春の海│産業医

100 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
春の海│産業医
@harunoumi_doeh
産業医/社会医学系専攻医/Python、データサイエンスを勉強中
2021年11月からTwitterを利用しています

春の海│産業医さんのツイート

返信先: さん
全国の電子カルテから自動的に集まるデータを用いて流行状況をリアルタイムで出しているものをモデルナが出してくれています。 個人でやられているのは素晴らしいことですが、こちらを普及してはいかがでしょうか。
1
8
全国の電子カルテから自動的に集まるデータを用いて、最短48時間後には新型コロナの感染状況の推定ができるようになりました。こちらの統計モデルの監修をさせていただきました。
引用ツイート
Masami Kawamura🖌️Ph.D, IPP Okinawa
@sirenamel
モデルナ、新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザの流行状況(推計)をリアルタイムで提供 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS
18
1,568
ステロイドの高用量(20mg以上)使用、以外の抗がん剤や免疫抑制剤はCOVID-19の重症度に関連しなかったという論文。 会社として出社頻度を増やそうという動きの中で、社員から色々な声が上がるだろうから、判断材料として参考になる内容。
ヘルスプロモーションの自由集会で、ナッジで1歩目を促してヘルスリテラシーで継続させる、という話を聞いて 「ナッジからナレッジへ」 って標語みたいなのを思いついて自画自賛してる。
生産性に影響のある特徴量を機械学習を用いて数値として出すと会社の反応が良いというのは非常に参考になった。 医学的な正しさも大事だが、会社のメリットになるという視点で、かつ客観的なデータを出すというのを自分の会社でもやってみたいな。 #第96回日本産業衛生学会
他の会社の産業保健の話を聞けて非常に楽しい時間でした。 人事に産業保健の考えをどうやって知ってもらうかはどこも悩んでるんだなと。
返信先: さん
有用な情報ありがとうございます。 質問なのですが、産業医等の意見というのは、社員に意見書か何かを持たせれば条件を満たしたことになるのでしょうか?
健診の判定について 1つ1つの項目毎で判断するより年齢とか性別とか複数の項目でリスクを層別化した方が介入の費用対効果が大きいと思うのだけど、そういう方法でやってる所ってあるのかな
1
5
飛行機で具合が悪くなった人がいて、「お客様の中にお医者様は〜」の場面に初めて遭遇して対応したけど、大したことなさそうで本当に良かった。
11
面談の振り返りをしたいけど、そんなに時間をかけられないまま次の面談が来て、の繰り返しだからもどかしい。 テーマを決めて1つ1つ解決していくしかないかなと思うけど、当面はメンタルが課題。 是非はともかく判断の根拠をきちんと言えるようにしないと。
自戒の念を込めて メンタルヘルス不調になった要因を振り返り、それに対して今後どう対応するかを考えてもらうことは大事だけど、タイミングを間違えると出来ていないことをただ突きつけるだけになってしまうから気をつける必要がある。
6
社会医学系専門医の研修について 副分野の特例措置について所属先に問い合わせしたら専門医協会に聞いてくれと言われ、専門医協会に聞いたら所属先に聞いてくれと言われる。 2手で詰んだ
海外派遣者は、海外派遣前と帰国後の健康診断は義務付けられているが、海外赴任中の健康診断については定められていない。 海外で有害業務を行っている人の健康管理をどのように行うかを考えないといけないな
有機溶剤の除外申請に対する労基署の対応について。 労基署によって全然受け付けてくれない所もあると衛生管理者さんに聞いて驚いたけど、何か事情があるのかな。
返信先: さん
ありがとうございます。 法令がどんどん複雑になり、行政側も担当が代わったりで、すべてをカバーできなくなってるのでしょうか。 e-GOVと中災防の安全衛生情報センターを使っていますが限界があります。 化学物質に関しては、情報の公開と法令改正のタイミングが見合っていない印象です。
事例性があるが、職場が飼いならしてしまっているケースについて 体調不良で事例性があるものの、休養を命じると体調がさらに悪化することを懸念して職場が本人に強く言えず本人もそれに甘えている状況で、どうアプローチするか。 →
1
2
このスレッドを表示
返信先: さん
お答えいただき誠にありがとうございます。 労働基準法の範囲内で就業規則を作成しなければならないということですよね。 今後自分が試し出勤に関わる時には十分に注意して、必要であれば弁護士や労基署に相談していこうと思います。
白杖SOSをご存知ですか?視覚障害のある方がサポートを求めるため、白杖を頭より50cmほど上げることがあります。この白杖SOSが広まることも大事ですが、このサインがなくても困っていそう、危険そうなら声かけをして欲しいです。SOSのサインの時だけでなく、出していなくてもサポートをお願いします。
画像
11
2,002
このスレッドを表示
自転車のヘルメット着用が4月から努力義務になるならレンタサイクル1台1台に用意した方がいいんじゃないかと思ったけど、ヘルメットの共有はみんな嫌か。
流行った時は全く興味がなかったけど、経営のこととかも知りたいなと思い今さらになって「もしドラ」を読み始めた。 マーケティングは顧客から。 産業保健活動における顧客は「労働者」と「事業者」だが、それらが産業保健に何を求めているかは常に意識しないとだな。
5
定期健康診断の胸部X線検査の省略基準を深掘りしていったら、 安衛法→安衛則→厚生労働省告示→感染症法、じん肺法→社会福祉法→生活保護法、老人福祉法、障害者総合支援法、売春防止法 まで遡る必要があってさすがに笑った。
返信先: さん
ありがとうございます、サイト拝見しました。 私の認識では、利益を生む作業(完成している資料の複製など)でなければ、業務とはみなさないと思っていたのですが、指示をしている以上その判断は無理があるのですね。 復帰前の判断材料であり労働でもあるというところに扱いの難しさがありますね。
1
1
返信先: さん
ありがとうございます。 変化がある人は気をつけてましたが、元々BMI低い人はあまり気にしていなかったので、次の機会に拾い上げて話を聞いてみようと思います。
人事との連携について 大きい組織がために人事との距離が遠く、お互いの業務内容の理解や役割の住み分けが十分でないように感じる。 少なくとも自分は人事が社員の労務管理やパフォーマンス評価をどのように行っているのか全然わかっていないから、色々話を聞いてみたい。
6
返信先: さん
やっぱり少ないんですね。 大学に戻るパターンの人たちと関わることはあるのでしょうか? できれば同じくらいの経験の先生たちとの交流があればありがたいなと思っているのですが。
拝読しました。 管理職はもちろん、すべての働く人に読んで欲しい内容だと思いました。 相談窓口はあるものの、ハラスメントを起こさないようにする文化はまだまだ根付いていないように思うので、「労働者の責務」が果たされるためのツールとして広まって欲しく思います。
引用ツイート
津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH
@KanamiTsuno
バズったら宣伝していいって聞いたので…。 先月、『パワハラ上司を科学する』出版しました!なぜパワハラは起きるのか?パワハラ上司にならないためにはどうしたらいいのか?を科学的に明らかにした本です。ぜひお手に取ってください。 amzn.to/3YC8MGb
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
#教場0
4,994件のツイート
日本のトレンド
森山未來
3,537件のツイート
日本のトレンド
マリオペイント
ゲーム · トレンド
#アークナイツ春感謝祭2023
23,450件のツイート
日本のトレンド
スピッツ
トレンドトピック: #美しい鰭ときめきpart1