのクオリティって事でよろしいか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
ゼルダしか知らないおじさんが無知を晒しただけでした
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
>>110
今回もジャストガードをガードジャストとか言ってて笑うぞw
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
>>110
なんでも起源主張したい隣国人みたいだなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
扇風機を岩に付けて飛べるだけですげえええええの頭だからなぶーちゃんは笑
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
だからお前はいつまで経っても無知無恥ポークなんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
16GBの方がなぞ技術だろ!!

FF16www🤭
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
任天堂が技術で秀でている部分なんてゼロなんだから、最初からそこで張り合ったり誇ったりしなければ良いのに
やっぱコンプレックスなんかね
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:21▼返信
アルトネリコ出てて良かった
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:22▼返信

なんか持ち上げなきゃ駄目な決まりなんだろうけど、こういうダサい起源主張は恥ずかしい

144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:22▼返信
>>115

「インタラクティブミュージック」って名付けたのが、このまとめの中でも出てくる岩本さん(FF15のサウンドプログラマ)だらからね
最近の言葉だよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:22▼返信
>>115
まあただ豚が起源にして頂点みたいなキ印発言するからね廻りの反応も極端になるってもんよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:22▼返信
こういう人がろくに調べもしないからゲームの歴史って本がうまれるんだろうなw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:22▼返信
パラメーター参照しながらBGM変えるのがそんなに難しい事か?
本当にプログラマか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:22▼返信
日本の技術者ってほんと北朝鮮以下なんだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
>>112
ハートポチポチ必死で笑う
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信

こんな当たり前の技術、来月発売のPS5 FF16でも使われてるよ

151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
任天堂ならどんなしょうもないものでも大絶賛しないといけない病気だからな
たとえどんなクソゲーでもキャラをマリオやゼルダのキャラにするだけで崇めて褒めたたえるんだもの
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
任天ゲーしかやらん馬鹿カス豚の
赤っ恥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
パソコンの大先生なのにそれが謎技術なのか既存であるのかすら判断できないって目の前の箱はなんのためにあるの・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
>>135
晒し方がクソダサいんや
豚ってこういう知ったかばっかやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
任天堂の韓国面が出てしまいましたぁwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
>>130
無知無恥だぞ
恥知らずでもあるからなアイツら
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信
マジで任天堂ゲームしてる人たちはライトゲーマーだな
こんなにも自慢気に無知を晒して恥ずかしくないのかね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:23▼返信

任天堂ユーザー全体が馬鹿に見えるからやめて

159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
※140
単にショボいグラフィックだから軽いだけじゃんw
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
古川「早く!早く次のビダンを!」
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
感動したのはわかるけど使い古された技術を「いかにも自分わかってます」口調で謎技術呼ばわりするのはちょっと恥ずかしい
楽しい物を広めたい気持ちもわかるけど新米にわかゲーマーである事はちゃんと自覚した方がいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
>>111
システムが凄い事と何本売れたかってなんの関係があるの?
システムが凄いのに売れなかった作品なんて大量にあるよ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
二シくんこんなのばっかでホント笑えるわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
任天堂の生み出した新たな概念の一つ 『アンバサダー』
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
>>155
暗黒面みたいな響きが好きw
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
もうグラもフレームレートもバグフィックスも何も自慢できなくなったので、音楽を自慢しようとして結局それも別に特別な事じゃない

任天堂界隈は恥という概念が消滅してるよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
しかしラスストリアルタイムで橋が崩れたりって凄くね?
Wiiの力甘く見てたわ。HD機でさえリアルタイムで物が壊れたりする
ソフトって無いと思う。

今も昔も変わらねえな、にしくんw
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:24▼返信
>ツッコミの方は「ここまでのクオリティで」って前提をちゃんと満たしてんのか?と強く思う

何をもってここまでのクオリティとするの?
グラフィックだのオープンワールドだのを挙げられても、昔のゲームのほうが容量少なかったりで制限多いんだから比べるべくもないし
こういうこと言う奴って一律に3D>ドットとか思ってそう
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:25▼返信
>>152
任天堂ゲームすらやってないからこうなってんだぞ
ゼルダには太古からある技術なのに
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:25▼返信
メタルギアライジング(2013年発売)やったら失神すんじゃねぇの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:25▼返信
ハイハイカニンガムカニンガム
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:25▼返信
インタラクティブミュージックの明確な起源は知らないが
任天堂で言ったら昔のハードは音色数の制約があるなかで
ゲーム自体の場面や状況に合わせた音楽、更に当時若手が作って今でもその習慣が残ってるってのは凄い
最近のゲームに関しては音色の制約がないからなんとも言えない
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:25▼返信
大恥さらしたのはゴキってオチに草
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
Botwと同じ
パズルだらけの
スカスカオープンワールドだった
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
何度も言うようだがクオリティが違うのよ
発想だけなら誰でも出来る
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
小節ごとに分けてフラグ管理しとるだけやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
ありがとう任天堂
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
>>148
こんな奴を日本で括るなよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
白痴豚きっしょ
これだから信者は嫌われるんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:26▼返信
任天堂界隈の連中って任天堂のゲームしかロクに遊ばないから、20年くらい時が止まってるだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
韓国人かよw
何でも起源主張 文化盗用 盗人猛々しいなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
この程度で「謎技術しゅごい(脳死)」してもらえる任天堂は何十年ゲームに関わってるのかな?

マリオが動かせるから100点!!
となんら変わらないですね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
>>170
ゼルダほどインタラクティブではなかった希ガス
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
ゲーム開発者各位!
恥ずかしーw
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
任天堂に足りないものは、それは!
 (略)
技術が足りない!!
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
>>132

クオリティの話なんか始めたら、それこそ任天堂がメジャーな開発会社ではおそらく最下位なのにな・・・コンパにすら負けた事実を必死に隠蔽しようとしてるのかもしれないがw
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
>>128
差別化って内容でやるもんであってさ
名称だけを差別化する意味ってあるの?
そして仮にやる意味があるとしても最後発の任天堂がドヤってやる事?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
>>168
ゼルダはそもそも完成された素晴らしい音楽があるって事を忘れてないか?それを更に高みに押し上げているのがクオリティの高さ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
今更ドヤ顔するような演出でもないだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
プログラマーの友達が言うには
これまで出たWiiUソフトの出来や、数ヶ月~1年先に出るソフト群も予想通りの出来、でもモノリス新作だけはどうやって実現したのか理解に苦しむそうな
WiiUに隠された機能があるのか、GPGPUを使い倒してるのか、それとも新種のアルゴリズムでも生み出したのか・・・
とにかくプログラマーから見たらあれだけは別格と言ってた
んでそのモノリス新作で用いたノウハウをサードに提供すれば
WiiUはかなり競争力を持つぞと興奮気味だった
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
PSO2っていうか1からシーンよってシームレスに曲変わってただろ
同時期に出たエターナルアルカディアもこっちが死にそうになったり逆にボスが死にかけると曲変わっててセガはこの手の仕掛け得意だった
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:27▼返信
そういやFF15のチョコボ立ちとかいう謎技術凄かったね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:28▼返信

わかる、わかるでニシくん

みんながみんな技術的なことわかるわけじゃない!って言いたいんやろ? でもね

じゃあwwwwwwww知ったかwwwwwwwwしなきゃwwwwwwwwいいのにねwwwwwwwwwwwwwwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:28▼返信
>>173
そんなオチ無いです
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:28▼返信
>>162
凄いならブレワイより売れるだろ
売れてない時点で負けてるんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:28▼返信
古くからフェーズで曲変わるのはどこにでもあるにしても
新生してもう10年経つFF14でこの仕組み完成されてたぞ
そのボスとのクライマックスのシーン(こっちが必殺技を出すタイミングとか)でBGMのクライマックスが被って演出が強化されるんや
パーティーの強さってその時々で組む人違えば変わるしなんでこんなに合うのかって開発に質問があった時は
ちゃんと合うように計算されてるって答えてた気がする
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:28▼返信
ネオ桃山幕府のボス城BGMは神だったなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:28▼返信
※190
死体蹴りコピペw
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
>>192
壁際でやればどのゲームでもできるで
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
しょうもないこと誉める前にガクガクのフレームレートに不満は無いのかよ
マジで目が疲れるんだが
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
>>175
結局、技術的な話ではなく「クオリティ」とかいう曖昧な言葉に逃げるの笑うわ
具体的には言えないけどとにかくスゴイんだもん!って言ってるのと変わらん
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
>>135
いやゼルダですら昔からある技術なんですが…
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
最近マシになったと思ったらやっぱりまだまだ原人やんけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
>>175

簡単に出来る事をわざと人間の手で難しくやらせて勝ち誇るという、日本の生産性の低さを体現してるのが任天堂だよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:29▼返信
>>188
信者はそれで納得するもんなんか
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
結局ゼルダすげえってだけの話じゃねえかwゴキちゃんそっ閉じw
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
DMC5でも曲がスタイリッシュランクで変化してたよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
だから原始人ってバカにされんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
ちなみに矢鱈使えばいいって技術でもない
要所で使うセンスが問われる
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
イキってる豚は任天堂のゲームしかしてないのがよく分かる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
解説動画も付けずにこのレベルでやってんのしゅげぇ!とか言ってるから馬鹿にされるんだよ
少なくとも該当箇所の動画ぐらい貼り付けろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
>ゲーム開発者各位!

みな知ってますが?w
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信

FF16もシームレスで戦闘曲に移行するで

ちなみにFF7リメイクもね

214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
任天堂の社是ともいえる概念の一つ 『遊びにテナントはない』
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:30▼返信
>>206
ゲームやらん無知って露呈しただけやん
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:31▼返信
※206
別に凄くねぇだろって記事だけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:31▼返信
>>205
何でも信者って言っとけば勝った気になれると思ってそう
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:31▼返信
時のオカリナの時点で当時すごい技術としてインタビュー記事だかで取り上げられてた記憶があるな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:31▼返信
そもそも発端になったバカがクオリティの話なんかしてないのに、なんで話題をすり替えるのかww
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:31▼返信
馬鹿を騙す技術なら最強だろ任天堂さんは!
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
いつもの無知無恥ポーク
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
にわかだなぁ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
「拘ってるよね」
くらいの感想を謎技術!すごい!とか言うから馬鹿にされる
というか宗教っぽくなる
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
>>1
既に我が国では実装してるんですよね
それではスクラッチをどうぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
>>175
発想の方が難しくね?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
>>223
宗教そのものだし
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
>ツッコミの方は「ここまでのクオリティで」って前提をちゃんと満たしてんのか?と強く思う
まず発言してる本人の他ツイートからして他のゲームを知らず比較できてない(クオリティの基準が曖昧)なので
開発者各位~と呼びかけたりゼルダくらい!と断言するのは釈迦に説法レベルの恥なのである
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
最近の大作でめっちゃわかりやすいのはDQB2のラストシーンだな
最後の一撃になると、それまでループしてた序章のテーマが終わりのところにスイッチする
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
>>195
日本語理解できてなくてワロタ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:32▼返信
>>188
他のゲームはBGMがショボいからシームレス遷移されててもノーカン!ってこと?馬鹿なの?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信
リアルタイムで橋が崩れて...ってのを思い出したわw

任天堂信者って相変わらずだね
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信
何でも一番出ないと気がすまない任天堂界隈嫌いだわー
オープンワールドをオープンエアーと言ったりさー 自分たちが歴史を変えたとでも言いたいのかね 今でさえブレワイやティアキンであるゲームシステムも他所のゲームの良い部分の寄せ集めで何一つ革新的でもないぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信

任天堂は凄いってしたいんだろうけど

どうあっても技術面では任天堂はゴミだから他のことで印象操作した方がいい

234.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信
>>98
メタスコア97点のティアキンに勝てるゲームがソニーにあるの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信
>>175
何度も言うようだがクオリティ()も大したこと無い
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信
>>167
橋の崩壊
マリオメーカー
オープンエアー
BGMのシームレス遷移
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:33▼返信
豚ちゃん…哀れ…
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:34▼返信
これだけ偉そうに語っといて「素人だから知らないんですよねー」で終わらせる神経が凄いな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:34▼返信
>>92
開発者側だろうがなんだろうが
やってないゲームなんてゴマンとあるわけで
岩本さん自身もそういった主旨の発言もしてるやん
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:34▼返信
※2
似たようなこと格ゲープレイヤーがよく言ってたな…
衰退したけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:34▼返信
>>18
野糞をクソゲに加えるのはクソゲに失礼だからやめなさい
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:35▼返信
任天堂に足りないもの
それは技術でも能力でもない

羞恥心だ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:35▼返信
PS2のゴッドオブウォーで敵全滅させると奇麗にBGMが終わる技術はかなり凄い
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:35▼返信
>>87
今見てもかなりアレだよねホンモノって感じする
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:35▼返信
>>238
ゲーム開発者各位は何処に?w
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:35▼返信


任天堂「今では当たり前となったロックオン機能はゼルダが最初」

桜井「違いますw」

247.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:35▼返信
>>238
この間の他人のイラストパクリXBOXユーザーといい、ちょっとヤバいな

248.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:36▼返信
たしかFF10の環境音担当の人が環境音をシームレスにしたって言ってたような
20年以上前の話だな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:36▼返信
>>214
パテントな
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
流石はゲーム業界のポリコレ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
ゲーム開発者各位!

いいからPS5買えってのw
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信

この技術はスクエニが始めたのやで

253.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
多分持ち上げたいんだと思うけどゼルダファンにはお馴染みの技術を謎技術呼ばわりされるのは任天堂ファンの気持ちを逆撫でするだけだからやめた方がいいと思うぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
以前に比べて任天堂関連のツイートあんま流れてこない気がするわ

豚がイーロンに任天堂アンチとか難癖つけてたけど、ある意味その通りかもなw
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
メタルギアライジングで一番盛り上がるとこでボーカル入るの滅茶苦茶燃えたわ
アクションとBGMは最高やったし当時サントラ買っちゃったわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
謎技術というよりかデータでミックスするタイミング登録してるだけなような気がする。音楽の知識がないとできないから確かにただのブロンドエンドエンジニアの知識だけじゃ難しい。趣味でdjとかしてるならいけると思う
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:37▼返信
モドレコとトーレルーフの発想も凄いよな
こんな事出来るゲーム見たことないわ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:38▼返信
>>239
わかってるよ
だからTOPとは言わずに「TOPクラス」といった表現にしてる
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:38▼返信
>>70
自称絵描きも矢鱈多いしやっぱ特殊よね任天堂界隈
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:38▼返信
任天堂周りこういう事言う人多いよね
リアルタイムで橋が崩れるのスゲーみたいなのとか

そしてその全員が任天堂系のゲームしか触ってないっていう
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:38▼返信
俺が知る限り一番古いのは1992年のウルティマアンダーワールド
リアルタイムシームレス戦闘で敵が瀕死になると戦闘BGMが変わる
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:38▼返信

FF16でも普通に使われてるってーの

来月発売の、PS5の

263.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:38▼返信
>>257
>モドレコ
あれはプリンスオブペルシャやビューテフルジョーのパクりやん。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:39▼返信
>>251
新機種が出たら買いますw
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:39▼返信
クオリティ高いのは認めるけど、任信特有の任天堂マンセーがキモすぎるんよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:39▼返信
任天堂と二シくんってなんでそんなに起源主張に拘るの?
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:39▼返信
豚のコメントが頭悪すぎてワロスw
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:40▼返信
いや、いやいやいやいやちょっと待ってカメラ付きラジコンをSwitchで操作してマリオカート!!!?!?!まじか、マジか!?

公道マリカーを裁判でボコボコにしたあとに「現実で遊べるリアルマリオカート」を公式自ら発売するスタイル好き

任天堂、「マリオカートをリアルでやるっていうのはこういうことだよ」って例の公道カートに対して安全面においてもワクワク感においても完全なる解答を示しててさすがだった

以上、大コケしたマリオカートのラジコンが発表された時の🐷さん達の反応でした
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:40▼返信

まあ平たく言うと任天堂が真似したんだよね

270.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月17日 01:40▼返信
>>187
最後発だからこそ…なんじゃないかな?
広く使われている呼称を捨てることで全く新しい価値を提案するというかなんというか
そこまでのことは考えずただ他と一緒じゃ負けた気になるし気に食わないっていう安いプライドなんじゃない?

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logly lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。