土佐市のカフェの件、当事者の方が殊更「商売でやっていない=非営利」ということを強調されている様子。
●メディアにも取り上げられる大人気カフェ
●移住してきて生活がかかっている
●だけど商売でやっておらず非営利… さらに表示
ツイート
新しいツイートを表示
会話
店長のツイートを見ているかぎりおそらく先生のおっしゃっている事を理解できていないのだと思います。
去年の10月から半分店舗、あとの半分はフリースペースで2階のトイレは使用するなとゆうのはこのツイートを見てなるほどなと思いました。
上記の事柄からも去年の10月からNPO法人も建物のしくみについて理解していたと推測できますが前カフェ営業できたからええやろ!と暴走し短いスパンで公募採用にいたり、俺の思った通りの営業ができる(市役所からはたぶんとめられている)と思っていたら炎上し、そもそも店舗として営業できないという
ニールマーレが存続できるには通常財産にして賃貸者契約を結ぶしか道がないのです。
今の行政財産のままでは特定の誰に貸し出しはできないのですから。。
カフェ側は開業当初、2階全面スペースをつかった事業計画書を市と県に提出し、補助金もおりているので県もどこまで把握していたのでしょうか?
私の知るところの限りで言えば、カフェニールマーレを2016年に開業主導したのは 実質的に土佐市役所です。
現オーナーのその時の立場は土佐市役所の非常勤職員(地域おこし協力隊)です。
その後 半年ほどして退職し独立し現在のニールマーレを企業組合アルバーザとして引き継ぎ経営しております
すみません誤字がありました。賃貸借契約です
その経緯も存じ上げています。
市役所は少なくても黒だと思うので市役所に責任を負ってもらわないと最悪我々土佐市民の税金で返金にもなりかねません。
返信を表示
仮に、南風の施設を行政財産から通常財産にしてしまうと(税金を返還して)今度は指定管理者のNPOに市から税金を流しづらくなるのでNPOが怒って新たな騒動となるでしょう。
NPO法人は営利目的の団体ではないので通常財産になると管理はできないと思います。
通常財産にするには市議会、県議会の承認が必要なので
まず可能性として通常財産になる可能性は少ないと私は考えています。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
日本のトレンド
インパク
2,541件のツイート
テーブルゲーム · トレンド
タッキー
4,966件のツイート
ゲーム · トレンド
DFM全敗
日本のトレンド
#元カレのヤバエピソード教えて
16,158件のツイート
日本のトレンド
#tsumashio0520