「マンション管理士の講座はいろいろあるけど、どれを受講すれば合格するだろう」と迷っていませんか?
マンション管理士の資格は合格率が10%前後と難易度が高いため、独学ではなく講座受講を検討する方が多いでしょう。
試験に合格するためにはマンションの設備や法律など幅広い知識が必要で、効率よく学習して合格するためには自分に合った講座を選ぶことが重要です。
そこで、この記事では6社のマンション管理士の通信講座や予備校を以下の6つの面から分析しました。
- 価格
- 合格率
- 特徴
- サポート
- 教材(テキスト)
- こんな人におすすめ
そのほかにも、目的別のおすすめ講座や講座選びで失敗しないポイント、マンション管理士試験の基礎知識を紹介します。
マンション管理士の資格講座を比較検討する際に参考にしてください。
目次
マンション管理士試験の通信講座・予備校6社を比較
社名 | 講座名 | 料金(税込) | 講座の特徴 |
---|---|---|---|
アガルート | 合格カリキュラム | 87,780円 | ・不動産資格の女王と呼ばれる人気の美人講師による解説 ・法律初心者でも安心の理解型の勉強法を実践 ・管理業務主任者とダブル合格を目指せる |
ユーキャン | マンション管理士・管理業務主任者講座 | 67,660円 | ・7か月で学習できるカリキュラム ・管理業務主任者試験とダブル合格が狙える |
フォーサイト | マンション管理士スピード合格講座 | 43,800円 | ・スマホやパソコンからいつでもどこでも学習できる ・合格点主義で教材を制作しているため短期合格が可能 |
スタディング | マンション管理士合格コース | 31,900円 | ・スマホやパソコンで効率よく学習できるシステム ・圧倒的に低価格な受講費用 |
LEC | 通信web講座 | 88,000円 | ・インプットとアウトプットのバランスが良いカリキュラム ・初級コースや上級コース、弱点補強講座など自分に合うものを選べる |
資格スクール大栄 | 校舎や時期により異なるため 詳細は校舎へお問い合わせください。 |
-円 | ・3つのコースから選んで受講できる ・全国に50か所以上の直営校があるため通学に便利 |
※テキスト発送付き講座の各社代表的なプランでのみ比較を行っています。他プランにつきましては各社のHPよりご確認下さい。
※キャンペーン等によって価格は変更になる可能性があります。
アガルート
アガルートのマンション管理士講座は、圧倒的な合格率の高さが魅力です。
令和3年の合格率は34.9%と、全国平均の3.53倍でした。
法律の流れで学習できるカリキュラムが組まれているため、法律初心者でも暗記に頼らずにしっかりと理解できる勉強法を実践できます。
学習していてわからないことがあれば、受講生限定のFacebookグループで人気講師の工藤美香講師にいつでも質問できて安心です。
受講開始時はオリエンテーション動画があるため、テキストの使い方やどんな問題が出るのかがわからない方も問題なく学習をスタートできます。
公式サイトではサンプル講義を視聴できるため、気になる方は一度ご覧になってから申し込むと良いでしょう。
マンション管理士の資格講座だけでなく、管理業務主任者の資格とダブル合格を目指せるコースもあります。
セットで受講すると料金がお得になるため、将来的に資格取得を考えていた方はダブル合格カリキュラムの受講を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
※マンション管理士試験のみ受験される方も(管理業務主任者試験との)ダブル受験の方も同じテキストを使用しています。ただし、マンション管理士試験だけを受ける方へは、試験範囲でない箇所にしっかりとマークを入れているため、余計な学習をしなくて済む仕組みになっていますのでご安心下さい。
価格 | マンション管理士試験合格カリキュラム:87,780円(税込) ダブル合格カリキュラム:118,800円(税込) |
合格率 | 44.86%(令和4年) 全国平均の3.9倍 |
講座の特徴 | 不動産資格の女王と呼ばれる人気の美人講師による解説 法律初心者でも安心の理解型の勉強法を実践 管理業務主任者とダブル合格を目指せる |
サポート | 講師に回数無制限で質問できる 合格者に全額返金・お祝い金の特典がある オリエンテーションや月1回のホームルームがある |
教材 | フルカラーのオリジナルテキスト 講義動画は8段階の倍速に調整可能 講義動画は1回10分程のため隙間時間を活用できる |
こんな人におすすめ
アガルートの講座を受講する方は以下の人におすすめです。
- 仕事や育児などで忙しく効率よく学習したい
- 人気講師のいる講座を受講したい
- わからないことをすぐに質問できる環境がほしい
ユーキャン
ユーキャンのマンション管理士・管理業務主任者講座は、課題添削が充実しているのが魅力です。
12回も課題添削があるため、学習を進める中でその都度、自分の苦手を振り返り克服しながら合格を目指せます。
さらに、メールや郵便による質問サービスもあるため初学者の方も安心です。
標準学習期間は7か月ですが、受講開始から試験まで7か月未満だった場合は翌年の試験が終わるまで添削や質問サービスなどを受けられます。
マンション管理士と一緒に管理業務主任者資格の取得を目指す方は、ユーキャンの講座を選ぶと良いでしょう。
価格 | マンション管理士・管理業務主任者講座:67,660円(税込) |
合格率 | 非公表 |
講座の特徴 | 7か月で学習できるカリキュラム 管理業務主任者試験とダブル合格が狙える |
サポート | 全12回の課題添削がある メールや郵便でも質問サービス |
教材 | イラストや図解を用いて初心者にもわかりやすい工夫 デジタル学習サイトならスマホやパソコンで勉強できる |
こんな人におすすめ
ユーキャンの講座を受講する方は以下の人におすすめです。
- 課題を添削してもらって苦手な部分を克服したい
- 誰もが知っているほど知名度が高い講座を受講したい
フォーサイト
フォーサイトのマンション管理士講座は、全国平均の3.97倍もの合格率を誇ります。
2021年は受講者のうち、57人がマンション管理士試験に合格しました。
合格実績が高い理由は、満点を目指す教材ではなく、合格点を目指す教材を制作しているところにあります。
しっかりとポイントを押さえて、確実に合格点を目指せるカリキュラムのため、ほかの講座と比較しても圧倒的な結果を出しています。
早い人ではたった3か月の学習期間で合格しているようです。
また、万が一不合格だった場合には、全額返金保証制度があるため通信講座での勉強に自信がない方も安心して受講できるでしょう。
マンション管理士の講座だけでなく、管理業務主任者の講座もセットになったバリューセットもあります。
価格 | マンション管理士スピード合格講座:43,800円(税込) バリューセット1:56,800円(税込) |
合格率 | 31%(令和4年) 全国平均の2.7倍 |
講座の特徴 | スマホやパソコンからいつでもどこでも学習できる 合格点主義で教材を制作しているため短期合格が可能 |
サポート | メールによる質問サポート体制 不合格者には全額返金保証制度あり ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で提案 |
教材 | 紙とデジタルのフルカラーのテキスト 自社専用スタジオで収録した高品質な講義動画を提供 |
こんな人におすすめ
フォーサイトの講座を受講する方は以下の人におすすめです。
- 高い合格実績のある講座を受講したい
- 不合格だった際の保証制度があると安心できる
スタディング
スタディングは圧倒的な低価格で、プロ講師の講義を受講できる講座です。
教材はすべてデジタルで、スキマ時間を活用して学習を進められるように1本の講義はすべて10分前後になっています。
講義を視聴したあとは問題集、過去問を解き、インプットとアウトプットを繰り返すことで着実に実力をつけられる仕組みです。
また、AI問題復習機能が搭載されており、復習に最適なタイミングでAIが自動的に解くべき問題を出題してくるため、効率よく復習できます。
合格率は非公表ですが、公式サイトには2021年は26名のマンション管理士合格者の声が掲載されていました。
公式サイトからマンション管理士の無料講座や無料セミナーを視聴できるため、気になる方はご覧ください。
価格 | マンション管理士合格コース:31,900円(税込) マンション管理士/管理業務主任者合格コース:39,600円(税込) |
合格率 | 非公表 |
講座の特徴 | スマホやパソコンで効率よく学習できるシステム 圧倒的に低価格な受講費用 |
サポート | 学習状況を自動集計し進捗状況が可視化されている 同じ資格取得を目指す勉強仲間機能がある |
教材 | テキスト、講義、問題集がすべてデジタル 講義、問題集、過去問の学習フローで合格力アップ |
こんな人におすすめ
スタディングの講座を受講する方は以下の人におすすめです。
- 安い費用で通信講座を受講したい
- スマホやパソコンを使ってスキマ時間で学習したい
LEC
LECは法律系の資格に強い予備校で、根強い人気があります。
通信は全47回、通学は全48回のマンション管理士合格コースは、知識をじっくりとインプットし、知識ゼロでも無理なく取り組めるカリキュラムです。
講義や問題集、演習講座などを通してインプットとアウトプットをバランスよく繰り返し、確実に知識を身につけていく学習法が特徴です。
また、自分のレベルに合わせて初学者向けコースと上級コースから選択でき、苦手な分野がある場合は弱点補強講座で集中的に学習できます。
LECの講座が気になる方は、公式ページにあるお試しWeb受講制度から講義を無料で視聴してみると良いでしょう。
価格 | 初学者コース マンション管理士合格コース 通信web:88,000円(税込) 通信DVD:104,500円(税込) 通学webフォロー:110,000円(税込) 通学DVDフォロー:132,000円(税込) マンション管理士・管理業務主任者 W合格コース 通信Web:110,000円(税込) 通信DVD:132,000円(税込) 通学Webフォロー:133,100円(税込) 通学DVDフォロー:162,800円(税込) |
合格率 | 非公表 |
講座の特徴 | インプットとアウトプットのバランスが良いカリキュラム 初級コースや上級コース、弱点補強講座など自分に合うものを選べる |
サポート | インターネットフォローシステムによる質問サービス 合格者には合格者祝賀会・交流会がある |
教材 | 復習しやすいように工夫された2色刷りのオリジナルテキスト 通信も通学も講義は動画形式 |
こんな人におすすめ
LECの講座を受講する方は以下の人におすすめです。
- 基礎からしっかりと学びたい
- 通学して集中できる環境で学習したい
資格スクール大栄
資格スクール大栄は全国50か所以上に校舎があり、通学とオンラインを組み合わせたハイブリットレッスンが特徴です。
キャリアナビゲーターが試験合格までやる気が続くように、受講者の学習をサポートします。
その日のやる気に応じて自宅で勉強したり、通学したりするとメリハリをつけて学習できるでしょう。
わからないことがあれば、オンラインで専門講師が回答してくれるため、都度疑問を解消しながら合格を目指せます。
資格スクール大栄の料金は、教室や時期により異なるため、金額を一概にお伝えできません。
ただし、通学可能な資格予備校のため、コスパの良い通信講座と比較すると料金は高いでしょう。
価格 | 校舎や時期により異なるため詳細は校舎へお問い合わせください。 |
合格率 | 非公表 |
講座の特徴 | 3つのコースから選んで受講できる 全国に50か所以上の直営校があるため通学に便利 |
サポート | モチベーション診断で挫折ポイントを把握しやる気をサポート オンラインで講師に質問・相談ができる |
教材 | 図解入りのわかりやすいオリジナルテキスト ネットで視聴できるweb講義 |
こんな人におすすめ
資格スクール大栄の講座を受講する方は以下の人におすすめです。
- 試験日までやる気が続く自信がない
- 通学して集中できる環境で勉強したい
【目的別】おすすめの通信講座一覧
次は、4つの目的別におすすめのマンション管理士の講座を紹介します。
- 初学者向けの講座
- 学習経験者向けの講座
- 通学したい人向けの講座
- キャッシュバックが多い講座
自分の目的に応じて、最適な資格講座を選びましょう。
初学者向けの講座
初学者におすすめのマンション管理士の講座は、以下の3つです。
- アガルート:マンション管理士試験合格カリキュラム
- フォーサイト:マンション管理士スピード合格講座
- LEC:マンション管理士 合格コース
LECには初学者向けの通信講座や通学講座が用意されており、知識ゼロの方でも安心して学習をスタートできるカリキュラムが組まれています。
アガルートとフォーサイトは、どちらも記憶に残りやすいフルカラーのテキストを使用。
講座内容は初学者から対応できるようになっています。
アガルートのマンション管理士講座には、講座無料体験やオンライン受講相談があるため、実際に体験して受講前に気になることは相談すると良いでしょう。
学習経験者向けの講座
マンション管理士の学習経験者には、以下の3つの講座がおすすめです。
- LEC:マンション管理士上級コース
- スタディング:マンション管理士合格コース
- アガルート:マンション管理士試験合格カリキュラム
大手資格予備校であるLECには、学習経験者向けのコースも用意されています。
マンション管理士の学習経験を活かして効率よく学習し、合格を狙えるコースです。
また、スタディングやアガルートは学習経験者向けのコースがあるわけではありませんが、初学者から学習経験者まで幅広い受講者をサポートできる体制が整っています。
デジタル教材の利点を活かしてスキマ時間を活用し、効率よく勉強しましょう。
お得情報
アガルートでは、他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で宅建試験を学習されていた方限定で、対象講座の価格を20%OFFで販売しております。
詳しくはアガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験の各種割引制度をご確認ください。
通学したい人向けの講座
通学して学習したい方におすすめの講座は、以下の2つです。
- LEC:マンション管理士合格コース
- 資格スクール大栄:マンション管理士本科講座
どちらも全国各地に校舎があるため、どこにお住まいの方でも通学できます。
それぞれオリジナルテキストを用意しており、学習スタイルは自分で選択可能です。
例えば、大栄は通学とオンラインのハイブリットレッスンにより、受講者の希望に応じて効率よく勉強できます。
オンラインで講義を受けたり、キャリアナビゲーターに相談して自分がやりやすい方法で合格を目指しましょう。
キャッシュバックが多い講座
キャッシュバックのある資格講座は、以下の2つです。
- アガルート
- フォーサイト
アガルートは合格者に全額返金、もしくは最大2万円分のお祝い金を合格特典として用意しています。
合否通知書データの提出や体験記の提出などの条件はありますが、合格者にとってはかなりお得な特典です。
一方で、フォーサイトは不合格者に全額返金保証制度を用意しています。
全額返金保証制度を利用するためには諸条件がありますが、不合格の時に受講料が無駄になるのがいやな方には安心の制度です。
自分のモチベーションに繋がりそうな制度を選んで、受講を決めると良いでしょう。
講座選びで失敗しないための3つのポイント
教材の理解のしやすさ、わかりやすさ
マンション管理士は法律やマンション設備に関する専門的な知識を問われるため、教材の理解しやすさ、わかりやすさが重要です。
資格講座を選ぶ際は、テキストや講義、講師の質をチェックしましょう。
なるべく図解やカラーを使用しているテキストを選ぶと理解が深まります。
また、講義がわかりやすく、やる気を引き出してくれる人気講師がいる講座を選ぶとモチベーション維持にも効果的です。
アガルートの動画講義は、人気講師の工藤美香講師が行っており、受講生からはわかりやすいと評判です。
アガルートの公式サイトを見るとサンプル講義が掲載されているため、申し込む前にどのような講義なのか確認してみてくださいね。
フォロー制度・学習サポート
マンション管理士は合格率が低く難易度が高いため、1人で学習すると挫折してしまうケースもあります。
そのため、フォロー体制や学習サポートが充実している講座がおすすめです。
スケジュール調整機能があると学習計画を立ててくれるため挫折しにくく、質問サービスがあると疑問点を解消しながら効率よく学習を進められます。
また、勉強以外の学習方法やモチベーションなどで悩んだ時のサポート体制も整っていると、通信講座も試験当日までしっかりと勉強を続けられるでしょう。
特にアガルートには回数無制限の質問制度があるだけでなく、月1回のホームルームがモチベーション維持に役立ちます。
また、申し込みをしていなくてもオンラインで受講相談ができるため、受講を悩んでいる方は相談してみてくださいね。
講座の費用
マンション管理士の資格講座を選ぶ際は、納得できる価格設定かどうかもチェックポイント。
マンション管理士の資格講座は通信講座だと10万円以下が多いですが、通学講座だと10万円を超える講座がほとんどです。
とにかく安さ重視の方には、3万円台で受講できるスタディングがおすすめです。
一方で、デジタル教材や紙の教材を使って効率よく学習でき、質問サービスや返金保証制度などのサポートも求めている方にはアガルートがおすすめ。
アガルートのマンション管理士試験合格カリキュラムは、87,780円(税込)とスタディングほど安くはありませんが、サポート体制が充実しているのが魅力です。
このように費用を見る際は、自分が求めているサービスが含まれているかも確認しましょう。
独学と通信講座はどっちがいい?
独学と通信講座のメリットを比較してみました。
独学のメリット | 通信講座のメリット |
学習にかかる費用が安い | プロ講師の講義で学べる プロが作成したカリキュラムで学習できる 質問サービスを利用できる |
独学は講座受講費用がかからないため、学習にかかる費用はテキスト購入費用のみです。
一方で、通信講座は数万円〜10万円ほどの受講費用を払わなければなりませんが、それだけのサービスを受けられます。
YouTubeで探した動画で学習するよりも、通信講座のプロ講師が考えた順序立てられた動画で勉強した方が効率よく身につくでしょう。
また、質問サービスがある通信講座を選ぶと、わからない時はいつでも講師に質問できます。
独学の場合はわからない問題があっても、気軽に講師に質問でききません。
以上を踏まえて、費用を除くと、独学よりも通信講座の方がメリットを多く感じられます。
マンション管理士の合格率・試験概要について
試験概要
試験日時 | 例年11月末日 |
合格発表日 | 例年1月上旬 |
試験会場 | 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、 広島市、福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域 |
申し込み方法 | 郵送 |
申し込み期間 | 例年8月1日〜9月30日 |
受験手数料 | 9,400円 |
受験案内と受験申込書は例年8月上旬から配布が開始されます。
期限内にマンション管理センターなどの配布場所や、マンション管理センターホームページなどから受験案内と申込書を取り寄せましょう。
合格率
平均合格率 | 8〜9% |
合格基準点 | 50問中40点以上(令和4年) |
受験資格 | なし |
マンション管理士の合格率は例年8〜9%であり、難関資格の社労士に次ぐ合格率の低さです。
ただし、令和4年の合格率は11.5%と例年よりも高い結果でした。
試験時間は2時間で、全50問の4肢択一のマークシートで回答する出題形式です。
出題範囲と分野別の出題数は例年ある程度決まっているため、学習しやすいでしょう。
まとめ
マンション管理士の通信講座や予備校を6つの評価軸をもとに比較して紹介しました。
- アガルート
- ユーキャン
- フォーサイト
- スタディング
- LEC
- 資格スクール大栄
マンション管理士の試験は難易度が高いため、資格取得を検討している方には講座受講がおすすめです。
仕事や家事、育児などと両立して学習する予定の方は、スマホやパソコンを使って効率よく勉強できる通信講座が向いています。
通信講座は通学タイプの予備校よりもコスパが良く、通信制でありながらもサポート体制が充実しているため、初めて勉強する方も取りかかりやすいでしょう。
申し込みする前にどんな講義が行われているのか確認したいという方は、体験講義をお試しください。
アガルートのマンション管理士の講義は、YouTubeで無料で体験できます。
まずは自分との相性を確かめてみましょう。
関連記事:マンション管理士試験・管理業務主任者試験の試験内容・勉強方法と解くコツ